退職の相談無料。
退職ストレスからすぐに解放します。

派遣社員は退職代行で辞めるべき!メリットと即日退職する方法を人事のプロが教える

派遣社員は退職代行で辞めるべき!メリットと即日退職する方法を人事のプロが教える

派遣社員であっても退職代行サービスを利用して即日退職することに問題はありません。

ただし、有期雇用の派遣社員として働いているというケースでは、退職代行サービスを利用するしないに関わらず即日退職を制限されてしまう可能性もあります。

今回は、派遣社員として働いているケースでも退職代行サービスを使った即日退職が可能であることやその理由、派遣社員の種類、派遣社員が退職代行サービスを利用する流れやメリット、トラブル事例、派遣社員におすすめの退職代行サービス2社、退職代行サービスの利用がおすすめなケースについても紹介していきます。

派遣社員として働いていて即日退職を検討している人は、ぜひ確認してみてください。

目次

結論:派遣社員も退職代行で即日退職できる!人事のプロが注意点も解説

冒頭でお伝えしているように、派遣社員も退職代行サービスを使って即日退職することは可能です。

雇用期間に定めのない労働者には法律で退職の自由が認められているため、派遣社員であっても退職代行サービスを利用して好きなタイミングで即日退職することができるのです。

雇用期間に定めのない無期雇用派遣の場合は上記に当てはまるため、退職代行サービスを利用すれば即日退職を叶えることができます。

一方で、派遣社員として働いている人の中には有期雇用契約(登録型派遣)を結んでいることもあり、その場合でも退職代行サービスを利用して即日退職できるのかを気にしている人は多いかと思います。

結論として、やむを得ない理由がある場合には有期雇用契約を解除することができると法律で定められているため、退職代行サービスに依頼すれば即日退職することができます。

(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。
引用元:民法第六百二十八条

ただ、やむを得ない理由が無くても退職代行サービスを利用することで即日退職することは可能です。

退職代行サービスであれば過去の代行実績で培われたノウハウを基に、どのような状況でも退職へ導くことができます。

自分自身で退職を申し入れた場合は派遣元会社から契約を理由に引き止められるような状況でも、退職代行サービスであれば即日退職できるため、派遣社員が利用するメリットは大きいと言えるでしょう。

特に本記事で紹介する退職代行サービスであれば要望を叶えてくれるおすすめの退職代行サービスなので、ぜひ確認してみてください。

ここまでで無期雇用派遣と有期雇用派遣(登録型派遣)について触れていますが、改めて説明すると、派遣社員は契約期間に定めがあるかどうかを基準に「無期雇用派遣」と「有期雇用派遣(登録型派遣)」の2種類に分けられています。

下記でそれぞれについての詳細を解説していきますので、現在派遣社員として働いていて即日退職を考えている人は自分がどちらに当てはまっているのかを確認してみましょう。

派遣社員の種類①
契約期間の定めがない「無期雇用派遣」

無期雇用派遣は、派遣元の会社と雇用期間の定めがない契約を結ぶ労働形態のことで、契約期限がない点は正社員と同じです。

そのため、先ほど冒頭で解説している退職の自由により、退職代行サービスを利用して派遣元の会社へ退職代行を行うことで、いつでも即日退職することが可能です。

派遣社員の種類②
契約期間の定めがある「有期雇用派遣(登録型派遣)」

有期雇用派遣(登録型派遣)とは、派遣元の会社には事前登録しておき、派遣先の会社が決定したタイミングで派遣契約を結び、その期間のみ社員として雇用する労働形態を指します。

そして、派遣される期間が1年以内の有期雇用契約では、やむを得ない理由がない限り派遣先の会社と派遣社員のどちらからも契約解除ができないと定められています。

そのため、有期雇用派遣(登録型派遣)には対応していない退職代行サービスもありますが、このあと本記事の終盤で紹介する退職代行サービスは無期雇用派遣と有期雇用派遣のどちらにも対応可能ですのでおすすめです。

派遣社員が退職代行サービスで即日退職する流れとは?

