退職の相談無料。
退職ストレスからすぐに解放します。

【退職届テンプレ】図解でらくちん。退職届の書き方、永久保存版

【図解】退職願・退職届はこう書こう。退職願・退職届の書き方、永久保存版。_top

会社へ退職を申し出た時に必ずと言っていいほど提出が必要な書類が「退職願」や「退職届」です。

退職願や退職届は本人の退職意思を示す重要な書類になるため、書き方や提出に間違いがあるわけにはいきません。
しかしそんなに頻繁に書く機会があるわけではありませんので、退職願や退職届の書き方や使い分け方、提出方法が分からないという方も多いのではないでしょうか?

今回は、退職時に書く退職願・退職届の書き方を図解入りでわかりやすく解説していきます。
退職願・退職届は特有の書き方がありますので確認しながら書いていきましょう。

書き方だけでなく、退職願と退職届の違いや、退職代行サービスを利用した時の退職願・退職届の在り方などについても解説していきますので、これから退職や退職代行サービスの利用を考えている方は参考にしてみていただければ幸いです。

また、誰でも簡単に作成できるよう、退職願・退職届の自動作成アプリのご紹介や、退職届(退職願)のテンプレートもダウンロードできるようにしてありますので、必要に応じてご利用いただければと思います。

「退職願」「退職届」の書き方

退職願と退職届の違い

「退職願」と「退職届」は文字上は1文字違いですが、その役割は大きく違うものです。

退職願は文字通り退職の意思を会社や事業所へ願い出るための書面です。
一方の退職届は、退職願とは重要性が異なり、退職届を会社に提出した場合、会社はその退職の意思を拒否することができないものになります。

つまり、退職願は会社側に退職を願い出てお伺いを立てるための書面(その退職を拒否することもできる)で、対する退職届は退職の意思が固く、提出後は会社や事業所に拒否することができず、就業規則に記載の退職までの期間を経過後に辞めることが出来る書面になります。(法的には退職届提出後2週間経過後には退職も可能です。ただし、この退職届を提出して2週間後に退職というのは雇用契約の期間が「期間の定めなし」という場合で、正社員はこれに当てはまります)

1文字違いが大きな違い、とはまさにこのことですね。

 

【図解】一般的な退職願・退職届の書き方見本

それでは、早速ですが退職願・退職届の書き方を図解で解説していきたいと思います。

退職願-724x1024改

テンプレートダウンロード

「退職願」のPDF版のダウンロードはこちら⇒退職願
「退職届」のPDF版のダウンロードはこちら⇒退職届

「退職願」のWord版は下記URLからダウンロードをお願い致します。⇒退職願
「退職届」のWord版は下記URLからダウンロードをお願い致します。⇒退職届

退職代行サービスでも使える「退職届」「退職願」の自動作成アプリ・テンプレートもあります。

必要な内容を選択や記入していくだけで簡単に退職届や退職願をPDFで出力できる自動作成アプリ・自動作成テンプレートをご紹介します。

誰でも2,3分ですぐに本格的な退職届や退職願を作成できますので、初めて作る方や時間の無い方にもおすすめです。
また、ここで紹介するのはスマホでも作成できる優れものですので、退職代行サービスを利用する方でも、しない方でも、どちらの方でも利用をおすすめすることができます。

男性の方向け:退職届と退職願の自動作成テンプレート(スマホ・パソコン)【提供:男の退職代行

女性の方向け:退職届・退職願 自動作成アプリ(スマホ・パソコン) 退職代行サービスにも対応。【提供:わたしNEXT<女性の退職代行>

 

退職願・退職届の作成方法が会社から指定がされていない限り、手書きでもパソコンでの作成でも、どちらでも差し支えありません。
(もし会社規定の退職願や退職届がある場合は、会社規定のものをもらい、そちらに記入して作成します)

手書きで退職届を作成する場合、用意するものは下記になります。
退職代行サービスを利用する際にも書き方などを事前に確認してもらうようにしましょう。

・白い便せん(罫線入りでもOK)
・B5サイズが望ましい
・筆記具は黒のボールペンまたは万年筆

パソコンから作成する場合でも自身の署名部分だけは直筆で記載するほうがよいでしょう。
用紙のサイズはA4サイズが一般的で無難です。

①退職届の表題

「退職願」「退職届」のいずれかを書きます。
退職願・退職届と書くことで、何の届出なのかがすぐわかるようにします。

②退職の理由

退職願・退職届での退職理由は「一身上の都合」となります。もし具体的な内容を伝えたい場合には別紙に記載するとよいでしょう。

③退職日を記入

退職するべき日(退職確定日)を記入します。

④「お願い申し上げます」または「退職いたします」と記入

退職願は退職の意思を会社側に申し入れるための書面になります。そのため「お願い申し上げます」と記入します。
退職届では退職の意思を明確に記すために、「退職いたします。」と言い切る形で記入します。

⑤申し出日

申し出日は退職願・退職届を提出する日付を書きます。

⑥提出者

提出者は会社や事業所の代表取締役宛になります。

 

退職願・退職届 封筒

退職願・退職届を入れる封筒は、白い封筒を使用します。

通常の事務作業で使っている茶色の封筒は、退職願・退職届には使用しません。

封筒に入れる時には、退職届の手前から三つ折りにして封入します。その際、折り目が曲がらないように注意し、封筒に封をします。

「退職願」と「退職届」について

退職願・退職届は提出するべきか

退職願・退職届は提出するべきか

退職の意思を会社や事業所に伝えるのは書面でなく、実は口頭やメール、昨今ではLINEなどのSNSを使用して伝えたとしても法律上は問題ありません。

しかし退職届を提出していないと、退職を「言った、言わない」「聞いた、聞いてない」など、退職以前のトラブルに発展してしまう可能性があります。
そんなトラブルを避けるためにも退職の意思が形として残るよう、退職届は会社へ提出した方が良いでしょう。
また、上記でも述べたように退職届を提出すれば一定期間経過後に会社や事業所を退職することが出来るので退職届を提出すれば退職がスムーズに進みます。

