ワーママ向け転職サイト・エージェントおすすめ10選!仕事も子育ても諦めない
- 2025.04.18

ワーママが利用しやすい転職サイト・エージェントはどこ?
時短・在宅勤務を希望しているが自分のキャリアもあきらめたくない
結論、ワーママに最もおすすめな転職エージェントは、時短正社員の求人を中心に取り扱う「リアルミーキャリア」です。パートナーに保育園のお迎えを任せられない子育てママにとって、時短正社員の働き方は魅力的に感じるでしょう。
本記事では、子育てママにおすすめな転職サイト・エージェントを10社ピックアップしました。ワーママ利用者の口コミをもとに、アドバイザーの評価が高かったサービスを優先的に紹介しています。実際に投稿されていた口コミも一緒に紹介するので、育児に理解のあるサービスか判断できるはずです。
「転職して働きづらくなったらどうしよう」「働きやすさよりもやりがいやキャリアを優先して大丈夫か」と悩む子育てママこそ、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
\ 仕事と育児を両立させたい /
ワーママが活用すべきエージェント
![]() |
時短正社員求人に特化! キャリアをあきらめたくない頑張り屋なママにぴったり |
![]() |
全国47都道府県に拠点あり! 地方に住んでいる子育てママも顔を見て相談可能! |
目次
- 1 ワーママが転職エージェントを選ぶ際の3つのポイント【子育てと仕事の両立が大変だとわかっているアドバイザーに相談しよう】
- 2 ワーママ向け転職サイト・エージェントおすすめ10選を表で比較【育児が忙しくて1社ずつ紹介文を見る暇がない方向け】
- 3 子育てママ専用の転職サイト・エージェントおすすめ5選
- 4 ワーママが利用しやすい総合型転職サイト・エージェントおすすめ5選
- 5 ワーママが転職活動を行う際に知っておくべき3つのポイント【転職が原因で働きづらくなる場合もある】
- 6 ワーママが転職を成功させる3つのコツ【企業が懸念に思うポイントを前もって理解しておこう】
- 7 まとめ|ワーママは転職サイト・エージェントを活用して仕事と育児を両立しよう
- 8 ワーママが転職エージェントを使う時によくある質問2選
ワーママが転職エージェントを選ぶ際の3つのポイント【子育てと仕事の両立が大変だとわかっているアドバイザーに相談しよう】
急な子どもの体調不良にも気兼ねなく休める企業を見つけるには、ワーママの働き方や求人企業の職場環境を把握しているアドバイザーに相談すると安心できます。「周囲に迷惑をかけてしまうかもしれない」「また早退と思われていないか」といった不安を抱えながら働くのは避けたいものです。
ワーママならではの転職エージェントの選び方は、以下3つを参考にしてみてください。
働き方を重視する際はスキルを活かせる求人があるか確認する
働きやすさ重視のワーママは、これまでのスキルを活かせる求人が多い転職エージェントを選びましょう。企業は即戦力を求める傾向にあるため、今までつちかってきたスキルや経験を活かして転職した方が、より良い条件の企業に採用されやすくなります。
また、パソコンを活用した仕事に携わっていたのであれば、時短・在宅勤務の求人を見つけやすいのが特徴です。ExcelやWordを活用した表や文章作成やビジネスメールへの返信対応、ZoomやSlackなどのツール操作といったPCスキルがあれば、時短・在宅勤務に対応しやすくなります。
家事や育児の時間を今までよりも確保できれば、子どもやパートナーとの時間を大事にできるでしょう。ワーママが時短・在宅勤務に魅力を感じるポイントは、以下をご覧ください。
- 通勤ストレスから解放され余裕を持って子どものお迎えに行ける
- 保育園や学校からの急な呼び出しにも仕事を調整しながら対応できる
- 職場内での人間関係のストレスに巻き込まれる可能性が低くなる
一方、接客業など外で働いていた方が、いきなり時短勤務や在宅ワークを実現するのは難しい状況です。実際、約110万件の求人を保有するリクナビNEXTで「時短勤務OK」と検索すると1,004件、「在宅勤務OK」と検索すると1,010件しかヒットしませんでした。それぞれの検索条件に「職種・業界未経験」を加えると、さらに求人数が少なくなる印象です。(2025年3月時点)
子育てを機に働き方を変えたいなら、新しくスキル・知識を身につけましょう。女性専用のWebキャリアスクール「SHElikes」を活用すれば、45種類以上の講座が学び放題です。講座を受けながら今後深めたいスキルを選べるので、働き方を変えたいワーママにぴったりなサービスと言えます。
ワーママの転職実績が豊富なサービスを選ぶ
ワーママが転職エージェントを選ぶ際は、子育てママの転職実績が多いサービスを選びましょう。同じ境遇の方たちが転職に成功しているのであれば「自分も理想の働き方ができるかもしれない」とワクワクするはずです。
とくに、以下のようなサービスを提供している転職エージェントを利用すれば、ワーママは転職成功に近づきやすくなるでしょう。
- お子さんがいる中で転職に成功した人のインタビュー事例
- キャリアアドバイザーが現役子育てママ
- 子育てママでも働けるような環境が整った企業の求人の多さ
本記事でおすすめしているワーママ向けの転職サイト・エージェントの実績は、以下の表を参考にしてみてください。
おすすめワーママ向け転職サイト・エージェント | 主な実績 |
リアルミーキャリア | ・登録者毎月2,000人以上 ・時短正社員の転職サポートで高い実績を持つ |
mog career(旧ママリブラ) | ・会員数15,000人以上 ・早期退職率1% |
withwork | ・登録数10,000人 |
QOOLキャリア | ・LINEサービスは14,000人が活用 |
ママテラス | ・転職成功者の約8割が正社員採用 |
ワーママ向け転職サイト・エージェントによって実績の種類は異なりますが、なかでも転職支援にひもづく実績を述べていたのは「リアルミーキャリア」のみでした。正社員にはなりたいけれどフルタイムでは働けない方や、正社員のキャリアにこだわりたい方は登録する価値のあるサービスと言えるでしょう。
子育てママの口コミや評判を参考にする
ワーママが転職エージェントを選ぶ際は、子育てママの口コミや評判を参考にしましょう。口コミ評価の高い転職サイト・エージェントを見つけたとしても、ワーママからの口コミがなかったり、評判が悪かったりすれば「利用するか再検討した方がいいかもしれない」と思う可能性は高くなるはずです。
子育てママの口コミをチェックしたい場合は、以下の方法を参考にしてみてください。
- 転職サービスの公式サイトにある「利用者の声」を見る
- 検索窓に転職サイト・エージェント名と調べたい媒体名を入れる(例:リアルミーキャリア note)
- SNSやYahoo!知恵袋で転職サービスを検索する
また、ワーママの口コミや評判があった場合は、以下に注目すると使い勝手のいい転職サイト・エージェントかが判断しやすくなります。
- 「子育てと仕事を両立する難しさについてアドバイザーが共感してくれた」といった口コミがあるか
- 時短勤務やフレックスタイム制など子育てママの働きやすさがアップするような求人を紹介してもらったか
- 「連絡が来なかった」「スキルに合った求人を紹介してもらえなかった」といったネガティブな口コミをしている人数が5人以下か