派遣社員が退職代行サービスで即日退職する流れとは?

派遣社員であっても退職代行サービスを利用して即日退職できることやその理由、派遣社員の種類については上記で解説したとおりです。

ここでは、無期雇用派遣と有期雇用派遣のどちらであるかに関わらず、派遣社員として働いている人が退職代行サービスを利用して即日退職するまでの流れを紹介していきます。

①退職代行サービスへ無料相談する
②依頼する+依頼金額を支払う
③退職先の情報と退職に関する要望を伝える
④退職代行サービスが退職代行を実施する
⑤貸与品の返却+私物の回収
⑥契約解除して即日退職完了!

退職代行サービスの流れ①から⑥についての詳細は、注意が必要なポイントも併せて下記で説明していきます。

①退職代行サービスへ無料相談する

はじめに、退職代行サービスへ無料相談を行いましょう。

ほとんどの退職代行サービスは無料相談が可能ですが、念のため事前に無料相談が可能かどうかを調べておくことはもちろん、無料相談を行った際には自分が無期雇用派遣と有期雇用派遣のどちらであるかを伝え、対応してくれるかどうかを確認しておきましょう。

どちらの契約になっているかによって対応してくれない退職代行サービスも存在しているため、複数社に無料相談して比較してみるというのも一つの手です。

②依頼する+依頼金額を支払う

無料相談で派遣社員の即日退職にも対応しているかどうかを確認できたら、依頼して代行実施に必要な金額を支払います。

支払い方法が豊富に用意されている退職代行サービスであれば、現在の経済状況やライフスタイルに併せて選ぶことができるためおすすめです。

③退職先の情報と退職に関する要望を伝える

依頼した後は、実際に退職代行サービス事業者が退職代行するための情報として、退職する会社の連絡先や担当者名、退職希望者がもつ退職に関する要望などを伝えます。

退職に関する要望とは、有給休暇の消化や残業代の請求、退職金の交渉などが挙げられます。

退職代行サービスは運営元によって3つの種類に分けられており、それぞれ労働組合、弁護士、民間企業運営となっていますが、退職意思を伝える以外に要望がある場合に対応できるのは、労働組合と弁護士運営の退職代行サービスとなっているため注意が必要です。

詳細については下記の記事で解説していますので、後悔しないためにも依頼前に確認しておくことをおすすめします。
退職代行とは?流れと初めて退職代行を使う人が必ず知るべき7つ

④退職代行サービスが退職代行を実施する

上記までの流れを完了させると、退職代行サービス事業者が退職する会社へ退職代行を実施します。

退職代行を実施する日にちについては退職希望者が指定できますので、事前に退職代行サービス事業者へ伝えておきましょう。

⑤貸与品の返却+私物の回収

退職代行を実施したあとは、会社から入社時に貸与されたものを返却し、会社に置いたままになっている私物を回収します。

退職代行サービスの特徴でもある即日退職は、退職代行を行った日を含めて退職日までの期間に出社する必要がなくなるというもので、退職に関する会社とのやりとりはすべて郵送で行うことになります。

貸与品の返却や私物の回収が残っている場合には、退職希望者が送料を負担して郵送のやりとりを行うことになってしまいますので、最終出勤日までにすべて完了させておくとスムーズかつ送料の節約にも繋がります。

⑥契約解除して即日退職完了!

ここまでの流れを終えると、無事契約解除となり即日退職が完了します。

派遣社員が退職代行サービスを使うメリット4選!

派遣社員も退職代行サービスを利用して即日退職できることや、退職代行サービスを利用するとどのような流れで即日退職できるのかについては、上記でご理解いただけたかと思います。

ここからは、派遣社員が退職代行サービスを利用して即日退職するメリットを紹介していきます。

退職代行サービスを利用した即日退職を検討している人にとっては、今置かれている状況を打破できる唯一の方法となる可能性もありますので、一度確認することをおすすめします。

メリット① 派遣会社から引き止めにあうことがない!

