退職の相談無料。
退職ストレスからすぐに解放します。

退職代行を使われたら本人に連絡してはいけない理由5選!8つの注意点も解説

退職代行を使われたら本人に連絡してはいけない理由5選!8つの注意点も解説

退職代行サービスの利用が珍しいことではなくなった今、社員に退職代行サービスを使われた際のことを考えて「退職代行サービスを使われたら本人に連絡してはいけないというのは本当か」「本人に連絡してはいけないというのを無視するとどうなるのか知りたい」という人は多いのではないでしょうか。

今回は、そのような退職代行サービスを使われた会社側が知っておくべき情報として、退職代行サービスを使われたら本人に連絡してはいけないことやその理由、退職代行サービスを使われた際の流れとトラブルの原因となる会社側のNG行動、退職代行サービスを使われた理由について深掘りしていきます。

万が一退職代行サービスを使われた際の対処法やトラブルを避けるためのNG行動を知ることはもちろん、退職代行サービスを使われない会社になるための対策としてもぜひ活用してみてください。

目次

結論:退職代行を使われた場合、本人に連絡してはいけない。無視して直接連絡したらどうなるのか5選

まずお伝えしたいのは、退職代行サービスを使われた際、トラブルを避けるためには会社側から退職希望者である本人に連絡してはいけないということです。

急な連絡であることに加えて、第三者である退職代行サービスから辞めたいという意思を伝えられたことに感情的になってしまう気持ちも分かりますが、「本人に連絡してはいけない」というのはトラブルに発展して会社が不利益を被らないための対処法でもあります。

本人に連絡してはいけないという退職代行サービスからの連絡に法的な強制力はありませんので、退職代行サービスを使われた際に会社側から強引に連絡しようと思えばできないことはありませんが、下記では会社のためでもある本人に連絡してはいけない理由を紹介していきますので、まずはそちらを確認することをおすすめします。

直接本人に連絡してはいけない理由① 嫌がらせだと思われて余計なトラブルになる

そもそも退職代行サービスを使われたということ自体が、「会社と直接連絡を取りたくない」という退職希望者からの強い意思表示ともいえます。

先ほどお伝えしているように、退職代行サービスからの本人に連絡してはいけないという連絡に法的な強制力がないことはその通りですが、退職希望者の気持ちを無視して直接本人に連絡した場合には嫌がらせと捉えられてトラブルに発展してしまう可能性が高いといえます。

退職希望者にも退職代行サービスを利用するに至った理由があり、会社から直接連絡が入ることによって精神的な負担やストレスを抱えていることも十分考えられる中で会社に嫌がらせされたと感じた場合、直接会社に仕返しをしようと考える人もいます。

また、会社への仕返しとして、取引先とのトラブルを引き起こすことによって会社に不利益が出るように根回しされる場合もありますので、そのようなリスクを背負いたくないのであれば本人に連絡してはいけないという退職代行サービスからの連絡は無視しないことをトラブル回避のためにもおすすめします。

直接本人に連絡してはいけない理由② 本人に連絡しても出ないため、時間の無駄になる

本人に連絡してはいけないと言われている理由の1つに、たとえ会社が何度も退職希望者に連絡を入れたとしても、退職希望者は一切対応するつもりがないことが挙げられます。

直接本人に連絡してはいけない理由①でもお伝えしているように、退職代行サービスを使われたというのは退職希望者からの「直接連絡をとる気はない」という意思表示といえますので、一方的に連絡しても会社側にとっては時間の無駄になってしまうだけだといえます。

「本人に連絡してはいけない」というのを無視して何度も連絡すると、トラブルの可能性はあっても会社側にとってメリットはありませんので、会社に対する印象をさらに悪化させるようなことがないよう、はじめから退職代行サービスを介して連絡を取り合った方が退職手続き自体もスムーズに進みます。

直接本人に連絡してはいけない理由③ 会社の社会的なイメージダウンにも繋がる可能性がある

本人に連絡してはいけないということを無視して会社が退職希望者への連絡を続けてしまい、退職希望者が嫌がらせだと感じた場合には、SNSなどで会社の対応について拡散されてしまう可能性があります。

ごく一部のコミュニティにおける情報発信とはいえ、一度SNSに拡散された投稿はいつどこで誰の目に触れるか分からず、一度悪いイメージがついてしまうとそのイメージを払拭することは難しいといえます。

