退職の相談無料。
退職ストレスからすぐに解放します。

SEから転職したい女性におすすめの仕事5選!残業少なめの社内SE・自社開発が狙い目

  • 2025.03.01更新
  • 2025.02.14
seから転職 女性

「SEが激務で仕事を続けられるか不安」
「SEから転職したい女性におすすめの仕事は?」

SEとして働きながらも、今の職場を続けるのに不安を感じており、別の転職先を探したいと思っていませんか。

とくに結婚や出産を考えている場合、仕事と子育てが両立できるのか不安に感じる場合が少なくありません。

同業界や異業種を含めて、SEから転職したい女性におすすめの仕事5選を解説します。

詳細を先に知りたいときは、以下のリンクをクリックして該当ページに飛んでみてください。

\ 気になる項目をチェック /

ワークポート

全国対応・非公開求人あり!
IT系に強くSEからの転職を手厚くサポート!
リクルートエージェント 全国対応・求人数は50万件以上あり!
異業種に転職したい人向け!

目次

女性がSEから転職したいと感じる理由4つ【激務・子育ての両立が職場に左右される】

「SEを辞めたい」「別の職場に転職したい」と悩まれているのは、あなただけではありません。

SEで働く女性の本音をガールズちゃんねるの口コミで調査し、厳選した12件の口コミを以下にまとめています。同じ経験がある女性の意見を参考に、以下でSEから転職したいと感じる4つの理由を見ていきましょう。

先に同業界で転職したいときの仕事内容を知りたいときは「同業界でSEから転職したい女性におすすめの仕事4選」の項目に飛んでご確認ください。

激務すぎて体調を崩した【人員不足で過労気味になる】

経験したことのない業務を一気に任されて体調をくずしました。
転職を考えているのですが、エンジニアであればどこも人手が足りず大変かと思うと職種自体変えた方が良いでしょうか…
引用:ガールズちゃんねる

激務になると人が辞めてしまうが、人員が補充されずに残った人で業務分担するから、更に激務になり人が辞める。という魔のサイクルをどうにかして欲しいですよね。
引用:ガールズちゃんねる

私自身も大学が情報系だったので大丈夫だと思って入りましたが、やはりメンタルやられてもう辞める予定です。全員共感してるのは「30しかできない時に100を求められて、必死こいて100できるようになると今度は160を求められる」と言う意見です!
引用:ガールズちゃんねる

企業やプロジェクトの内容によっては、SEが関わる現場は人手不足で激務になる場合もあります。納期までに仕事を終わらせるために、少人数体制で現場をまわさないといけない状態が続くと、一人あたりの業務負担が重くなりがちです。

過労が続くと体やメンタルの調子を崩してしまい、職場を辞めるメンバーが増えるなどの悪循環に陥ります。

実際にガールズちゃんねるの情報を見ていると「早朝から深夜まで、徹夜も結構ある」「忙しさに波がある」との声が見かけられました。仕事自体は好きでも、体を壊すと働けなくなるので本末転倒です。

体調を崩して休職する前に、転職エージェント「レバテックキャリア」などで求人を探すのがおすすめです。レバテックキャリアには、ITエンジニア向けの求人が30,000件ほどあります。まずは別の職場に移動するために、求人を探すところから始めてみてください。

子育てと仕事の両立が難しい【残業が多く時間調整しづらい】

3月まで正社員で働いてたけど
子どもたちが小学生になってから
あまりにも1人では手が回らなくなって
時短パートに切り替えたけどね。
引用:ガールズちゃんねる

30歳で産休は取らず一旦退社して、出産育児を経て5年後に再びSEのお仕事始めたけど、まあ着いていけないよね。。。
家では家事育児で勉強する時間もねえ!
夜中に自宅から更新作業とかして、寝る時間もねえ!
引用:ガールズちゃんねる

パパさんが育児に協力してくれて、じいちゃんばあちゃんが近くに住んでたらまだ頑張れるかも!
うちは上記全部ないから本当もう無理だわー。
引用:ガールズちゃんねる

現場の体制によっては残業時間が多く、子育てと仕事の両立が難しいとの声がありました。

仕事が定時で上がれないと、プライベートで子どもの世話をする時間を十分に取りづらくなります。また、リモートワーク不可の常駐先だと出社の通勤時間がかかる分だけ、私生活の時間が減るのが実情です。

今のままで子育てとの両立を考えると、睡眠時間を削らないと生活をカバーできない状態になりかねません。

実際にSEで働く女性からは、生活にかけられる時間を作れなくなったときに「時短勤務に切り替えた」との意見も見かけられました。現在、働いている企業で仕事と子育ての両立が難しいときは、可能であれば雇用形態を変えて働く方法もご検討ください。