派遣社員として働いている人の場合、無期雇用派遣と有期雇用派遣(登録型派遣)のどちらであっても、契約を解除したいという意思は派遣元の会社に伝えることになります。

そしてその場合、たとえ勇気を出して契約解除したいと伝えても派遣元の会社から引き止められる可能性が高いといえます。

または、「他の会社へ派遣できるように手配するからもう少し待ってほしい」などと言われることもあるかもしれません。

ただし、このようなケースではそもそも派遣先を変えてくれる保証はなく、もし変えてくれるとしても手配には時間がかかるため、その期間は同じ会社で派遣社員として働き続けることになり、ストレスが蓄積されてしまいます。

退職代行サービスを利用すれば退職代行を実施した当日から出勤の必要がなく即日退職できるため、「今すぐにでも会社を辞めたい」「明日から出勤したくない」という人にとっては大きなメリットになるはずです。

メリット② 契約解除に関する知識がなくても安心!

現在派遣社員として働いている人の中には、契約解除に関する知識がないため手続きに戸惑ってしまいそうで不安、という人も多いかと思います。

そのような場合に退職代行サービスを利用するメリットとしては、派遣社員にも対応している実績のある退職代行サービスへ依頼すれば専門知識のあるプロが対応してくれることになるため、退職希望者が損をする可能性がなくなる、という点が挙げられます。

退職が初めてという人は特に、退職代行サービスへ依頼すれば不安な点はすべて解消しながら進めることができるためおすすめです。

メリット③ 嫌がらせや脅しにあうことがない!

即日退職は退職代行サービスの特徴の1つですが、即日退職できるということは上司や担当者との関わりが一切なくなるため、嫌がらせや脅しにあうことがありません。

もし現在「自分で契約解除すると言ったら何をされるかわからない」「退職までの期間で嫌がらせされそう」などの不安を抱えている場合には、退職代行サービスを利用することでこれらの懸念を一気に解決できるというメリットがあります。

メリット④ 直接やりとりしないから気まずくない!

退職代行サービスを利用すれば、会社とやりとりを行うのは退職代行サービス事業者であり、退職希望者が会社と直接関わることはありません。

メリット③にもいえることではありますが、たとえ上司から冷たい言葉を浴びせられるなどの嫌がらせがあったとしても、それは退職代行サービスに向けられます。

退職希望者に対して直接被害がいく可能性がないというのは退職希望者にとっては大きな安心材料であり、メリットとなるはずです。

派遣社員の退職代行はいくら?派遣の料金相場とトラブル事例

派遣社員の退職代行はいくら?派遣の料金相場とトラブル事例

派遣社員が退職代行サービスを利用するメリットについては上記で解説していますが、これだけメリットがある退職代行サービスの料金相場はどのくらいなのか、また、派遣社員が退職代行サービスを利用した際のトラブル事例としてどんなものがあるのか、という点について気になっている人も多いかと思います。

ここでは、自分で即日退職を言い出しにくい状況にある人にとってたくさんのメリットがある退職代行サービスの料金相場とトラブル事例を紹介していきます。

派遣社員での退職代行サービス料金相場はいくら?

まず、「派遣社員が退職代行サービスで即日退職する流れとは?」でも説明したように、退職代行サービスには労働組合、弁護士、民間退職代行業者の3つの運営元が存在しています。

そして、それぞれの運営元において派遣社員が退職代行サービスを利用する際の料金相場は、下記のようになっています。

労働組合運営 28,000円~33,000円
民間退職代行業者運営 27,000円~32,000円
弁護士運営 50,000円~110,000円

ここで注意が必要なのは、退職意思を伝える以外に退職に関する希望(有給消化や退職書類の依頼など)がある場合には、労働組合か弁護士運営の退職代行サービスでなければ対応ができないという点です。

労働組合と弁護士運営を比較すると、退職に関する対応範囲は同じですが料金相場が大きく異なっています。

労働組合であれば対応範囲が広く、コスパよく即日退職できるというメリットもありますのでおすすめです。

労働組合運営の退職代行サービスの特徴やメリットについては、下記の記事でより詳しくまとめていますのでぜひ確認してみてください。
退職代行は労働組合がおすすめ!実は5社しか勝たん労働組合をひっそり教える