公式サイト・SNSには書いていないリアルな情報を前もってチェックしておけば、利用してから「知らなかった」と後悔せずにすむでしょう。
ワーママ向け転職サイト・エージェントおすすめ10選を表で比較【育児が忙しくて1社ずつ紹介文を見る暇がない方向け】
サービス名 | リアルミーキャリア
おすすめ |
mog career (旧ママリブラ) |
withwork | QOOLキャリア | ママテラス | ワークポート | マイナビAGENT | doda | リクルートエージェント | 女の転職type |
特徴 | 時短正社員の転職に特化 | 自己理解できるコンテンツが豊富 | 子育てママ・パパに向けて転職支援を実施 | ママアドバイザーが転職をサポート | スタートアップ企業への転職が中心 | 全国47都道府県に拠点あり | 若手への転職支援がメイン | 女性向けの診断や転職情報が豊富 | 公開・非公開あわせて95万件以上の求人あり | 女性社員の割合を各求人でチェック可能 |
対象年代 | 20~40代 | 20~40代 | 30~40代 | 30~40代 | 30~40代 | 20~40代 | 20~30代 | 20~40代 | 全世代 | 20~30代 |
ジャンル | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント
転職サイト |
転職エージェント | 転職サイト |
おすすめなワーママの特徴 | 入社初日から時短勤務がしたいワーママ | 意欲的にキャリアアップを目指すワーママ | IT・Web業界でのスキルを活かしたいワーママ | 転職情報を見逃したくないワーママ | 柔軟に働ける企業からスカウトを受け取りたいワーママ | 信頼できるアドバイザーを求めているワーママ | 転職への不安が大きい20~30代のワーママ | 転職情報を調べるのが好きなワーママ | 応募求人を増やしたいワーママ | 働きやすい求人を自分で選びたいワーママ |
種類 | 子育てママ専用 | 子育てママ専用 | 子育てママ専用 | 子育てママ専用 | 子育てママ専用 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2025年3月時点
家事や子育てに追われて転職エージェント・サイトをじっくり調べる時間がない方は、上記の表を参考にしてみてください。気になるサービスがあれば「公式サイト」と書かれた部分をクリックすると、詳細がチェックできます。
また、以下の転職サイト・エージェント紹介にはワーママ利用者を中心とした口コミも一緒に紹介しているため、実際に利用したらどうなるかがイメージできるでしょう。登録してからの後悔をなるべくなくしたい方は、リアルな感想も一緒に確認するのをおすすめします。
子育てママ専用の転職サイト・エージェントおすすめ5選
「おすすめ」と 判断した選定基準 |
リアルミーキャリア おすすめ |
mog career (旧ママリブラ) |
withwork | QOOLキャリア | ママテラス |
ワーママへのおすすめ
ポイントが多いか |
・時短正社員で働ける求人を中心に紹介 ・親身な対応に満足した口コミあり |
・強みを再確認できるコンテンツあり ・働き方を企業に提案してくれる場合あり |
・IT・Web業界出身の方向けの求人を紹介 ・担当者の質が良いという口コミあり |
・LINEで手軽に求人・転職情報を収集 ・信頼して話せる担当者がいると口コミあり |
・成長期の企業で活躍できる求人を紹介 ・企業からのスカウト制度あり |
転職に関する実績が多いか | ・登録者は月2,000人超え ・時短正社員の転職支援実績が豊富 |
・15,000人以上の会員が在籍 ・早期退職率は1% |
・登録数は10,000人を突破 | ・14,000人が活用するLINEサービスを運営 | ・転職成功者の約8割は正社員として採用 |
柔軟な働き方ができる
求人を取り扱っているか |
・時短正社員・在宅・フレックス勤務が可能な求人あり | ・時短・在宅・フレックス勤務が可能な求人あり | ・在宅・フレックス勤務が可能な求人あり | ・在宅・フレックス勤務が可能な求人あり | ・時短・在宅勤務が可能な求人あり |
アドバイザーは子育てに
ついて詳しいか |
・育児中のアドバイザーが在籍 | ・ワーママ転職を知り尽くしたアドバイザーが在籍 | ・ワーキングペアレンツ転職を知り尽くしたアドバイザーが在籍 | ・アドバイザーは全員子育てママ | ・転職サイトのためアドバイザーなし |
2025年3月時点
転職サイト・エージェントには、子育てママへのサポートに特化したサービスがあります。「残業が難しい」「時短勤務しかできない」といった制約も、否定されずに受け止めてもらいやすいでしょう。子育てママ専用の転職サービスを利用するメリットとデメリットは、以下をご覧ください。
メリット | ・時短勤務など柔軟に働ける求人を中心に扱っている ・アドバイザーが子育てに詳しく話しやすい ・企業へより良い働き方を提案してくれる場合がある |
デメリット | ・対象エリアが限定されている場合がある ・求められるスキルが高すぎると感じる場合がある ・求人数が大手転職サービスよりも少ない傾向にある |
実際、子育てママ向け転職サイト・エージェントで、具体的な求人数を述べられているサービスはありませんでした。リクルートエージェントやdodaなど大手の転職サービスでは求人数が細かく記載されているため、ワーママ専用の転職サービスよりも求人数が多いと考えられます。
希望エリアの求人をたくさんチェックしたい方は大手総合型の転職サービスを、今のライフスタイルに合わせた求人を見つけたい方はワーママ専用の転職サービスを利用するようにしましょう。
保育園のお迎えや家事に追われる毎日でも、キャリアアップできる環境に身を置きたい方は「リアルミーキャリア」のような時短正社員の求人を中心に扱うサービスが頼りになります。
リアルミーキャリア|時短正社員として働きたいワーママにおすすめ

出典:リアルミーキャリア
おすすめな人の特徴 | ・時短正社員でキャリアをあきらめたくない人 ・企業の社風や実態を説明してほしい人 |
メリット | ・保育園の預かり時間内で働ける職場を見つけやすい ・無理のない働き方と収入アップが叶う場合がある |
デメリット | ・住んでいる地域によっては利用しにくい ・スキルや実務経験を前提とした求人が中心である |
対象エリア | ・東京23区 ・大阪市内 |
対象職種 | 営業、マーケティング エンジニア、デザイナー、管理部門など |
対象年代 | 20~40代 |
産休・育休中の面談 | 可能 ※子どもの預け先が決まっている場合のみ |
運営会社 | 株式会社リアルミー |
公式URL | https://www.realme-career.com/ |
2025年3月時点
リアルミーキャリアの特徴3選 |
|
リアルミーキャリアは時短正社員の求人を中心に扱うワーママ専用の転職エージェントです。子育てと仕事をどうにか両立させたいと考えているワーママにとって、おすすめできるサービスと判断しました。「残業ができない」「朝は出勤時間を少し遅らせたい」などの希望を叶えられるでしょう。
