退職の相談無料。
退職ストレスからすぐに解放します。

休職代行のおすすめ業者はここ!傷病手当金、流れやメリットも解説

休職代行のおすすめ業者はここ!傷病手当金、流れやメリットも解説

休職代行を依頼するなら労働組合、もしくは弁護士の退職代行サービスがおすすめです。

今回は、休職代行専門のサービスよりも退職代行サービスへの依頼をおすすめであることやそのメリット、退職代行サービスの中でも労働組合か弁護士運営に依頼すべき理由、休職の定義や休職中に受け取ることができる給付金、休職代行の流れ、労働組合や弁護士に寄せられる休職代行に関するQ&Aなどをまとめて解説していきます。

現在体調不良や精神的なストレスに悩んでいる人の中で、一度休職して今の会社で勤務を続けるべきか考えたいという人や、休職したいと自分では言いにくいため休職代行に依頼したいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

結論:休職代行でトラブルなく休職できる!休職代行専門よりも退職代行サービスの方が失敗のリスクもなく安心

冒頭で触れているとおり休職代行を退職代行サービスへ依頼することは可能であり、特に労働組合または弁護士の退職代行サービスへ依頼することをおすすめします。

自分で休職したい旨を言い出しにくい状況にある人の場合、休職代行を退職代行サービスに依頼することによってトラブルなくスムーズに休職することができます。

また、休職代行の依頼先としては退職代行サービスと休職代行を専門に行っている業者がありますが、冒頭でもお伝えしているとおり、休職代行を依頼するにあたっておすすめなのは労働組合や弁護士の退職代行サービスです。

労働組合や弁護士の退職代行サービスがおすすめである理由については、下記で詳しく解説していきます。

休職代行とは?休職代行のメリットも

そもそも休職代行とは、休職を希望している人に代わって休職したいという意思を会社へ伝えることに加えて、休職手続きに必要である会社との直接的なやりとりも代行してくれるというもので、上司に直接「休職したい」と言うことが難しい人にとって、精神的なストレスや不安を取り除いたうえで休職できるサービスです。

休職したいと考えている人の中には、「自分ではどんな手続きをすべきなのか分からない」「上司が原因なので休職したいと伝えるのが気まずい」という人がいるかもしれませんが、休職代行なら自分で休職したいという意思を伝える必要がなく、休職に関して適切な知識を持つ第三者が間に入って手続きを進めることになります。

そのため、休職希望者が精神的にストレスを感じる原因と直接関わる必要がなくなることはもちろん、休職に失敗するリスクもなくなるというのが大きなメリットだといえます。

休職代行専門の業者と退職代行サービスではどっちが安心?

休職代行の依頼先として、休職代行専門の業者と退職代行サービスの2つが存在していることはこれまでにお伝えしたとおりですが、この2つを比較した際におすすめしたいのは退職代行サービスです。

休職代行を専門に行っている業者の場合は休職に絞って依頼を受けることになるため、依頼件数の母数が退職代行サービスと比較してかなり少ないといえるでしょう。
依頼件数が少ないということはそれだけ実績も少なく休職代行に関するノウハウが蓄積されにくいため、休職するにあたって会社とトラブルになったり、休職に失敗してしまったりする可能性もあります。

休職代行の依頼の大半は退職代行サービスが受けているともいえますので、休職代行だけを行っている業者はほぼ実績がないと思った方が良いでしょう。

その点、退職代行サービスはメディアでも取り上げられているように利用者が多いため退職はもちろん休職代行についてもノウハウが蓄積されており、トラブルや失敗なく進めることが可能です。

退職代行なら労働組合か弁護士がおすすめ!特徴を理解して賢く休職代行を利用する

休職代行にも退職代行サービスがおすすめであることは上記で説明していますが、退職代行サービスへ休職代行を依頼する際には1つ注意点があるため、ここではその注意点について解説していきます。

はじめて退職代行サービスを利用するという人の場合は、知らずに依頼してしまいあとからトラブルになってしまうことも多いですが、退職代行サービスは運営元の違いによって3種類存在しており、それぞれ労働組合、弁護士、一般企業の退職代行業者となっています。