退職代行サービスを使われた際の対応によって会社のイメージが悪くなってしまった場合、新規採用や新規取引の障害になる可能性もあり、会社としての損失やトラブルにも繋がりかねません。

直接本人に連絡してはいけない理由④ 退職代行が一切関与してくれなくなる

会社が「本人に連絡してはいけない」というのを無視して退職希望者と連絡をとってしまうと、退職代行サービスとしても当人同士でどのような連絡を取っていたのかを正確に把握することができないため、それ以降は退職希望者と会社の間に退職代行サービスが入って対応することが難しくなります。

退職希望者がその後も会社からの連絡に対応し続けてくれる可能性は低く、何度も連絡する中で突然退職希望者が連絡を絶った場合、会社として退職希望者と連絡をとる手段を失ってしまうことになりますので退職手続きを進めることができなくなるなどのトラブルになってしまいます。

会社にとっては大きなデメリットといえますので退職代行サービスを使われたからといって、本人に連絡してはいけないとの要望を無視して退職希望者へ連絡するべきではありません。

直接本人に連絡してはいけない理由⑤ 退職希望者を精神的に追い詰める可能性がある

上司からのパワハラなどが原因で退職代行サービスを使って会社を辞めることを決意した場合、退職希望者の一番の目的は、原因となった上司とやりとりしたり会ったりすることを避けることだといえます。

それにも関わらず原因となった上司から突然連絡がきてしまうと、余計に退職希望者の心の傷が増えてしまうことも考えられます。

担当者の判断で勝手に連絡してしまったことで会社に責任を問われてトラブルになることも考えられますので、本人に連絡してはいけないというのを無視した直接的な連絡は絶対に辞めるべきだといえます。

本人に連絡してはいけないなら会社も退職代行を上手く使うべき!退職代行の流れと使われた会社のトラブル回避法

本人に連絡してはいけないなら会社も退職代行を上手く使うべき!退職代行の流れと使われた会社のトラブル回避法

上記では、退職代行サービスを使われた際には本人に連絡してはいけないこととその理由について解説しており、本人に連絡してはいけないというのを守ることが結果的に様々なトラブルを避けることにも繋がるという事実をご理解いただけたかと思います。

続いては、本人に連絡してはいけない状況の中で会社はどのような対応をすべきなのかについて、退職代行サービスの流れと併せて解説していきます。

トラブルを回避するために、退職代行サービスを使われた際の事前に知っておくべきポイントも記載していますので、一度目を通しておくことをおすすめします。

<退職代行サービスを使われた際の流れとトラブル回避法>
①使われた退職代行サービスの運営元確認
②所属や雇用形態による本人確認を行う
退職届の提出を依頼/専用フォーマットの送付
④退職届を確認して受理する/修正を依頼する
⑤貸与品の返却を指示/退職希望者の私物の返却
⑥退職希望者の要望に合わせた退職書類の発行と郵送

退職代行トラブル回避法①
使われた退職代行サービスの運営元確認

退職代行サービスを使われた際には会社宛てに電話連絡が入りますが、その際に退職代行サービスの運営元について名称を聞き、公式サイトなどを確認しておきましょう。

退職代行サービスの運営元の種類は労働組合、弁護士、民間の退職代行業者の3つで、もしも民間の退職代行業者が運営元になっている退職代行サービスだった場合には会社と交渉する権利がありません。

そのため、たとえどのような内容だったとしても交渉すると非弁行為に該当する可能性があり、違法だといえます。

ただし「会社を辞めたいという意思の伝達」のみであれば民間の退職代行業者が退職代行サービスを行ったとしても全く問題ありませんので、退職手続きを進めるにあたって会社から本人に連絡してはいけないという前提やトラブルを回避することを踏まえると、連絡係として退職代行業者を上手く利用した方が良いでしょう。

退職代行サービスの種類については、下記の記事で紹介を確認いただけます。
退職代行とは?使われた会社の疑問解消。本人に連絡してはいけないのか

退職代行トラブル回避法②
所属や雇用形態による本人確認を行う

従業員の雇用形態によってはやむをえない事情が必要となる有期雇用契約である場合もあるため、トラブルを回避するためにも所属や雇用形態、退職したい事情を確認することをおすすめします。