入社当初から1日6〜7時間勤務が可能な求人を紹介してもらえる可能性が高く、夕方以降の子どもとの時間や、夜ごはんの支度などの余裕を持ちたいママに最適なサービスです。ただし、スキルや職場の体制次第で希望通りにならないこともあるため、事前に就業条件を確認するのをおすすめします。
口コミでは「親身な対応」「リアルな職場情報の共有」など前向きな意見が目立ちますが「連絡が遅い」「希望が少ない」といった不満も一部あります。特に未経験分野への転職や、東京・大阪以外で探している方はミスマッチだと感じるでしょう。
未経験分野、もしくは東京や大阪以外での転職を希望する場合は、47都道府県に拠点がある「ワークポート」をおすすめします。ワーママに特化したサービスではありませんが「未経験から転職できた」といった口コミが10件以上あったため、新しい仕事にチャレンジしたい方にぴったりです。
リアルミーキャリアはある程度キャリアを活かしながら、今の生活リズムを崩さずに働き続けたい方にこそぴったりなサービスと言えます。
リアルミーキャリアに寄せられていた口コミ
こちらの目線できめ細かいフォローだったので、転職への不安もすぐに解消することが出来ました。面接対策が充実していて、何度も練習と振り返りを行い、その結果、無事希望の職種へ転職することが出来ました。職場の雰囲気も、アドバイザーの情報通りだったので、とても満足しています。
みん評より一部抜粋
エージェントとの方とは基本にLINEでのやりとりでそれ自体は便利でありがたかったのですが、
3営業日以上返信がない、ようやく来たと思ったらスタンプ1つで返されて終了(こちらは丁寧な文章を送っているのにもかかわらずです)、など社会人とは思えないようなコミュニケーションの仕方で、信頼感ががくっと下がりました…
みん評より一部抜粋
転職エージェントの方は私の現状や私に合うお仕事について、一緒に考えてくれました。企業との連絡や志望動機の添削、面接対策まで行ってくれました。
その結果、3社面接して、2社から内定をもらうことが出来ました。その中で、給与、福利厚生を考えて、今の会社に再就職することにしました。あの時のエージェントの方には感謝しています。
みん評より一部抜粋
とても感じの悪い面談だった。
希望の条件は全て断られた。そんなに難しい条件ではないので求人がないんだと思います。正直にないとは言わず、人を見下すような言い方。電話を切ったあとテンションが下がりました。
Googleのクチコミより一部抜粋
mog career(旧ママリブラ)|市場価値や強みを明確にしたいワーママにおすすめ

出典:mog career
おすすめな人の特徴 | ・強みを転職活動に活かしたい人 ・無理のない働き方を目指して転職を進めている人 |
メリット | ・転職における市場価値がどのくらいあるか共有してくれる ・自己理解を深められる研修が毎月開催されている |
デメリット | ・東京以外は求人が見つかりにくい ・未経験職種の求人を探している人にはマッチしづらい |
対象エリア | 東京23区が中心 |
対象職種 | 営業、企画 マーケティング、管理部門など |
対象年代 | 20~40代 |
産休・育休中の面談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社mog |
公式URL | https://www.mogcareer.com/s/career |
2025年3月時点
mog career(旧ママリブラ)の特徴3選 |
|
mog career(旧ママリブラ)は市場価値や強みを明確にできるチャンスが多いため、ワーママにおすすめできる転職エージェントと判断しました。強みや理想の働き方を見つける研修が毎月開催されており、自分の良さを転職に活かしたい方にとって心強いサービスです。
求人はすべてリモートや時短、フレックス勤務に対応しているため、子どもの予定や急な体調不良にも柔軟に対応しやすいのが魅力です。「家庭を大切にしながらこれまでのキャリアも活かしたい」と考えるワーママからすると、働きたいと思える求人を効率良く見つけられるでしょう。
また、子育てママの目線で寄り添ってくれるカウンセラーの存在や、自己分析のワークショップなど丁寧なサポートに信頼の声が集まっています。一方で、首都圏以外の求人は少ないといった声もありました。状況や気持ちを理解してくれるサービスではありますが、地方在住の方は利用しづらいでしょう。
育児を優先しつつ、キャリアの軸も大切にしたいと考える方はmog careerの利用をおすすめします。
mog career(旧ママリブラ)に寄せられていた口コミ
スキル棚卸しはママリブラというエージェントさんが定期的に自己分析のワークショップやっていましたよ
X(旧Twitter)より一部抜粋
今のところ自力で見つけたのは、ママリブラやリアルミーキャリアというエージェントなんだけど、どちらも首都圏中心。知っている方がいれば教えて欲しい。
X(旧Twitter)より一部抜粋
求人は少ないけどピタッと合ったものを紹介していただいているイメージです。デザイナーの場合仕事の幅が広くて自分のスキルにあったところを選ぶのが難しいんですが、外してないな〜と感じます。
noteより一部抜粋
当時はサービス開始したばかりで求人が少なかったけれど、増えて来ている様子。
noteより一部抜粋
withwork|IT・Web業界での就業経験があるワーママにおすすめ

出典:withwork
おすすめな人の特徴 | ・子育て中もキャリアをあきらめたくない人 ・IT・Web業界で経験を積んできた人 |
メリット | ・時間の制約があっても働きやすい求人を紹介してもらえる ・子育てママの気持ちに寄り添ってくれる |
デメリット | ・求められるスキルが高すぎると感じる場合がある ・東京以外に住んでいる人は利用しづらい |
対象エリア | 東京23区の求人がメイン |
対象職種 | カスタマーサクセス、マーケティング インサイドセールス、経営コンサルタントなど |
対象年代 | 30~40代 |
産休・育休中の面談 | 可能 |
運営会社 | XTalent株式会社 |
公式URL | https://withwork.com/ |
2025年3月時点
withworkの特徴3選 |
|
withworkはIT・Web業界での経験を活かしながら、フルリモートやフレックス勤務で柔軟な働き方を実現したいワーママにおすすめできる転職エージェントです。LINEでやり取りできるので、子どもの昼寝中や通勤時間など、スキマ時間に無理なく転職活動を進められるのが嬉しいポイントと言えます。
利用者の口コミを見ると「子どもがいることを前提にキャリアアップも可能な求人を紹介してもらえた」「7時間稼働など現実的な条件で提案してもらえた」といった声が寄せられていました。単に時短勤務を紹介するだけでなく、キャリアアップも見据えた提案を受けられる点が好評です。
一方で「求人を紹介されなかった」「書類だけでスキルがないと判断された」といった声もあり、一定のスキルや経験を持つ方向けのサービスと言えるでしょう。IT・Web業界での実務経験が浅い方や、キャリアにブランクがある場合は合わないと感じる傾向にあります。
子育てしながらIT・Web業界でスキルを磨きたい方、フル出社や長時間勤務が難しい中でもスキルを発揮したいと考えるワーママにとって、withworkは頼れる存在となるはずです。
withworkに寄せられていた口コミ
withworkさんすごいや….