労働組合、弁護士、民間の退職代行業者のそれぞれが運営している退職代行サービスの大きな違いは「退職や休職に関して対応できる範囲」であり、労働組合もしくは弁護士の退職代行サービスであれば会社と交渉が可能です。

一方で、退職や休職に関する対応範囲が同じなのであれば、より依頼費用が安い退職代行サービスに依頼したいと思う人は多いはずです。

そのような人におすすめしたいのは、弁護士の退職代行サービスよりもより安い金額で依頼が可能な労働組合の退職代行サービスです。

対応範囲の詳細や料金相場については下記でまとめていますので、気になる人はぜひご覧ください。
退職代行サービスの金額はいくら?料金相場と費用の違いを知る

休職代行も丸投げできる!休職も失敗しないおすすめ退職代行サービス2強

休職代行を依頼する際には退職代行サービスがおすすめであり、特に労働組合や弁護士の退職代行サービスなら会社との交渉もできるため失敗するリスクもないという点について、上記で解説してきました。

ここでは、退職や休職に関して弁護士と同じ範囲まで対応可能でありながらも依頼金額が安い労働組合の退職代行サービスの中でも、特に評判が良く実績数も多いおすすめの退職代行サービスを2社紹介していきます。

わたしNEXT<女性の退職代行>

わたしNEXT

サービス名 わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴ横
休職代行 問題なく対応可
実績数 業界No.1(5万件以上の実績)
運営主体 労働組合(団体交渉権があるから交渉可能)
JRAAの認定 特級認定(最高クラス)
相談方法 電話、メール、LINE(年中無休、何度でも無料)
口コミ評判 高評価ばかり
決済方法 銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、翌月後払い、コンビニ後払い
依頼金額 19,800円(税込。アルバイト・パート)

29,800円(税込。正社員・契約社員・派遣社員・公務員・自衛隊など)

アフターサポート ◎(何かあれば休職代行実施後も相談や対応ができる)

わたしNEXT<女性の退職代行>」は、休職代行にも対応できる労働組合運営の退職代行サービスです。

実績が多いことはもちろんあらゆる雇用形態・職種に対応している点でも人気が高く、業務委託契約や派遣社員、公務まで、他の退職代行サービスでは断られてしまったという人も問題なく利用することができる退職代行サービスです。

年中無休で相談対応を行っていることに加えて、相談回数の上限がないため、休職代行を利用するにあたって質問や不安があるという人であってもすべて解決してから安心して依頼することができます。

また、休職代行の利用にあたっては今後の生活面も踏まえて経済的な不安を抱えている人も多いかと思いますが、そのような人に配慮した労働組合の退職代行サービスとしても安い金額設定と、後払いにも対応しているという利便性の高さも高評価に繋がっているといえます。

男の退職代行

男の退職代行TOP

サービス名 男の退職代行ロゴ
休職代行 問題なく対応可
実績数 男性実績数「業界No.1(5万件以上の実績)」
運営主体 労働組合(傷病手当金の書類や休職に関する交渉もできる)
JRAAの認定 数少ない特級認定を取得(最上位認定)
相談方法 電話、メール、LINE(24時間365日無料対応)
口コミ評判 高評価のみ
決済方法 銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、翌月後払い
依頼金額 19,800円(税込。アルバイト・パート)

26,800円(税込。正社員・契約社員・派遣社員・公務員・自衛隊など)

アフターサポート ◎(休職代行後のトラブルがあっても対応してもらえる)

退職代行サービスとしてはもちろん、休職代行に関しても成功率100%を誇っているのが「男の退職代行」です。

退職代行サービス利用者の口コミでも評判は高評価ばかりで、利用者の満足度の高さが「男の退職代行」の大きな特徴だといえるでしょう。

休職に関して弁護士と同じ範囲まで対応できる労働組合の退職代行サービスであり、退職代行サービス業界トップクラスの実績数という確かなノウハウを持ちながら、休職したい人がいつでも休職代行を依頼できるよう安い金額設定にこだわっている点で、特に男性の休職希望者から依頼が殺到している退職代行サービスです。