選ぶ退職代行を間違えるとトラブルに!派遣社員の退職代行トラブル事例

続いて、派遣社員で退職代行サービスを利用した際に起こりうるトラブル事例を2つ紹介していきます。

下記について知っているだけでトラブルを回避することができるというメリットがありますので、退職代行サービスの利用を考えている人は必ずチェックしてみてください。

派遣社員の退職代行に慣れていない退職代行サービスを選んでしまったトラブル事例

まず、派遣社員が退職代行サービスを利用して即日退職する際の前提知識として、退職代行を行う(退職代行サービスが退職希望者に代わって退職意思を伝える)のは、派遣元の会社でなくてはいけません。

仮に派遣先の会社(派遣されて仕事をしていた会社)へ連絡してしまった場合、派遣元とトラブルになる可能性があります。

また、退職代行サービス事業者から派遣先に直接連絡してしまったことで、万が一派遣先に契約を切られてしまった場合、退職希望者が派遣元から損害賠償請求されることすら考えられます。

派遣社員の即日退職に関して実績があり、専門的な知識がある退職代行サービスであればこのようなミスは起こりませんので、退職代行サービスのメリットを最大限に活用するためにも信頼できる退職代行サービスを選びましょう。

民間退職代行業者を選んでしまったことで起きるトラブル事例

上記でも派遣社員の場合は専門知識や実績のある退職代行サービスへ依頼する必要があることをお伝えしていますが、派遣社員の即日退職は正社員の場合と比較して特殊であるため、注意が必要です。

特に、交渉が必要になるケースも多いため、民間企業運営の退職代行サービスへ依頼した場合には対応ができず、もし対応してしまった場合には非弁行為として処罰される可能性があります。

処罰の対象となるのは実際に対応した退職代行サービスですが、事情聴取などで退職希望者にも影響が及ぶ可能性は否めません。

そのため、退職に関する交渉などすべてに対応できる労働組合か弁護士が運営している退職代行サービスへ依頼することを強くおすすめします。

派遣社員の退職に強い!丸投げできるおすすめ退職代行2強はココ!

ここでは、派遣社員の退職に強くメリットの多いおすすめ退職代行サービスを2社紹介していきます。退職に関する知識がなくても安心の労働組合が運営する退職代行サービスですので、ぜひ参考にしてみてください。

わたしNEXT<女性の退職代行>

わたしNEXT

サービス名 わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴ横
運営元 労働組合
派遣社員の退職成功率

(100%!)

JRAA認定 特級

日本退職代行協会特級会員認定マーク

相談受付時間 24時間365日対応!
依頼金額 アルバイト・パート:19,800円(税込)、正社員・契約社員・派遣社員・業務委託・内定辞退・公務員・自衛隊など:29,800円(税込)
決済方法 銀行振込、翌月後払い、コンビニ後払い、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)

派遣社員の退職成功率100%を継続していて、退職に関するすべてに対応可能なのが「わたしNEXT<女性の退職代行>」です。

これまでに依頼があった5万件以上の退職希望者をもれなく退職へと導いており、その中には派遣社員として働く女性たちも大勢含まれているため、適切な知識とこれまでの経験を活かした臨機応変な対応で、即日退職を実現することができます。

また、派遣社員の場合でも正社員と同様の金額で依頼することができるというのも嬉しいポイントです。コストパフォーマンスと口コミでの評判の双方でトップレベルを誇っており、退職希望者にとってはメリットしかない退職代行サービスだといえます。

男の退職代行

男の退職代行TOP

サービス名 男の退職代行ロゴ
運営元 労働組合
派遣社員の退職成功率

(100%!)