時短求人だと仕事内容物足りないけど現実的に毎日8時間稼働はできないっていうめっちゃワガママ伝えたら、「お気持ちわかります‼️経歴マッチする企業様へ職歴開示で時短交渉してきますね!フルフレックス、出社週1以下、7時間稼働条件なら複数提示できそうです✨」てもう神😭
X(旧Twitter)より引用
履歴書を見ただけであなたに紹介できる仕事はないと言われてしまいました。
もちろん華々しいキャリアがない上にブランクがあることは百も承知の上でしたが、カウンセリングもなく書面だけで判断されてしまい、自分のキャリアにさらに自信を無くしました。
Google Mapsより一部抜粋
担当さんの質と求人のバランス的にダントツだった
X(旧Twitter)より一部抜粋
IT/ベンチャー出身者でないと取り扱ってもらえないそうです。
上記出身者以外の方は登録すると悲しい気持ちになるので、おすすめしません。
Google Mapsより一部抜粋
QOOLキャリア|LINEで転職ノウハウをチェックしたいワーママにおすすめ

出典:QOOLキャリア
おすすめな人の特徴 | ・子育てママの目線から自分に合う求人を紹介してもらいたい人 ・子どもが寝ている時間を活用しながら効率良く転職活動を進めたい人 |
メリット | ・ママアドバイザーしかいない ・LINEで気軽に情報収集や相談ができる |
デメリット | ・対応エリアが限定的である ・長文LINEがくると読みづらいと感じる場合がある |
対象エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉の求人がメイン |
対象職種 | IT・Web職種、マーケティング 事務、管理部門、営業など |
対象年代 | 30~40代 |
産休・育休中の面談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社QOOLキャリア |
公式URL | https://career.qo-ol.jp/ |
2025年3月時点
QOOLキャリアの特徴3選 |
|
QOOLキャリアはLINEで転職ノウハウを提供してくれるため、ワーママにおすすめできる転職エージェントと判断しました。通勤や家事の合間にLINEで転職情報を受け取れるため、忙しい日常の中でも負担なく情報をキャッチできるでしょう。
アドバイザーは全員子育てを経験しているため、配慮が行き届いていると感じられるはずです。実際「子どもを抱っこしながらの面談も大丈夫だった」といった声も見られました。小さな子どもがいても気兼ねなく相談できるため、子育て中でも気負わずに転職活動を始められるのが魅力的です。
他にも「LINEでのやり取りが手軽」「電話面談で本音を話せた」といった前向きな意見がある一方で、「関東以外の求人が少ない」「LINEの長文が見づらい」といった不満も見られました。LINEの長文は重要な条件を見落としやすく、内容を正確に把握できないと転職のチャンスを逃す恐れがあります。
子どもとの時間を大切にしながら働きたい方や、転職ノウハウを身につけて働き方の軸を整理したい方は、QOOLキャリアを活用してみましょう。LINEで気軽に相談できるため、忙しい中でも自分のペースで転職活動を進められるはずです。
QOOLキャリアに寄せられていた口コミ
企業のことをよく研究してくれてるので、自分の視点だけではなく会社の印象や制度など教えてくれてありがたいです。
noteより一部抜粋
当時は求人数があまり多くなかった。
noteより一部抜粋
話の引き出し方が上手で、私のモヤモヤをまとめてくれつつ、強みを見つけてくれたりと、なんというか「私『キャリアカウンセリング』受けてる!」というワクワク感があった。案件紹介屋さんじゃない感じ。
noteより一部抜粋
エリアが限定的。全国対応ではない。
noteより一部抜粋
ママテラス|スタートアップ企業でキャリアの幅を広げたいワーママにおすすめ

出典:ママテラス
おすすめな人の特徴 | ・マネジメント経験や主体的な業務遂行経験がある人 ・会社の補佐ではなく中心メンバーとして働きたい人 |
メリット | ・企業からスカウトを受け取れるシステムがある ・週3~4日程度で働ける求人を紹介してもらえる場合がある |
デメリット | ・求人が少ないと感じる場合がある ・スタートアップ企業での実績がなければ入社時の年収が抑えめになる傾向にある |
対象エリア | 非公開 |
対象職種 | 営業、企画、エンジニア 財務、経理など |
対象年代 | 30~40代 |
産休・育休中の面談 | 転職サイトのため面談なし |
運営会社 | 株式会社スタートアップクラス |
公式URL | https://mamater.as/ |
2025年3月時点
ママテラスの特徴3選 |
|
ママテラスは、スタートアップ企業からスカウトを受け取れる転職サイトです。プロフィールを見た企業から直接連絡が来る仕組みなので、求人を一つずつ探す手間を減らせます。毎日慌ただしく過ごしているワーママにとって、手軽に転職活動を進められる点はありがたいと感じるはずです。
紹介求人には、週3~4日勤務や週1~2回のリモートワークなど、柔軟な働き方ができるものが多く見られます。家のことを優先しながらも、働く時間をしっかり確保したいという方にはぴったりでしょう。
実際に「登録後すぐにスカウトが届いた」「複数のサービスを使った中で一番反応が良かった」」という声もあります。子育て中でもこれまでのスキルを無駄にせず働きたいと思っている方にとっては、可能性を広げられるサービスです。
一方で「求人数が少ない」「関西圏では求人が見つかりにくい」という声もありました。エリアや条件にこだわりがある方は、他のサービスも併用しながら使うのを検討してみてください。
柔軟性のある働き方とやりがいを両方大切にしたいワーママにとって、ママテラスは転職のきっかけを与えてくれる転職サイトと言えるでしょう。
ママテラスに寄せられていた口コミ
ひたすら時短正社員のサイトやエージェントに登録。ママテラスが一番反応良いです。
X(旧Twitter)より一部抜粋
キャリア転職サイトのママテラス、都道府県選べないの困る。
X(旧Twitter)より一部抜粋
移住をしたい気持ちを抱えながら、都内で仕事をしているときに、転職サイト(ママテラス)に登録をしたところ、すぐにTRULYからスカウトいただき今に至ります。
noteより一部抜粋
ママテラス
→求人数少な目。ワーママ特化で安心。ただ関西圏求人は少ないのかな・・?
noteより一部抜粋
ワーママが利用しやすい総合型転職サイト・エージェントおすすめ5選
「おすすめ」と 判断した選定基準 |
ワークポート | マイナビAGENT | doda | リクルートエージェント | 女の転職type |
ワーママへのおすすめ ポイントが多いか |
・地方に住んでいても顔を見て相談可能 ・24拠点のGoogleのクチコミで5段階中4以上の評価を獲得 |
・選考対策が行き届いていると口コミあり ・丁寧なアドバイスで転職がはじめてでも安心 |
・女性向けの転職Q&Aや自己分析に役立つ診断ツールが充実 ・原則定時退社の求人を検索可能 |
・95万件以上の求人数 ・自宅近くの求人を見つけられる可能性あり |
・求人ごとに女性社員の割合を把握可能 ・女性社員へのインタビューが掲載されている場合あり |
求人数が多いか | 116,286件 | 非公開 | ・公開求人248,945件 ・非公開求人26,529件 |
・公開求人560,844件 ・非公開求人429,551件 |
2,343件 |
拠点数が多いか | 47都道府県に拠点あり | 6拠点 (東京・北海道・宮城・名古屋・大阪・福岡) |
13拠点 (北海道・東北・首都圏・中部・関西・中国・九州) |
20拠点 (北海道・東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州) |
転職サイトのため拠点なし |
2025年3月時点
総合型の転職サイト・エージェントは、幅広い業界・職種の求人を保有しています。「応募数を増やしたい」「今よりも好条件で働ける企業を見つけたい」と考える子育てママにとって、頼れる存在となるでしょう。以下は、総合型転職サービスを利用する際のメリットとデメリットです。