さらに、依頼金額にはアフターサポートも含まれているため、休職したあとに何かトラブルがあった場合でも対応してもらうことが可能であるほか、転職サポートも無料で行っているため一度休職したものの休職中に退職を決意したという人も安心です。

休職ってそもそも何?休業や退職との違い、休職中の手当についても解説

これまでは休職代行に関する情報やおすすめの退職代行サービスを紹介してきましたが、ここでは休職代行を利用する際の事前知識として、休職の定義や休業、退職との違い、休職中に受けとることができる手当について解説していきます。

休職・休業・退職の違いとは?

はじめに休職と休業の違いについて解説すると、休職と休業の違いは長期的に休む原因が「自分にあるかどうか」であり、原因が自分にある場合は休職、会社や法令による不可抗力が原因の場合は休業となります。

休職の場合は基本的に給与が発生することはありませんが、休業の場合は会社側に平均賃金の60%以上の支払いが義務付けられています。ただし、休職と休業どちらの場合であっても会社との雇用契約は維持したままとなっています。

一方で、退職は会社との雇用契約を終えることを意味しています。

休職、休業、退職の3つのうちどれに該当していたとしても、受け取れる可能性のある手当が存在しており、まとめると下記のようになっています。

休職中 傷病手当金
休業中 休業手当(平均賃金の60%以上)
退職後 傷病手当金または失業手当

休職中の人が受け取れる可能性のある手当として挙げられる傷病手当金については、このあと「傷病手当金とは?休職中にもらえるお金」で解説していますので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。

休職代行を利用したかどうかによって傷病手当金の受け取りに影響が出ることはありません。

休職はどんな人におすすめ?

休職がおすすめなケースの前提条件としては、一定期間仕事や職場から離れて療養することによって、自分の体調や職場環境の改善が見込める可能性があることが挙げられます。

その前提をクリアしたうえで、体調が回復したらもう一度同じ会社へ復職したいと考えているのであれば、退職ではなく休職することをおすすめします。

反対に、「一定の休養期間を設けたとしても回復できないほど精神的に限界が近い」「職場環境が改善されるとは思えない」「たとえ体調が回復しても同じ会社へ復職したいと思えない」など、どれか1つでも当てはまるものがあれば、退職することをおすすめします。

後者の場合、一度休職して復職したとしても同じことが繰り返される可能性の方が高いといえるでしょう。

休職代行を使えるのはこんなとき!

休職代行は、休職制度が設けられている会社に所属していて、休職希望者が条件に該当しているのであれば、正社員だけでなく幅広い雇用形態で利用することができます。

また、休職の理由というと病気の治療や入院などをイメージする人が多いかもしれませんが、実は休職の理由は人それぞれで、多岐に渡っています。
一例ではありますが下記の表にまとめて記載していますので、これから休職を考えているという人はぜひ参考にしてみてください。

雇用形態 正社員、契約社員、派遣社員、公務員、自衛隊、アルバイト・パートなど
休職代行を使う理由 ・体調不良
・家族の介護
・精神疾患(うつ病、適応障害)
・事故での休職
・ボランティアの参加
・海外留学
・起訴休職(会社が起訴した場合や訴えられた際の休職)

傷病手当金とは?休職中にもらえるお金

傷病手当金とは?休職中にもらえるお金

前項では、休職代行を利用する前に知っておきたい休職に関する情報について紹介してきました。

続いては、「休職・休業・退職の違いとは?」で休職中にもらえる可能性のある手当として触れている傷病手当金について詳しく解説していきます。

休職したいと考えているものの、経済的な不安があるため踏み出せないという人は、傷病手当金を活用することでその懸念を払拭できる可能性もありますので、まずは一度確認してみることをおすすめします。

傷病手当金はどんなときにもらえる?傷病手当金の条件やもらえないケースとは

傷病手当金は、会社を休んでいる期間が4日以上ある人を対象としており、継続的に仕事を休んだ日のうち初日~3日間を除いた4日目以降から支給対象となります。

また、上記の期間に会社から給与が全額支給されている場合には、傷病手当金の支給対象から外れます。

全額ではなく、給与の一部のみが支給されている場合には、給与として支給されている金額を引いた傷病手当金が支給されることになります。

つまり、傷病手当金の支給対象となる条件は下記の2つだといえます。

・会社を休んでいる期間が4日以上
・休職中に会社から給与が支払われていない/一部のみ支給されている

傷病手当金は月いくらもらえる?