JRAA認定 特級

日本退職代行協会特級会員認定マーク

相談受付時間 24時間365日対応!
依頼金額 アルバイト・パート:19,800円(税込)、正社員・契約社員・派遣社員・業務委託・公務員・自衛隊・内定辞退など:26,800円(税込)
決済方法 銀行振込、翌月後払い、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)

男の退職代行」は、男性の口コミランキングにおいて5年以上連続で1位を獲得している退職代行サービスで、退職に関しては弁護士と同じ範囲まで対応できるため、あらゆる年代の利用者から人気を集めています。

また、支払い方法も豊富で、退職代行サービスとしては珍しく翌月後払いにも対応しているため、経済的な事情や支払いのタイミングという面でも退職希望者の要望を反映することができます。

創業19年以上という退職代行サービス業界でも最長レベルの経験を活かした対応スピードと、派遣社員も26,800円(税込)で利用可能という圧倒的なコストパフォーマンスも特徴の1つであり、男性からの強い支持を獲得しています。

こんな派遣会社は嫌だ!派遣社員で退職代行の利用がおすすめなケース

派遣社員も退職代行サービスへ依頼することができることやその理由から始まり、退職代行サービス利用のメリットや料金相場、トラブル回避のためのポイント、派遣社員にとってメリットの多いおすすめ退職代行サービスについて、ここまで紹介してきました。

下記では、現在派遣社員として働いていて退職代行サービスを利用するか迷っているという人にぜひ確認してほしい、退職代行サービスの利用をおすすめするケースと状況別のメリットについて解説していきます。

派遣元に退職意思を伝えても「派遣先を変えるからもう少し耐えて」と流される

「派遣社員が退職代行サービスを使うメリット4選!」でも記載していますが、派遣元に退職したいと伝えても「派遣先を変えるから」と流されている場合、退職代行サービスを利用した即日退職をおすすめします。

繰り返しになりますが、派遣先を変えてくれる保証がないことはもちろん、変えてくれるとしてもどの程度時間がかかるのかすらわかりません。

年単位で時間がかかってしまった場合にはその分の期間が無駄になってしまい、後悔する可能性が高いといえますので、ストレスフリーな即日退職を叶えられるという大きなメリットのある退職代行サービスの利用をおすすめします。

退職を伝えたら派遣元とトラブルになりそうで怖い

派遣元の担当者が退職を認めてくれないかもしれないと不安になっている場合には、退職代行サービスを依頼することがおすすめです。

退職したいと伝える以前から派遣元の担当者に不安や恐怖を覚えるような対応をされていた場合、「退職意思を伝えることが怖い」「退職を認めてもらえないのでは」と考えてしまうのは当然のことです。

そして、そのような場合に直接退職手続きを進めると、思わぬところからトラブルに繋がってしまう可能性もありますので、派遣社員の退職手続きに関する正しい知識を持った退職代行サービスへ依頼するようにしましょう。

勤め先の人間関係が終わっていてもう関わりたくない

派遣されている会社や派遣元との人間関係に問題があるという場合も、退職代行サービスへの依頼をおすすめします。

普段から関係性が良くない場合、退職意思を伝えると普段以上に対応が悪くなったり、暴言を吐かれたりする可能性が高まります。

退職代行サービスを利用すれば、嫌いな担当者や会社と直接やりとりする必要がなくなるというメリットがあるため、当人同士でのトラブル回避にも繋がります。

派遣社員は退職代行で辞めるべき!メリットと即日退職する方法を人事のプロが教える、まとめ

今回は、派遣社員で働いている人が退職代行サービスを利用できることとその理由、派遣社員の種類、退職代行サービスの流れ、メリット、料金相場、トラブル事例、派遣社員におすすめの退職代行サービス、退職代行サービスをおすすめする職場の特徴について紹介してきました。

まとめると、派遣社員でも退職代行サービスを利用して退職することは可能ですが、正社員とは異なる特殊な雇用形態となるため、退職代行サービス選びは慎重に行う必要があります。

今回紹介した内容を踏まえて、派遣社員として働く皆さんが退職代行サービスのメリットを最大限に活用してコスパよく即日退職し、新たなスタートを切れることを祈っています。

≫ カテゴリ「退職代行サービスのトリセツ」の記事一覧

「退職代行サービス」の利用について

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。

退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。

全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。

 

わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴL

 

男の退職代行ロゴ

TOP