メリット | ・マッチ率の高い求人が見つかりやすい ・優良求人と出会える可能性が広がる ・数多くの利用者が登録している |
デメリット | ・選考に通過しづらいと感じる場合がある ・時短やリモート勤務などの求人にこだわると応募できる数が減る ・アドバイザーに子育て事情を理解してもらえない場合がある |
応募数を増やしたい方や求人を見ながら情報を集めたい方は、総合型転職サイト・エージェントの利用に向いているでしょう。しかし、時短勤務やリモートワークなどの求人を探している方や、育児中の悩みを理解してほしい方は、総合型よりもワーママ専用転職サービスに登録した方が満足できるはずです。
総合型転職サービスに登録する際でも、できるだけ希望に近い求人を紹介してほしい場合は「ワークポート」の活用をおすすめします。「利用者の要望が叶うよう対応してくれる」といった声があがっているため、スピーディーに転職活動を進めたい方にぴったりです。
ワークポート|安心して話せるアドバイザーと出会いたいワーママにおすすめ

出典:ワークポート
全体求人数 | 116,286件 |
おすすめな人の特徴 | ・対面でじっくり転職に関する相談したい人 ・気軽に相談できるアドバイザーと出会いたい人 |
メリット | ・利用者目線を大事にしながら親身に対応してくれる ・都心部まで出なくても対面面談ができる |
デメリット | ・対応のばらつきがあると感じる場合がある ・希望と合わない求人を紹介される場合がある |
国内拠点数 | 47都道府県に拠点あり |
対象年代 | 20~40代 |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
2025年3月時点
ワークポートの特徴3選 |
|
ワークポートは安心して話せるアドバイザーが多数在籍しているため、ワーママにおすすめできる転職エージェントと判断しました。
全国47都道府県に拠点があり、地域に根ざした対面サポートを受けられる点が特徴です。自宅近くで相談できるからこそ移動の負担が少なく、子どもを預けられる短い時間でも面談がしやすいのはメリットと言えるでしょう。
また、転職コンシェルジュと呼ばれる専任の担当者が、丁寧に対応してくれるという声が多く見られました。子育てとの両立に悩む中でも、不安を一つずつ解消しながら進められたという口コミや、希望の業種に内定できたことに感謝する声もあり、親身なサポートに支えられたという実感が伝わってきます。
一方で「連絡が途絶えた」「受かる可能性が低い求人ばかり紹介された」といった声も見られました。限られた時間の中で転職活動を進めたいワーママにとって、希望通りのサポートが受けられない点は、大切な時間を無駄にしてしまうでしょう。
ワークポートはキャリアの相談をしながら自分の強みや希望をしっかり整理したい方や、対面でじっくり話したい方に向いているサービスです。時間の制約があるワーママでも安心して利用できるでしょう。
ワークポートに寄せられていた口コミ
書類選考の段階から親身にサポートいただきました。子育てとの両立で、転職先の選択に悩んでいましたが、懸念事項を一つずつクリアにして頂き、内定先にきめることができました。
Google Mapsより一部抜粋
いきなり電話かけてきて勝手に一人で話し出しました。「希望条件は?それに合う企業はないです。案件送りますのでメールアドレスを。失礼します」だのSMSでも「折り返し電話してください急ぎです」だの独りよがりのbotみたいな連絡してくるので非常に不快です。
Google Mapsより一部抜粋
面談では私の希望やキャリアについて細かくヒアリングしてくださり、それに合った求人を迅速にご提案いただきました。些細な質問にも丁寧に答えていただき、常に安心してやりとりができました。
Google Mapsより一部抜粋
初めは、いろいろ聞いては来ますが
数件でそれ以降3ヶ月ほど何も連絡が無くなりましたね。
こちらで探すのがメインのような気もします。
Google Mapsより引用
マイナビAGENT|転職がはじめてな20代・30代のワーママにおすすめ

出典:マイナビAGENT
全体求人数 | 非公開 |
おすすめな人の特徴 | ・はじめて転職活動を行う20代・30代女性 ・出産や育児など女性特有の悩みを相談したい人 |
メリット | ・企業目線の選考対策が受けられる ・アドバイザーと企業担当者が協力体制で転職成功を目指してくれる |
デメリット | ・高圧的な対応を受ける場合がある ・条件によっては求人を紹介してもらえない場合がある |
国内拠点数 | 6拠点 (東京・北海道・宮城・名古屋・大阪・福岡) |
対象年代 | 20~30代 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/womanwill/ |
2025年3月時点
マイナビAGENTの特徴3選 |
|
マイナビAGENTは転職がはじめてでも丁寧に対応してくれるため、ワーママにおすすめできる転職エージェントと判断しました。履歴書の添削や面接対策を丁寧に進めてもらえたことで自信を持って選考に臨めたという声があり、不安や疑問にも親身に向き合う姿勢が好印象につながっています。
履歴書の添削や面接対策も丁寧で、ブランクがある方や自己PRに不安があるワーママでも安心して進めやすいのが特徴です。企業との連携により、働き方や社風も考慮した提案が受けられるため職場の雰囲気や柔軟性を重視したいワーママにとって、納得のいく転職を目指しやすくなるでしょう。
一方で「高圧的な態度で話を進められた」「マッチする求人はありませんと一方的に断られた」といった声もありました。対話の機会すら持てなかったと感じた方もいるようです。相性の悪いアドバイザーとあたった場合は、担当者を変更してもらうか別のサービスを使った方がよいでしょう。
マイナビAGENTは仕事と家庭の両立に悩みながらも、転職が初めてで何から始めたらいいか迷っているワーママに向いています。丁寧なやり取りを重視したい方にとって、頼れるパートナーとなるはずです。
マイナビAGENTに寄せられていた口コミ
履歴書、職務経歴書チェックや面接想定文言のチェックなど本当に細やかにサポートしていただきました。お陰様で求人をいただいた中から何となく受けた会社が意外と自分と親和性があることにアドバイザーさんと話す中で気がつくことができ、無事内定までいただくことができました。ありがとうございました
Google Mapsより引用
申し込みをして1週間ほど音沙汰なく、やっと連絡が来たと思ったら「マッチする求人はありません」とのこと。せめて一度でも相談に乗ってもらったうえで紹介を断られるなら納得できましたが、最初に送信した簡易的なQ&Aのみで断られてしまいました。
Google Mapsより一部抜粋
人生初の転職に際して、色々と状況の変化もありサポートするにしても大変だったかと思うところを納得いく企業様と出会えるまで支えてくださり、感謝しかありません。
Google Mapsより一部抜粋
経験の長いエージェントさんに電話面談してもらったが高圧的すぎてびっくりした。
長年の経験から自信があるのはいいことだと思うが、一方的な提案や決めつけをするのではなく、人の気持ちを考えて対話をすべきだと思う。
Google Mapsより引用
doda|女性向けコンテンツを見て知識を深めたいワーママにおすすめ

出典:doda
全体求人数 | ・公開求人248,945件 ・非公開求人26,529件 |
おすすめな人の特徴 | ・女性アドバイザーに転職相談をしたい人 ・転職するかどうか迷っている人 |
メリット | ・自分で応募するかアドバイザー経由で応募するか選べる ・仕事で重視するポイントをもとに求人を探してもらえる |
デメリット | ・アドバイザーの質が良くないと感じる場合がある ・就職しやすい求人を紹介されていると感じる場合がある |
国内拠点数 | 13拠点 (北海道・東北・首都圏・中部・関西・中国・九州) |
対象年代 | 20~40代 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式URL | https://doda.jp/woman/ |
2025年3月時点
dodaの特徴3選 |
|
dodaは女性向けコンテンツが5つほど用意されているため、ワーママにおすすめできる転職エージェントと判断しました。女性のライフステージに関する情報も取り上げられているため、共感できる内容が豊富にあると言えるでしょう。