上記で紹介した傷病手当金の支給条件に当てはまっている場合には、休職中も傷病手当金をもらうことができます。

ただし、生活に関わる部分でもあるため休職する前にだいたいどのくらい受け取ることができるのかを知っておきたいという人も多いかと思いますので、ここでは傷病手当金の計算方法について解説していきます。

傷病手当金でもらえる金額は、「傷病手当金の支給開始日までの継続した12ヶ月間の標準報酬月額の平均÷30(日)×2/3】となっており、簡潔にいうと月給の2/3前後です。

つまり、月給(標準報酬月額という基準)がいくらであるかによって傷病手当金として受け取ることができる金額も変わってきます。

傷病手当金はどうやって申請する?診断書は必要?

傷病手当金の申請方法については「なんとなく難しそう」と感じる人がいるかもしれませんが、実は必要な手続きは多くありません。
また申請自体は、休職している本人はもちろん会社でも行うことが可能です。

<傷病手当金の申請方法>
①申請書をダウンロードする
②右上に「被保険者記入用」と記載のある1ページ目、2ページ目に必要事項を記入する
③病院で診断を受けている場合には、担当医師に4ページ目の記入を依頼する
④3ページ目について会社に記入を依頼する
⑤必要書類を添付して提出する
※傷病手当金申請にあたって診断書を用意する必要はありません。

④で会社に書類への記入を依頼する工程がありますが、万が一、会社側が対応を拒否してきた場合、民間の退職代行業者は会社と交渉ができません。

交渉できるのは労働組合や弁護士の退職代行サービスに限られていますので、トラブルになることなくスムーズに休職したい人は、労働組合や弁護士の退職代行サービスに依頼するようにしましょう。

また退職代行サービス選びにあたっては、労働組合「提携」や弁護士「監修」と記載のある退職代行サービスを見かけることもあるかもしれませんが、このような場合、運営元や実際に休職する会社への対応を行うのは民間の退職代行業者となっていることもありますので注意が必要です。

休職代行の流れを掴む!休職代行を使う前におすすめの事前準備も

休職中に受け取ることができる傷病手当金に関する詳細を上記でお伝えしていますが、休職代行を依頼してから焦らないためには休職代行の流れを事前に把握しておくことがおすすめです。

下記では、休職代行の流れについて解説していることはもちろん、流れと併せて知っておくべきおすすめの事前準備についても紹介しています。

まず、休職代行の流れを箇条書きすると下記のようになります。

<休職代行の流れ>
①退職代行サービスへ休職代行の無料相談をする
②休職代行を申し込んで支払いを行う
③休職する会社の情報と休職代行実施日の希望を伝える
④退職代行サービスが休職代行を実施する
⑤休職する会社からの貸与品を一旦返却する
⑥休職期間の開始

①退職代行サービスへ休職代行の無料相談をする

はじめに、退職代行サービスへ無料相談を行い、そもそも休職代行に対応してもらえるのかどうかを確認します。
また、休職代行の成功率については公表していない退職代行サービスも多いため、無料相談の段階で質問しておくと安心です。

さらに、無料相談した際の返信スピードや対応の丁寧さ、回答が質問への答えになっているかどうかはしっかりと確認しておきましょう。

無料相談の時点で返信が遅い、内容が質問への答えになっていないなどの問題があると、休職代行を行った際も対応の遅れなどによって会社側とトラブルになる可能性が高まるためおすすめできません。