ただ、退職代行サービスを使われた時点で会社側は本人に連絡してはいけないため、退職希望者の雇用形態や事情確認には退職届や退職理由書の提出を求めると本人の意思を確認することができます。

退職希望者本人に直接連絡しても一切対応されないことがほとんどであり、そうなると会社としても余計時間がかかってしまうほか、トラブルの原因を生み出してしまう可能性もあるため退職代行サービスを介して提出を求めるのが良いでしょう。

退職代行トラブル回避法③
退職届の提出を依頼/専用フォーマットの送付

退職手続きを進めるにあたって退職届が必要なケースでは、退職代行サービスを通じて退職希望者へ退職届の提出を依頼しておきましょう。

このとき、専用フォーマットで提出することが社内ルールになっているのであれば、事前にその旨を退職代行サービスへと伝えておき、退職希望者の自宅へ郵送しておくとスムーズに進めることができます。

また、専用フォーマットについては書き方が決められていることも十分考えられますので、記入漏れや記入方法のミスによって何度もやりとりする手間を省く意味では、記入例を同封したり捺印箇所に印をつけたりしてから送るというのもおすすめです。

退職代行トラブル回避法④
退職届を確認して受理する/修正を依頼する

退職届の提出を依頼した後、退職希望者が記入して返送してきた退職届が届いたら、まずは記入漏れやミスがないかどうかを確認します。

もしも修正が必要な箇所があれば、具体的にどのように修正すれば良いのかを含めて退職代行サービスに伝え、再度退職希望者から修正した退職届が届くのを待ちます。

退職代行トラブル回避法⑤
貸与品の返却を指示/退職希望者の私物の返却

会社から貸与しているものがあれば、それらをすべて退職代行サービス経由で伝えるか、複数ある場合には一覧化して退職希望者の自宅に郵送し、返送してもらいましょう。

また、退職希望者の私物で会社に置いたままになっているものについては、退職代行サービスを介して退職希望者から要望があったものはすべて返却します。
場合によっては「破棄してほしい」という要望も考えられますので、その場合には社内で破棄してしまって問題ありません。

退職代行サービスを使われた段階で退職手続きに関するやりとりはすべて郵送となりますので、本人に連絡してはいけない以上は貸与品や私物に関してもすべて郵送でのやりとりになるという点は変わりません。

退職代行トラブル回避法⑥
退職希望者の要望に合わせた退職書類の発行と郵送

退職書類については、会社に発行義務がある書類とそうでない書類がありますが、あえて退職書類を発行せずに嫌がらせをしても余計なトラブルに発展してしまうだけであり、会社にとってメリットは特にありません。

トラブルになって社員1人の退職手続きに余計な時間をとられてしまうことを避けるのであれば、要望があった退職書類はすべて発行し、退職希望者の自宅へ郵送すると良いでしょう。

本人に連絡してはいけないだけじゃない!?退職代行を使われた会社がしてはいけない8つのNG行動と注意点

本人に連絡してはいけないだけじゃない!?退職代行を使われた会社がしてはいけない8つのNG行動と注意点

退職代行サービスを使われたら本人に連絡してはいけないというのは大前提であり、それは退職希望者だけでなく会社にとってもトラブルを回避できる方法であることは、ここまででご理解いただけたかと思います。

ここでは、本人に連絡してはいけないことに加えて、退職代行サービスを使われた際に会社がしてはいけない行動を8つ紹介していきますので、とにかく余計なトラブルや会社のイメージダウンを回避したいという人は参考にしてみてください。

会社がしてはいけないNG行動と注意点① 退職代行からの連絡を無視して退職手続きも放置する

退職代行サービスからの連絡を無視したり、退職手続きを放置したりすることによって退職希望者の不安を煽ろうとする会社は稀に存在しますが、そのような行動をとっても、退職代行サービスから退職希望者の辞めたいという意思を伝える連絡が入ってから2週間が経てば退職は成立します。

会社側が無視したり放置したりしたことで2週間が経過したあと、退職手続きのために退職希望者へ直接連絡しようとしても連絡がつかないことはもちろん、貸与品を返却してもらうことすらできなくなってしまいますので、トラブルになったり損をしたりするのは会社側だといえます。