退職代行サービスを利用する際も、退職願・退職届の提出が必要なのか、会社所定の書式があるのかどうかなど、退職代行実施時に確認してもらうといいでしょう。

 

退職願・退職届を提出する前に確認すること

まず、退職届を提出するには、事前に確認すべきことがあります。

退職をするには会社や事業所の退職ルールに沿って手続きを進めなくてはいけません。
そのルールは基本的に入職時に渡されている就業規則や雇用契約書に明記されています。万が一手元にない場合には、上司や人事部に確認をする必要があります。

退職ルールは会社によって異なる部分もあり、「退職希望日の○○カ月前(一般的には一カ月前や二カ月前)に責任者へ申し出る事」などのルールがありますので、まずは退職ルールを見て、もし「退職日の何日前までに申し出ること」など明記されている場合には、退職届を提出する日なのか?上司から人事部へ渡され、受理される日なのか?などを上司や人事部へしっかり確認しておくことが大切です。
確認後、退職日を逆算して退職届をしかるべき人物や部署へ提出しましょう。

 

退職願・退職届の作成時期

退職届は、いくつかの段階を経てから作成します。退職までの通常の流れは以下となります。

① 退職の意思決定
② 退職したい旨を上司に報告・相談
③ 退職希望日を記入した退職願の作成
④ 退職願を上司へ提出
⑤ 退職が認められたら、退職届を作成

会社によっては退職の意思を上司に報告した時点で、退職願ではなく退職届を提出するように指示がある場合もありますので、退職を報告した後どうすべきかはその場で話し合うことも必要でしょう。

 

退職届の提出方法

直接渡すのが良いですが、持ち歩く際はクリアファイルに入れておくと、退職願・退職届が折れ曲がったり、クシャクシャにならずに済むので、必ずクリアファイルなどに入れて持ち歩くようにしましょう。

退職願・退職届を郵送する場合は内容証明、もしくは簡易書留、宅急便など、相手の受取りが確認出来る郵送方法にするのがベターです。郵送したのに届いていない等のトラブルに対応する為です。加えて、配達の追跡などが出来るサービスを利用するのもおすすめです。

また、退職願・退職届を提出する時には、会社や事業所へ提出する退職願・退職届の控え(コピー)を必ず取る様にします。これはエビデンス(証拠)の意味もありますので、忘れずに控えを取りましょう。

 

退職願・退職届作成時の注意点

退職願・退職届作成時の注意点

会社によっては会社指定の退職届・退職願の書式やフォーマットが準備されている場合があるため、退職を申し出た段階で所定の書式があるのかを忘れずに確認する必要があります。
会社や事業所で指定された退職願・退職届がある場合は、その退職願・退職届に指定された書き方で書きます。

退職代行サービスを利用して退職をする場合でも、所定の退職届などがあり、提出する必要がある場合には、自宅へ郵送してもらうなどの受け取り後、記入をして会社へ返送するようにします。

指定された以外の様式や書き方をすると、退職願・退職届が受理されない可能性が無いとも言いきれませんので、注意が必要です。

 

退職代行サービスを利用した場合の退職願・退職届Q&A

Q1.退職代行サービスは退職願・退職届の書き方を教えてくれますか?
A1.退職代行サービスの中には、退職願・退職届のフォーマットを掲載している退職代行サービスもあるので、依頼した退職代行サービスに確認し、あればそちらを参考にして作成しましょう。

Q2.退職代行サービスを利用したら、退職願・退職届はいらないのですか?
A2.書面の必要・不必要は会社によって異なります。書面が必要な場合は退職代行サービスを利用してもトラブルを避けるために退職願・退職届は作成して提出しましょう。

Q3.退職代行サービスは退職願・退職届の代筆はしてくれますか?
A3.退職代行サービスでは、退職願・退職届の作成代行・代筆は行っておりません。必要な場合はご自身で作成をしていただく必要があります。

Q4.退職代行サービスから会社や事業所へ退職願・退職届を直接持って行く、もしくは郵送してくれますか?
A4.退職代行サービスから、会社や事業所へ退職願・退職届を郵送(転送)することはしていませんので、ご自身で会社や事業所へ直接郵送します。
また郵送を利用される場合には、書類紛失防止のため追跡番号や到着確認ができる郵送方法を利用することが適切です。

【退職届テンプレ】図解でらくちん。退職届の書き方、永久保存版まとめ

退職代行サービスの疑問_退職届は会社所定のフォーマットがあるのですが

いかがでしたでしょうか?
退職願・退職届の書き方に伴い、退職願・退職届の作成の意味や提出方法、更には退職代行サービスを利用した時の退職願・退職届の在り方などを説明してきました。

退職願・退職届は会社や事業所に提出する重要な書類の1つです。
正しく提出がされないと、何度も書き直しや提出し直しなどで退職が長引いてしまう可能性などもありますので、提出をする際は書き直しなど無いように、書き方の再確認をしながら作成しましょう。

 

カテゴリ「退職代行サービスのトリセツ」の記事一覧

「退職代行サービス」の利用について

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。

退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。

全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。

 

わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴL

 

男の退職代行ロゴ

TOP