
休職とは。意味と退職代行サービスとの関係性
休職(きゅうしょく)とは、従業員が雇用関係を維持したまま、勤務先の会社を自己都合により一定の期間休むことを指します。
休職制度は労働基準法や労働契約法などの法的な定めがないため、会社が任意で就業規則などに規定し、雇用契約を結ぶ際に従業員へ休職に関して説明する必要があります。
休職制度を設けていない会社の場合、休職を認めなくても違法になることはありません。
休職は法的に定義が決められていないため、休職制度がある場合は会社がどのような内容の休職を認めるのか、休職の期間や休職期間中の給与の有無、休職に必要な手続きなどを就業規則などに記載されています。
就業規則に、休職制度について記載するか否かは会社の判断に委ねられるため、会社によっては休職制度がない場合もあります。そのため、休職を希望する際は事前に就業規則を確認しなければなりません。
休職には法的な定義がないため、会社は休職期間中の従業員に対して給与や賞与を支払う義務を負いません。
ただ、休職中でも雇用保険料や社会保険料、住民税などの負担は免除されないため、収入がない状態で休職すると、会社への支払いが必要となる可能性もあります。
収入面での心配がある場合は、休職することがリスクになる可能性も発生するため、休職するのか退職するのかを十分に検討しなければなりません。
うつ病や適応障害(ストレス性障害)などの疾病を理由として休職を希望する場合、休職に関するやり取りや休職手続きなどの対応が辛く、退職代行サービスを利用するケースがあります。
退職代行サービスは退職を希望する従業員に代わって、退職の意思を会社側に伝えるサービスですが、退職代行サービス事業者によってはうつ病や適応障害などに悩む休職希望者に代わって、休職の希望を伝えてくれる事業者も存在しています。
また、適応障害などの症状が回復せず、休職から退職に切り替えたいと考える人から退職代行サービスの依頼を受けるケースもあります。
退職代行サービスであれば適応障害などの症状が辛い状況でも、復帰できない状況に気まずさを感じていても、退職手続きの負担を軽減して問題なく退職することができます。
退職代行サービスについては「【図解】退職代行とは?今話題の退職代行サービスの疑問やメリットを徹底検証!」または「退職代行サービスとは。意味(退職代行の辞書)」をご参照ください。
≫ 退職代行サービスや退職に関する用語を調べるなら「退職代行の辞書」
「退職代行サービス」の利用について
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。
退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。
全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。
-
前の記事
試用期間中だけど退職代行で即日退職したい!損害賠償が怖いならこれを見ろ 2025.03.05
-
次の記事
休職代行とは。意味と退職代行の活用法 2025.03.19