会社がしてはいけないNG行動と注意点② 退職代行を使われたから給与を支払わない

給与は労働の対価であり、どのような理由があったとしても会社には支払いの義務があります。

そのため、当然ながら退職代行サービスを使われたという理由から支払いを拒否することはできません。

たとえ入社してから働いた期間が数日だったとしても、働いたことがたしかなのであればその分の給与は支払う必要があります。

普段給与は手渡ししているという場合でも、退職代行サービスを使われたのであれば退職希望者が直接取りに来ることは難しい可能性が高いため、振込などで対応した方がトラブルを回避して迅速に退職手続きを進めることができます。

会社がしてはいけないNG行動と注意点③ とにかく退職代行からのすべての交渉を拒否する

退職代行サービスを使われた場合、退職代行サービスを通じて有給休暇の消化や残業代の請求など、退職希望者からの要望が伝えられることは十分に考えられます。

そして、退職代行サービスには会社と交渉する権利がある事業者も存在していますので、すべて頭ごなしに拒否してしまうとトラブルになる可能性が高まります。

退職代行サービスの運営元を確認したうえで、労働組合と弁護士の退職代行サービスからの交渉であった場合は対応すべきだといえます。

会社がしてはいけないNG行動と注意点④ 有給が残っていないor付与対象でないため退職日まで出勤を強要する

会社を辞めたいという退職希望者の意思を伝えてから2週間が経つと退職が成立することは前述したとおりですが、そのうえで、有給休暇がある場合にはそれらを消化してから退職することになります。

ただし、有給休暇が残っていない、または勤めた期間が短いため付与対象になっていないという場合であっても、退職日までの期間に出勤を強要することはできません。

仮に退職日までの期間の出勤を強要したとしても、退職希望者は退職日までの期間を欠勤して退職することが可能であるため意味がありません。

退職希望者には退職したいと思い至った確実な理由があり、二度と出勤するつもりもないために退職代行サービスを利用しているということを会社側も理解するべきだといえるでしょう。

また、そもそも従業員には退職の自由が保証されていますので、退職代行サービスを使われたからといって退職を拒否することも不可能です。

会社がしてはいけないNG行動と注意点⑤ 試用期間中だから辞めさせない

勤め始めてからの日数が浅い、または試用期間中の退職希望者に退職代行サービスを使われたケースでは、会社側として引き止めたくなることもあるでしょう。

しかし、たとえ試用期間であっても退職代行サービスで辞めることを拒否することはできません。

理由は会社がしてはいけないNG行動と注意点④で前述している内容と同様で、従業員には退職の自由が保証されているためです。

会社がしてはいけないNG行動と注意点⑥ 退職代行を使われたから退職金を支給しない

退職金制度は法律で設けなければならないと決められているものではなく会社独自の制度であるため、支給条件などは会社ごとに異なっています。

ただし、就業規則に記載されている支給条件に当てはまっている退職希望者で、不支給条件にも当てはまっていないのであれば、退職代行サービスを使われたとしても退職金を支払う必要があります。

会社がしてはいけないNG行動と注意点⑦ 退職希望者に損害賠償請求する

ほとんどないケースかとは思いますが、退職代行サービスを使われたからという理由で退職希望者へ損害賠償請求を行ったとしても、会社側が損をする可能性の方が高いといえます。

会社にとっては、一人の社員の退職に関わって損害賠償請求をするために時間や労力をかけた結果、失敗してすべてを無駄にするリスクが高いうえ、場合によっては退職希望者から訴えられる可能性すらあります。

まとめると、退職代行サービスを使われたからという理由で損害賠償請求するというのはトラブルのもとですので、避けた方が良いでしょう。

実際に会社側が損害賠償請求した事例については下記で確認できます。
退職代行の即日退職で会社から損害賠償請求なんてあり得る?損害賠償Q&A

会社がしてはいけないNG行動と注意点⑧ 退職代行を使われたから退職書類を発行しない

こちらも前述していますが、会社には退職手続きにあたって発行義務がある書類もあるため、それらの発行を拒否することはできません。

むしろ、会社に発行義務がある退職書類を正当な理由もなく発行しなかった場合、会社側に罰則が科されるなどのトラブルになる可能性もあります。

退職代行を使われた理由4選!トラブルや退職希望者の増加を抑える対処法も

ここまでの内容は、退職代行サービスを使われた際の会社側の対応として、すべきこととすべきではないことをそれぞれお伝えしてきました。

ここからは、すでに退職代行サービスを使われたというケースではもちろんですが、退職代行サービスを使われる前に原因を失くしておきたいというケースでも確認をおすすめしたい、退職代行サービスを使われた理由について紹介していきます。