dodaは女性アドバイザーを希望できる点が特徴で、育児や家庭との両立に関する悩みも相談しやすくなっています。転職や家庭との両立に迷いがあっても丁寧に話を聞いてもらえるため「何から始めればいいか分からない」と悩むワーママにも安心感があるはずです。
一方で「希望と違う求人を強引にすすめられた」「レスポンスが遅かった」といった口コミも見られました。思ったように相談が進まない場合、ワーママは「ちゃんと話を聞いてもらえていない」と感じやすくなるはずです。不安や焦りが大きくなってしまうのも無理はないでしょう。
dodaは、子育てと仕事の両立について女性アドバイザーへ相談したい方に向いています。転職支援のプロが企業とのやりとりを行ってくれる点も、忙しい子育てママからすると助かるでしょう。まず登録して、情報収集から始めてみてください。
dodaに寄せられていた口コミ
担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
Google Mapsより一部抜粋
とにかくレスは遅いし、時間の無駄でしかなかった。誰にもススメられない最悪のエージェント。
Google Mapsより引用
女性のエージェントさんで、とても対応が良かったです。
エージェントは全部で4社使用しましたが、こちらは役立つ情報をしっかり頂けました。面接前の壁打ちもお手伝い頂きましたし、自身の強みや弱みなどを引き出すきっかけを作ってくれました。
みん評より一部抜粋
求職者の事は何も考えていません。
自分たちの利益しか考えないので、ブラックだろうが自分の希望したくない職種だろうが、どこでも良いので何が何でも就職させようとします。
Google Mapsより一部抜粋
リクルートエージェント|スキルマッチの求人を見つけたいワーママにおすすめ

出典:リクルートエージェント
全体求人数 | ・公開求人560,844件 ・非公開求人429,551件 |
おすすめな人の特徴 | ・幅広い求人の中から自分に合った求人を探したい人 ・今のスキルに合った求人をたっぷり見たい人 |
メリット | ・他にはない優良な非公開求人がある ・各業界に詳しいアドバイザーが担当してくれる |
デメリット | ・サポートが行き届いていないと感じる場合がある ・希望求人を紹介してもらえない場合がある |
国内拠点数 | 20拠点 (北海道・東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州) |
対象年代 | 全世代 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式URL | https://www.r-agent.com/ |
2025年3月時点
リクルートエージェントの特徴3選 |
|
リクルートエージェントは圧倒的な求人数を誇る転職エージェントだからこそ、ワーママにおすすめできると判断しました。約96万件もの求人を保有してるからこそ、希望に近い仕事内容・エリアの求人が見つかりやすい環境と言えるでしょう。(2025年3月時点)
業界に詳しいアドバイザーが職務経歴書の添削や面接対策を行っており「過去の質問例をもとにしたアドバイスがあったことで面接時の自信につながった」といった声もありました。短時間でポイントを押さえた対策ができるため、効率的に選考準備を進めたいワーママにも利用しやすいサービスです。
一方で「希望と違う業界をすすめられた」「家庭の事情に配慮が感じられなかった」といった口コミもありました。アドバイザーが子育てに関して理解していない状態だと、育児と仕事を両立させたいワーママの希望が伝わらず、ストレスを感じる場面もあるでしょう。
リクルートエージェントは、忙しい毎日の中でも転職準備を効率よく進めたい方や、豊富な求人から自分にぴったりな応募先を見つけたいワーママに向いています。気になる方はまず登録してみて、どんな求人があるかチェックしてみましょう。
リクルートエージェントに寄せられていた口コミ
細かいところまで親身に返信してくれたりする。職務経歴書や面接対策など添削してくれる。求人も圧倒的に多いし、日本のエージェントの中では一番だと思う。
みん評より引用
こちらの希望に全く親身になってくれないし、全く希望じゃない業界に入るべきなど言われ、この人は私の家庭状況や希望などはフル無視で話してくるんだなと思いました。
話し方もリモートじゃ絶対無理です、と言った話し方だったのでもうここに相談するのは辞めようと思います。
みん評より一部抜粋
やはり圧倒的な知名度にひかれて登録をしました。登録してからのレスポンスも早く、最初のインタビューから求人紹介・選考過程での状況ヒアリングやアドバイザリー・内定後のフォローアップまでメール、電話ともに気持ちのよい対応をしていただけました。
みん評より一部抜粋
履歴書と職務経歴書について、見栄えだけで変えて、中身については一切添削なし。
求人内容に関しては、こちらからメールで問い合わせしないと教えてくれない。
面接日程決まってもこちらからメールで問い合わせしないと面接対策のサポートしてくれない。
面接対策のサポートだって、動画と資料送ってくるだけ。
みん評より一部抜粋
女の転職type|女性社員の割合が多い求人を探したいワーママにおすすめ

出典:女の転職type
全体求人数 | 2,343件 |
おすすめな人の特徴 | ・アパレルやコスメ業界など女性向けの求人を探している人 ・女性社員が多い企業か見極めたい人 |
メリット | ・残業時間やオフィスの雰囲気など気になる情報を提供している ・転職に役立つコンテンツや診断ツールがある |
デメリット | ・東京と横浜以外の求人は見つかりづらい傾向にある ・無駄なメールが多いと感じる場合がある |
国内拠点数 | 転職サイトのため拠点なし |
対象年代 | 20~30代 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公式URL | https://woman-type.jp/ |
2025年3月時点
女の転職typeの特徴3選 |
|
女の転職typeは女性が知りたい情報を積極的に掲載している転職サイトであることから、ワーママにおすすめできると判断しました。
求人ごとに残業時間や育休取得率、女性社員の割合などが記載されており、働き方を具体的にイメージしながら検討しやすいのが特徴です。写真付き求人も多いからこそ職場の雰囲気がつかみやすく、職場環境のミスマッチを避けたいワーママにも役立ちます。
一方で「掲載内容と実際の条件が違っていた」「無駄なメールが多い」といった声もありました。大事なメールを探したりする手間が増えると、忙しいワーママは気持ちの余裕がなくなりやすくなるでしょう。1社の転職サイトに頼るのではなく、他のサービスも一緒に登録するのがおすすめです。
とはいえ、女の転職typeは応募前に働く環境や制度をしっかり把握しておきたい方や、女性の多い職場で働きたいと考えているワーママ向けのサービスと言えます。首都圏に住んでいる方は、まず登録して求人をチェックしてみてください。
なお、女の転職typeの運営会社は「type女性の転職エージェント」という転職エージェントを展開しています。「転職サイトだと応募する際に手間がかかる」「転職がうまくいくようサポートしてもらいたい」と思っている方は、type女性の転職エージェントにも登録しておきましょう。
![]() |
女性特化の転職サイト! 社員からの口コミや職場の写真を積極的に掲載 |
![]() |
女性特化の転職エージェント! 長く働けるキャリアやあなたに合う求人を提案 |
女の転職typeに寄せられていた口コミ
アパレル・コスメ業界への転職を希望していました。女性向けの求人が多く、より良い条件で探すことができると思います。他の転職サービスでは私服やネイルOKという求人はなかなか見つかりませんが、そういった求人も充実していて仕事の時もお洒落を楽しみたい自分にとっては魅力的な求人が多かったです。
みん評より一部抜粋
メール自体は1日15件以上届きますが、学歴、年齢、資格など応募要件にそぐわないものばかりで、目を通すだけ、無駄な時間
みん評より一部抜粋