給料が安すぎて不満がある【残業ありきで給料補填している】

SESの会社で客先常駐してる。
給料安すぎて転職したい。
引用:ガールズちゃんねる

社会人5年目🙋‍♀️
なんとなく情報系の学科出て流れでSEになった。
残業しないと手取り18万ぐらい。
これからも続けられるのかなー。
引用:ガールズちゃんねる

一緒すぎる!SESでQAやってるけど
給料安いし有給取りづらいし
残業あるしフル出社だし疲れた。
引用:ガールズちゃんねる

頑張って働いているのに、給料が安すぎるとモチベーションが上がらず、転職したくなるのも無理はありません。

企業やプロジェクトによりますが、とくにIT業界の入口になるSESは、中小企業だと下流工程の業務が多くなりがちです。ただ、下積みの時代だからといって、求められるものが少ないわけではありません。給料と仕事量が見合わないと不満を感じるのも当然です。

実際にSEで働く女性からは、企業によっては「残業代が全部つかない」「基本給が安く残業代で補填している」など、待遇面で不満を感じている声が見かけられました。

現在、SEで実務経験を3年以上積んでいるなら、現場経験があると判断されやすいタイミングなので、別の職場に転職をご検討ください。同じような仕事内容でも、営業力が強い企業だと獲得できる案件が違い、待遇が変わる可能性も十分あります。

仕事が向いておらずしんどさを感じる【異業種への転職も検討している】

向いてないから仕事辞めたい
でも、他業種行ったら絶対給料減るよね
引用:ガールズちゃんねる

ここ数日向いてないなあと思う事が多い。
潮時かな
でも発達グレーゾーンだから事務系も接客も介護もできる気がしないんだ
引用:ガールズちゃんねる

入社1年目の新人SEです。プログラミング未経験なのでついていくのに必死です…プログラミング自体は好きなんですけど自分には向いてないのかなって最近思い始めました
引用:ガールズちゃんねる

SEは仕事の向き不向きが出る内容です。コツコツと続ける業務内容が多く、論理的思考で問題解決に向けて自分から動く姿勢が求められます。

とくに1~3年目くらいの間は、下積み期間で「SEよりも別の仕事が良いかも」と心が揺れがちです。新卒2年目でSEとして働く女性からは「上司に指示をもらわないと理解が追いつかないのがつらい」といった声が見かけられました。

SEの仕事は日々新しい知見を学びながら、都度変化する内容に向き合う必要があります。変化が少ないルーティン業務のほうが合っている場合、苦痛を感じやすくなるはずです。

現在、SEの仕事が嫌で異業種の転職を考えているときは、今よりも年収が下がらないかを視野に入れましょう。実務経験が1~3年未満で「向いていないけど、まだ続けたい気持ちがある」場合は、まずは現場で技術を磨いてから転職するのがおすすめです。

実務経験が3年ほどある場合は、IT系の求人数が20,000件ほどある「ワークポート」などの転職エージェントを使い、IT関連の別職種に転職してみてはいかがでしょうか。

同業界でSEから転職したい女性におすすめの仕事4選【社内SE・自社開発企業などでキャリアアップを目指そう】

同業界内で、SEから転職したい女性に向けておすすめの仕事4選を解説します。女性がワークライフバランスの両立を目指せるものや、キャリア優先で働けるものをまとめているので参考にしてください。

先にIT業界でおすすめの転職サービスを知りたい人は「SEから転職で女性におすすめの転職エージェント・サイト5選」に飛んでご確認ください。

社内SE【勤務時間内で働きやすく育児との両立を目指せる】

【こんな女性におすすめ!】
  • ・残業時間少なめで激務から解放されたい
  • ・仕事と子育てを両立させたい
  • ・SESからキャリアアップしたい

同じ業界で転職したいときは、子育てとの両立を目指せる社内SEがおすすめです。

社内SEは、切羽詰まったスケジュールで〇日までに納品しないといけないなどのプレッシャーがほとんどありません。システム動作の確認、社内最適化ツールの導入などを行う内容で、定時上がりや最小限の残業で働ける企業が多いところも魅力です。

社内SEになるデメリットとしては、企業のシステムやインフラに関わる知見に詳しくなれる反面、新しい技術に触れる機会が減り、別の企業に転職するときに応用が効かない可能性があげられます。転職先を探すときは、生涯働けそうな環境かを見極めて応募するのが良いでしょう。

また、女性が社内SEの転職を目指すときは、転職エージェントの「社内SE転職ナビ」を使うのがおすすめです。社内SEに特化した求人が豊富で、正社員の求人を含めて業務委託の案件を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。

サービスに登録後、転職エージェントの担当者からは「どのような言語を使っていましたか?」と質問されるので、事前に細かい部分まで整理しておくとスムーズに受け答えできます。

社内SEの転職先を探すときは、今まで使っていた言語が使える企業の転職先をお探しください。たとえば、Javaの現場経験ありならJavaが使える転職先に応募すると、企業の目に留まりやすくなります。