②休職代行を申し込んで支払いを行う

無料相談で上記の点について確認して依頼する退職代行サービスを決めたら、休職代行を申し込んで支払いまでを完了させます。

後払いを利用できる退職代行サービスの場合は、決済会社によって支払い期日が異なりますので確認しておくことをおすすめします。

退職代行サービスの後払いや分割払いに関しては下記の記事でまとめています。
後払い分割払いOKの退職代行おすすめ2強!お金がない人も即日退職できる

③休職する会社の情報と休職代行実施日の希望を伝える

依頼と支払いを終えたら、休職する会社の人事担当者の連絡先(電話番号、名前)や部署名、休職代行の実施日希望などの情報を退職代行サービスと共有します。

このとき、複数の電話番号や担当者直通の電話番号(社用携帯の番号など)を伝えておくと、退職代行サービスがよりスムーズに会社側との連絡をとることができるためおすすめです。

④退職代行サービスが休職代行を実施する

上記で伝え聞いた希望日に、退職代行サービスが休職代行を実施します。

休職代行を行う当日を含めて、休職希望者は直接会社と連絡をとる必要がなくなりますので、「会社に休職を断られたらどうしよう」「上司が何か言ってきそう」などの不安は一切なくなります。

⑤休職する会社からの貸与品を一旦返却する

休職する際には、一度会社から貸与されていたものや備品をすべて返却します。

これは、「休職中に仕事のことを考えて余計なストレスを与えない」という会社側からの配慮でもあります。

復職時にはまた貸与してもらうことができますので、まずは会社や業務に関連するものが目に入らないような状況を意識的に作るようにしましょう。

⑥休職期間の開始

⑤までを完了させると、休職期間開始となります。

アフターサポートがついている退職代行サービスであれば休職中になんらかのトラブルが発生した場合や傷病手当金の申請に関する質問がある場合にも対応してもらうことが可能ですので、あらかじめ退職代行サービスにアフターサポートの有無を確認しておくことをおすすめします。

休職代行を使う理由ベスト3!メリットや会社側の対応も大公開

休職代行を使う理由ベスト3!メリットや会社側の対応も大公開

これまで解説してきた内容をお読みいただければ休職代行に関する理解をより深められたことと思いますが、ここでは、休職を検討している人が退職代行サービスの休職代行を利用する理由として挙げられるものと、休職したことで得られるメリット、会社側の対応を紹介していきます。

これから休職代行の利用を考えているという人で、会社側にどう思われるのか不安という人は下記をチェックしてみてください。

休職代行を使う理由① パワハラセクハラなどのハラスメント行為

上司や同僚から日常的にハラスメント行為を受けていたことが原因で、精神的なストレスが限界に達してしまい、会社に行こうとすると吐き気がする、ベッドから起き上がれなくなった、などの症状がでて休職するというケースもあります。

このような症状がでてしまう前に改善できることが一番ですが、ストレスが蓄積されて日常生活に影響を与えるほどになってしまったことで休職を決意する人も多いようです。

このような場合、上司に休職の意思を伝えることが難しい状況にあるケースも多いため、退職代行サービスへ休職代行を依頼することがおすすめです。

休職代行のメリット

ストレスの原因から遠ざかることで常に存在していた恐怖心や緊張感が薄れ、療養に専念できる。

会社側の対応

会社側でハラスメントがあったことを理解すれば、再発防止に向けて研修を実施するなどの対策を行ったり、復職時に同じことが繰り返されないよう部署異動などを検討してくれる可能性がある。

休職代行を使う理由② 適応障害やうつ病などの精神疾患、体調不良

上記で紹介したような明確なハラスメント行為はないものの、人間関係での悩みや業務内容に関するストレス、職場の雰囲気が悪く常に緊張状態にあるなど、職場環境が原因で適応障害やうつ病、体調不良に陥ってしまった場合、休職代行を利用するという人も多いです。

自分でも明確な理由がわからないという場合もあり、原因に気付くまでに時間がかかってしまうことも珍しくありません。

休職代行のメリット

退職すると一から転職先を探す必要があるため、体調不良であることに加えて転職活動を行わなければいけないという不安感も強いが、一度休職という選択肢をとることで休養しながら退職や転職について考える時間的余裕ができる