求人情報に写真が多いので、その職場の雰囲気がつかみやすいです。オフィスの環境や清潔感なども写真から確認することができました。女性の求人に特化しているので、応募してみたら女性お断りだった、というようなことがないのが嬉しいポイントです。求人情報にも女性が気になるような育休産休についてや茶髪やネイルについての記載があるので、わかりやすいと思います。
みん評より一部抜粋
良い会社もあったのだが、書いてることと実際が違う会社が多すぎて子育てしながら転職を考えている身となってはムダな面接が多くなってしまい、企業にも申し訳ないし自分の時間も勿体無いのでやめてほしい。
みん評より一部抜粋
ワーママが転職活動を行う際に知っておくべき3つのポイント【転職が原因で働きづらくなる場合もある】
今より子育てに理解のある職場を求めて転職したものの、入社後に「思っていた雰囲気と違った」と感じるケースは少なくありません。制度が整っていても使いにくかったり、周囲の理解が乏しいことで働きづらくなり、前の職場のほうがよかったと感じる方もいます。
ワーママの転職は、子どもの生活リズムや保育園の送迎など、仕事以外の要素とも深く関係しています。目先の条件だけで判断すると、思わぬ負担を抱えることもあるため、転職すべきかどうかを一度立ち止まって考えてみることが大切です。
まずは、次にご紹介する3つのポイントを参考にしながら、今後の方向性を整理してみてください。
働き方を優先したい場合は現職に残るのも選択肢の一つである
ワーママが転職活動を行う際、働き方を優先したい場合は現職に残るのも選択肢の一つだと認識しておきましょう。中途採用は即戦力が求められることが多く、希望通りの働き方がすぐに叶うとは限りません。新しい職場で信頼関係を築けるまでは、急な休みや早退を言い出しづらいと感じる場合があります。
内閣府の調査によると、妊娠や子育てをきっかけに退職した女性は「勤め先や仕事の状況から働き続けるのは難しかった」と回答した割合が最も多いとわかりました。さらに退職理由を深堀りすると約5割の女性が「制度や職場の雰囲気が整っていなかった」と答えています。具体的な割合は以下のとおりです。
子育てをきっかけに女性が退職した理由 | あてはまると回答した女性の割合 |
仕事と家庭を両立して働き続けられる制度や雰囲気がなかった | 48.6% |
残業などで労働時間が長く、時間的に厳しかった | 42.7% |
同じような状況で仕事を続けている人がまわりにいなかった | 33.5% |
参考:内閣府男女共同参画|結婚や妊娠・出産・子育てをきっかけとした離転職の状況
育児と仕事の両立が難しく退職を選ぶ女性が多い現状だからこそ、育児に理解のある職場は貴重と言えます。もし今の会社が子育てに配慮がある環境であれば、転職によって働きやすさを手放すことになり、結果的に損をしてしまう可能性もあるでしょう。
また、Indeed Japan株式会社の調査によると、働き方を変えた女性の34.7%が不満を感じているというデータもありました。「今より良くなるはず」と期待して転職活動を始める前に、まずは今の職場で働き方の相談ができないか検討してみるのをおすすめします。
子どもの年齢によって転職するタイミングを見極めた方がいい
ワーママが転職活動を行う際は、子どもの年齢によって転職するタイミングを見極めるのをおすすめします。生活が安定しない時期に転職してしまうと、仕事も育児も思うように進まず、心身ともに余裕を失いやすくなるでしょう。
実際、厚生労働省の調査によると、約7割の子育てママが第1子出産後も就業を継続しています。働きやすい環境に出会える機会は限られているため、今の職場が育児に理解を示している場合は本当に今転職すべきかどうかを慎重に考えなければなりません。
また、子どもの年齢によって以下のような課題が生まれやすくなります。
子どもの年齢 | 転職時に起こりやすい課題 |
0〜2歳 | ・急な体調不良で保育園から呼び出しがかかりやすい ・仕事に集中できるタイミングが少なくなる傾向にある |
3~5歳 | ・習い事の送り迎えや夕食作りを見越して働く必要がある ・2人目や3人目を考える場合は転職しづらくなる |
小学生以上 | ・朝出発するタイミングは遅くなるものの、下校は14~15時と保育園の時よりも早い場合がある ・子どもも大人も新しい環境に身を置くと、精神的に負担を感じやすくなる場合がある |
子どもが3~5歳、または小学校の生活に慣れた頃だと、ワーママは比較的転職しやすいでしょう。ただし、子どもが生まれるタイミングは家庭ごとに異なるため、子どもが0~2歳、もしくは小学生にあがったタイミングで転職するのが悪いわけではありません。
いつ転職したらいいのか迷った場合は、リアルミーキャリアのような育児に詳しいアドバイザーに相談してみましょう。転職のプロからアドバイスをもらえると、無理のない転職計画が立てやすくなるはずです。
ワーママ3人のうち2人がキャリアの見通しが立たない状態である
ワーママが転職活動を行う際、キャリアの見通しが立っていないと悩むのは他の子育てママも同じです。Indeed Japan株式会社の調査によると、ワーママの3人に2人が「将来のキャリアプランの見通しを持てない」と感じているとわかりました。キャリアの停滞に悩んでいるのは、あなただけではありません。
実際、約半数のワーママがマミートラック(産休・育休後に出世コースから外れてしまうこと)にいると感じており、そのうち2割近くが現状に納得できていないという調査結果も出ています。(参考:21世紀職業財団|子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究(2022年) 第2編)
マミートラックから抜け出すには、上司に責任のある仕事がしたいと伝えておきましょう。要望を伝えておけば、上司から声がかかりやすくなる傾向にあります。
ただ、要望を伝えただけではチャンスが回ってこないのが難しいところです。以下の対応もプラスアルファで行うと、上司から仕事を任せたい人材だと思ってもらいやすくなるでしょう。
- 担当業務でミスをしないよう丁寧に対応する
- 業務効率もしくは売上アップに向けた改善案を積極的に出す
- 忙しそうにしている人がいたら声をかけて業務の一部を一緒に行う
マミートラックを早く抜け出したいと言いつつも、信頼して仕事を任せられる人材でなければ、なかなか声をかけてもらえません。できるだけ無理のない範囲で仕事を進めるよう心がけましょう。
今のままの仕事でいいのかどうか悩む時は、ワーママに寄り添ってくれるリアルミーキャリアのような転職エージェントに相談してみるのも一つの手段です。登録自体は無料なので、気軽に悩みを相談してみるのをおすすめします。
ワーママが転職を成功させる3つのコツ【企業が懸念に思うポイントを前もって理解しておこう】
ワーママが転職を成功させるには、企業が懸念に思うポイントをあらかじめ理解しておきましょう。子どもの体調不良時の対応や勤務時間の調整について、自分なりの工夫や考えを伝えられると、企業側も働き方を想像しやすくなります。
これから紹介する3つのコツを意識すると、選考対策だけでなく、自分にとって無理のない働き方は何かを明確化できるはずです。まずはできることから始めてみてください。
転職で何を一番に叶えたいか明確にする
ワーママが転職活動を成功させるためには、転職で何を叶えたいか明確にしておきましょう。育児との両立に追われると、つい目の前の負担を軽くする方向に意識が向きがちです。しかし、転職先での働き方や満足度は「何を優先したか」によって大きく左右される傾向にあります。
株式会社mogの調査では、ママリブラ(現mog career)の登録者103名に転職理由を聞いたところ「働き方とやりがい、どちらも手に入れたい」と回答した割合が全体の33%を占めていました。
他の転職理由よりも回答した割合が多かったため「家庭のバランスを優先しながらも、社会とつながりを持ち続けたい」と考えるワーママが一定数いることを表しています。
とはいえ、やりがいよりも子どもとの時間を最優先にしたいワーママもいるはずです。転職で叶えたいポイントを実現させるためにはどうしたらいいのか悩む方に向けて、行動例を以下の表にまとめました。
転職で叶えたいポイント | 転職活動で取るべき行動例 |
収入 | ・希望年収を明確にしておく ・「売上を前年比の120%に伸ばした」など職務経歴書に仕事の成果を具体的に書く |