確認することによって、今退職代行サービスを使われたという人であっても、同じような退職希望者を出さず社内環境を改善するために必要不可欠な知識となりますので、ぜひ参考にしてみてください。

退職代行を使われた理由①
辞めたいとは言えない職場環境にある

所属している部署や社内が常に人手不足であったり、何度も辞めたいと伝えているにも関わらず引き止めてくる上司がいたりする場合、自分が辞めてしまうと他の人に業務が偏ってしまうという思いから言い出せないことが多いといえます。

そしてそのようなケースでは、自分で辞めたいと伝えることが難しいこと、精神的に限界を迎える前に会社を辞めたい、という2つの問題を解決するために退職代行サービスを使われた可能性があります。

対処法

①匿名アンケートを実施して社内状況を把握する
②採用活動が停滞している場合には活発化を図る

退職代行を使われた理由②
業務内容が合わない、希望していた仕事内容ではない

退職代行サービスを使われた理由はさまざま考えられますが、配属先の業務内容が合わない、または入社時に希望していた内容ではないため精神的なストレスが溜まっている、モチベーションを保つことができないなどの理由で退職代行サービスを使われた可能性があります。

入社前後でギャップを感じてしまうと、今後同じ会社で長く働いていくことを想像できなくなり、転職を決意するきっかけにもなりえます。

対処法

①部署異動しやすいような環境や制度の整備を進める
②役職や社歴に関わらず誰でも利用しやすい相談窓口を設置する

退職代行を使われた理由③
社員の業務負荷が大きい(新人の離職率が高い)

入社直後から教育担当がおらず新人教育がしっかりとされない、教育担当がパワハラ気質など、さまざまな理由から新たな人材を確保してもすぐに辞めてしまうという環境では、長期的に働いている人への業務負荷がいつまでたっても大きいままになってしまいます。

そして、そのような精神的・身体的な疲労や将来への不安、さらには常に人手不足であることを知っているからこそ、引き止められることへの恐怖から退職代行サービスを使われたということも考えられます。

対処法

①新人教育を迅速かつ安定的に行うためにメンター制度を導入する
②新人教育を行っている担当者を見直す
ハラスメント講習による社内全体の意識向上を図る

退職代行を使われた理由④
上司からのセクハラやパワハラが日常的

ハラスメントが日常的に行われていて、周囲も黙認しているため解決策がないという場合、出勤すること自体に恐怖を感じてしまい、退職代行サービスを使われた可能性があります。

このような環境で働いている場合には、ハラスメントが悪化してしまったりトラブルに発展したりすることが目に見えているため、退職希望者が自分で会社を辞めたいと伝えることはほぼ不可能です。

また、一度退職代行サービスを使われた場合には、同様にハラスメントを受けている人が芋ずる式に退職代行サービスを使って会社を辞めてしまうこともありえます。

対処法

①役職や社歴に関わらず誰でも利用しやすい相談窓口を設置する
②ハラスメント講習による社内全体の意識向上を図る

退職代行を使われたら本人に連絡してはいけない理由5選!8つの注意点も解説、まとめ

今回は、退職代行サービスを使われた際に本人に連絡してはいけないという前提からはじまり、その理由と退職代行サービスの流れ、退職代行サービスを使われた際の会社側のNG対応や退職代行サービスを使われた理由について解説してきました。

内容をまとめると、退職代行サービスを使われた際に本人に連絡してはいけないというのは退職希望者だけでなく会社にとってもトラブルを回避できるものであり、本人に連絡してはいけないという伝言を無視していると結果的に会社が損をする可能性があります。

退職希望者が退職代行サービスを使った意味や本人に連絡してはいけないという点について理解することは、会社と退職希望者のどちらにとってもトラブルを回避することに繋がるほか、今回紹介している対処法を参考にすることで、退職代行サービスを使われない会社になるための対策を打つことも可能です。

従業員が長く働きたいと思える環境作りに向けて、本記事が少しでも参考になることを祈っています。

≫ カテゴリ「退職代行サービスのトリセツ」の記事一覧

「退職代行サービス」の利用について

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。

退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。

全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。

 

わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴL

 

男の退職代行ロゴ

TOP