会社側の対応

部署異動や業務量の軽減などを行うことで、復職時に負荷がかかりすぎないように調整してくれる可能性がある

休職代行を使う理由③ 長時間労働、オーバーワークによる過労

長時間に渡る残業を毎日強いられている、当日でなくても良い作業を当日終わらせるように強要される、休憩時間をもらえない、明らかに業務量が多いなど、オーバーワークにより疲れが限界に達してしまい、休職代行を利用して休職するという人も少なくありません。

特に、少数精鋭の会社に勤めている人やノルマが決められている職種に就いている人に多い傾向がありますが、このような場合には自分で休職手続きを進めることや出社することさえままならないという可能性もあります。

休職代行のメリット

オーバーワークによる疲労の回復はもちろん、精神的にも安定した状態での生活を取り戻すことができる

会社側の対応

復職時に時短勤務や部署異動などの対応をしてくれる可能性がある

ここが気になる!休職代行のQ&A

最後に、休職代行に関する質問として寄せられることの多い質問について紹介していきます。

事前に知っておくことで余計なストレスや不安なく退職代行サービスへ依頼することができますので、今休職代行の利用を考えているという人にチェックしていただくことをおすすめします。

①会社に休職を拒否されるかもしれません。その場合、退職するしかないですか?

これまで解説してきたように、万が一会社に休職を拒否された場合であっても、労働組合または弁護士の退職代行サービスであれば会社と交渉することが可能です。

ただし、民間の退職代行業者では休職を拒否された場合に交渉することができないため、休職代行を依頼する際には運営元がどこになっているのかを確認しておくことをおすすめします。

②休職代行で辞めたら、休職期間が短くなったりしますか?

退職代行サービスによる休職代行を使ったとしても、休職期間が短くなるなどの影響がでることはありません。

また、一般的な休職期間は数か月から3年程度とされていますが、社内規定で定められているか、会社と休職希望者が話し合って決めることになります。休職代行の場合は労働組合の退職代行サービス、弁護士の退職代行サービスが間に入って話を進めます。

③休職代行は弁護士に依頼した方が良いですか?

休職代行の依頼先としておすすめなのは、これまで繰り返しお伝えしているように労働組合または弁護士の退職代行サービスです。

そして、弁護士と労働組合の退職代行サービスにおける違いは法律的な対応ができるかどうかですが、休職代行を実施した際に法律的な対応が必要になることはまずありえませんので、弁護士ではなく労働組合の退職代行サービスへ依頼しても全く問題はありません。

休職代行のおすすめ業者はここ!傷病手当金、流れやメリットも解説、まとめ

今回は、休職代行の依頼先としては労働組合や弁護士の退職代行サービスがおすすめであること、おすすめの退職代行サービス、休職・休業・退職の違いと傷病手当金に関する基礎知識、休職代行の流れ、休職代行を使う理由として多いものなどについて解説してきました。

これまでの内容をまとめると、休職代行の利用を考えているという人には弁護士か労働組合の退職代行サービスへの依頼がおすすめであり、休職中の経済的な不安を払拭するには、傷病手当金の支給対象になっているかどうかを確認することが大切です。

休職代行を使う理由としても紹介していますが、休職を考えている人は精神的または身体的に限界を感じている人が多く、中にはうつ病や適応障害を発症してしまったという人も少なくありません。

うつ病や適応障害は一度発症してしまうと長期的な治療が必要になる可能性も高いため、できることなら発症する前に休職または退職という選択肢をとり、退職代行サービスを利用してでもストレスの原因となっている職場環境から離れることをおすすめします。

会社とトラブルになるのではと不安になってしまい休職に踏み切れない、上司が原因であるため言い出しづらいという人は、労働組合や弁護士の退職代行サービスへ依頼することによってスムーズな休職を実現することができるでしょう。

≫ カテゴリ「退職代行サービスのトリセツ」の記事一覧

「退職代行サービス」の利用について

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。

退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。

全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。

 

わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴL

 

男の退職代行ロゴ

TOP