子どもとの時間の確保 | ・勤務時間・残業の有無を事前に確認する ・面接では子育てをしながらどう売上に貢献するか具体的に伝える |
やりがい | ・自分にとって「やりがい」とは何かを言語化できるようにしておく ・応募先企業の企業理念やビジョンに共感できるかチェックする |
転職活動を進めるうちに、目先の条件に流されて軸がぶれてしまう場合もあります。転職してから後悔しないよう「働くうえで何を大切にしたいのか」を明確にしておきましょう。考えがまとまらない場合は、リアルミーキャリアのような育児に詳しいアドバイザーに相談すると、頭の中が整理できるはずです。
ワーママならではのアピールポイントを自己PRに盛り込む
ワーママが転職活動を行う際は、ワーママならではのアピールポイントを自己PRに盛り込むようにしましょう。
「自分には特別なスキルがない」と感じるワーママもいるかもしれませんが、日々の育児や家事をこなす中でつちかってきた力は十分アピールポイントとして有効です。たとえば、以下のようなポイントは自己PRに取り入れやすいスキルと言えます。
アピールポイント | 内容例 |
タイムマネジメント | 限られた時間でやるべきことを整理し、効率よく行動する力 |
マルチタスク能力 | 育児や家事を同時に進める中で身につけた、物事を並行して進める力 |
問題解決能力 | 急な予定変更やトラブルに落ち着いて対応する力 |
コミュニケーション力 | 家庭や保育園とのやりとりを通じて育まれた、丁寧に伝える力 |
また、ワーママならではのアピールポイントを活かした場合の自己PR例は、以下のとおりです。
育児と家事を両立する中で、時間管理やマルチタスク力を磨いてきました。急な予定変更にも落ち着いて対応し、周囲と連携して業務を進めてきた経験を、貴社でも活かしたいと考えています。 |
育児で得たスキルを企業へ積極的に伝えれば「現場で活躍できる人」として見てもらえる可能性が高まります。工夫してきた内容を具体的に振り返りながら、自分の経験を強みに変えていきましょう。
なお、うまく言葉にできないと感じた時は、リアルミーキャリアのようなワーママ向け転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。強みの整理や伝え方を一緒に考えてくれる存在がいるだけでも、心強さを感じられるでしょう。
面接官から「仕事に支障をきたしそう」と思われないように回答する
ワーママが転職活動を行う際は、仕事に支障をきたしそうな人材だと思われないようにしましょう。
特に家族の協力が得られない場合、突発的な休みによって業務が止まるのではないかと不安を感じる企業もあります。転職を前向きに考えている方にとって、家庭の状況だけで判断されるのは、もどかしさや悔しさがあるでしょう。
企業の不安を軽くするには、面接で日々の工夫や前向きな姿勢を丁寧に伝える意識が大切です。家庭と仕事を両立させるために、どのような工夫をしてきたかを具体的に話すと、育児中でも業務を任せられる人材として見てもらえる可能性が高まります。
以下では、面接でワーママがよく聞かれる質問と、印象が良くなりやすい回答の例をまとめていました。
面接官の不安 | 回答例文 |
家族の協力がない場合は、勤務に支障が出るのではないか | 夫の仕事の都合で急な呼び出し時に頼るのは難しいですが、病児保育やベビーシッターを活用して、業務に影響がないよう対応します。 |
急な欠勤で業務が滞るのではないか | 急に休む場面は、普段から業務を共有して、引き継ぎがスムーズに進むよう備えます。在宅で対応可能な業務はリモートで進めます。 |
新しい環境で長く働き続けられるのか | 長期間働く意思を持って応募しました。勤務時間の調整や円滑な連携を意識し、気持ちよく働ける環境作りを心がけます。 |
面接では育児による制限だけを伝えるのではなく、どうやって乗り越えようとしているかを伝える姿勢が重要です。意欲や責任感、周囲への配慮を具体的に伝えることで、安心して仕事を任せられる人だと感じてもらいやすくなります。
もし回答に不安がある場合は、ワーママに特化したリアルミーキャリアのような転職エージェントを活用するようにしましょう。企業に伝えるべき内容を一緒に整理してくれるため、落ち着いて面接当日を迎えられるはずです。
まとめ|ワーママは転職サイト・エージェントを活用して仕事と育児を両立しよう
今の職場環境を変えたいと思っているワーママは、転職サイト・エージェントに登録することから始めましょう。特に、子育てママ向けの転職サービスを利用すれば、育児の苦労を理解してもらいつつ今後の行動につながるヒントを得られるはずです。
ただし、転職サービスに登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないわけではありません。実際、子どもが0~2歳もしくは小学生になった頃に転職すると、精神的な負担が大きくなるはずです。「仕事を辞めるか迷っている」と担当者に伝えれば、職場を変えるべきか一緒に考えてくれるでしょう。
「今のままではキャリアが停滞してしまうのではないか」「今のうちに転職した方がいいのか決断できない」と悩むワーママは、1人で悩むよりもプロに頼るのをおすすめします。もし、何の転職サービスを使ったらいいか迷う場合は、以下を参考にしてみてください。
\ 仕事と育児を両立させたい /
ワーママにおすすめの転職エージェント
![]() |
時短正社員求人に特化! キャリアをあきらめたくない頑張り屋なママにぴったり |
![]() |
全国47都道府県に拠点あり! 地方に住んでいる子育てママも顔を見て相談可能! |
ワーママが転職エージェントを使う時によくある質問2選
ワーママが転職エージェントを使う際によくある質問2つをピックアップしました。気になる方はぜひチェックしてみてください。
Q. ワーママ転職でフルリモートはあり?
ワーママ転職でフルリモートを選ぶのはありです。しかし、仕事と家庭の境目が曖昧になると、気持ちの切り替えが難しくなる場合もあります。以下に、フルリモートで働くメリット・デメリットをまとめました。
フルリモートのメリット | フルリモートのデメリット |
・通勤不要で、朝夕の時間に余裕が生まれやすい ・子どもの体調不良の時も、自宅で仕事ができる |
・業務に集中しづらく、メリハリをつけにくい場合がある ・チームとのやりとりが減り、孤立感を感じやすい |
フルリモートは「家で働けるから楽そう」と思われがちですが、実際は人によって向き・不向きがあります。家庭状況をふまえて、今はどういった働き方が仕事を続けやすいか一度整理してみましょう。
なお、リモートワークの求人をお探しであれば「子育てママ専用の転職サイト・エージェントおすすめ5選」にある転職サービスを利用してみてください。ワーママが柔軟に働ける求人をメインに取り扱っています。
Q. ワーママが転職して後悔するケースは?
ワーママが転職後に後悔するケースは、主に以下のとおりです。
- 時短勤務や急な休みに理解があると思っていたが、実際は周囲のサポートが得られなかった
- 予想以上に業務量が多く、子どもとの時間を確保するのが難しくなってしまった
- 自分に合う働き方や価値観を整理しないまま転職先を選び、就業環境が悪化してしまった
子育ての制度が整っていても、実際に活用した社員がいなければ、状況を理解してもらうのは難しい可能性があります。「面接で聞いていた話と違う」と後悔しないためにも、働きやすい環境で入社できるよう調整してくれる転職エージェントに相談するのがおすすめです。
なかでも、mog career(旧ママリブラ)の早期退職率はたった1%なので、入社後のギャップが少なくなるよう対応してくれるでしょう。利用するサービスに迷った方は、ぜひ登録を検討してみてください。
「退職代行サービス」の利用について
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。
退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。
全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。
-
前の記事
高卒女性におすすめの就職先7選!正社員未経験フリーター・無職でも内定可 2025.04.18
-
次の記事
記事がありません