>> 無料で社内SE転職ナビに登録する

【社内SEに転職した女性のリアルな声】

SESは歳とるとしんどいので、早めに転職した方がいいと思います。

社内SEにとりあえず転職すれば、使う側にまわれて給料も上がる事も多いので、そのお金で勉強して、さらにキャリアアップ。

私もそんな感じで収入がSES時代の倍位になりました。

引用:ガールズちゃんねる

自社開発のSE【中抜きなく好待遇&スキル向上を狙いやすい】

【こんな女性におすすめ!】
  • ・中抜きなしで待遇面の不満を解消したい
  • ・残業時間少なめの仕事に転職したい
  • ・仕事と子育てを両立させたい
  • ・SESからキャリアアップしたい

待遇面で安定を狙うなら、自社開発のSEで転職するのがおすすめです。元請けだと中抜きがない分、そのまま給料に反映される点で待遇面の不満が解消されやすくなります。

基本的には自社開発だとクライアントから納期を迫られないため、プロジェクトの進行調整もしやすく、激務の残業は発生しづらいでしょう。生活にかけられる時間が増えるため、子育てと仕事の両立を目指せます。

ただ、SESや受託開発などとは違い、社外の人たちと人脈を作りづらい点がデメリットです。将来的にフリーランスにも興味がある場合は、職場以外のコミュニティに参加して交流を増やしておくのが良いでしょう。

スキルアップの面では、100%自社開発なら一部の工程だけでなく、企画から開発の工程すべてに関わりやすい魅力があります。

とくに女性エンジニアが多い企業の自社開発現場なら、周りの理解を得やすい環境なので、仕事に加えて子育ての悩みも相談できるはずです。

事前に自社開発企業の情報を集めたいときは、転職エージェントの「レバテックキャリア」を使うと良いでしょう。「自社内開発が多い」の項目に絞って検索すると、約1,800件の求人がヒットしました。

自社開発案件に強い転職エージェントで、気になる企業があれば、担当者をとおして女性エンジニアの比率や年代などを確認してみてください。

>> 無料でレバテックキャリアに登録する

【自社開発のSEで働く女性のリアルな声】

Web系のSEです

自社開発の現場なので無茶な納期を言われることも無く残業少なめです

給与も同年代に比べるといい方だと思います

技術のキャッチアップのために帰宅後や土日も勉強したり個人で開発したりするのが苦でなければおすすめです

引用:ガールズちゃんねる

大手SIerのSE【福利厚生が充実している企業多めで休暇を取りやすい】

【こんな女性におすすめ!】
  • ・育児休業などの制度が整っている職場で働きたい
  • ・SESからキャリアアップしたい
  • ・社内で出世してPM、コンサルなどを狙いたい

大手SIerは、元請けや二次請け案件を扱う企業が多い傾向にあります。とくに企業の規模感が大きいと、経営の安定感があるので、育児休業などの制度を使えたり、時短勤務で働きやすかったりする点が魅力です。

自社で働けるパターンもあれば、案件によってはクライアント企業に派遣される場合もあります。自社のみで働きたいときは、事前に調査して企業に確認すると良いでしょう。

大手SIerでは、出世するとPMやITコンサルタントなどのキャリアパスもあるので、福利厚生の安定感を狙いながら上流工程に関わるチャンスを得られます。

ただ、スキルによっては大手SIerに転職するのは難しい可能性があります。そんなときは、担当者が手厚くサポートしてくれる転職エージェントの「リクルートエージェント」がおすすめです。

一人だとスキルの棚卸しが難しい場合でも、担当者が一緒になって過去の経験を言語化してくれます。職務経歴書や面接対策など、客観的なアドバイスをもらいたいときにもピッタリです。

転職エージェントの担当者には「元請け・二次請けなのか」など、求人に記載がない情報について、事前に状況を問い合わせられるか確認しましょう。具体的な業務内容やプロジェクトの規模感などを含めて、気になる点は何でも質問してみてください。

>> 無料でリクルートエージェントに登録する

【大手SIerで働く女性のリアルな声】

大手SIerで働いています。

育休明け、時短で復帰しました。

SEから念願のNEになり、0からのスタートだけど毎日楽しいです。

引用:ガールズちゃんねる

PM【年収&キャリアを優先したい女性向けで上流工程のスキルを磨ける】

【こんな女性におすすめ!】
  • ・年収を増やしたい
  • ・キャリア優先で成長する充実感を味わいたい
  • ・経験を積んでコンサルの仕事を狙いたい

PMの転職は、結婚や育児よりもキャリア優先で働きたいときに向いています。上流工程に関わりやすい分、SEよりも年収アップを狙えるからです。

現場を理解しているSEがPMになると、コミュニケーション能力が高い理由でいきなりPMになった人材よりも、知見が豊富でメンバーから信頼されやすくなります。

ただ、PMになると新しい仕事を覚えたり、クライアントとのコミュニケーションに疲れたりするなど、責任者としての負担がかかります。

まずは自社内で経験を積んでから、PMの立場になれないかを提案して経験を積んでみるのが良いでしょう。社内でPMを体験してみて「自分には向いていないかも」と感じるときは、社内SEなどの転職先を検討しましょう。

キャリア優先で正社員としてPMの転職先を探したいときは、転職エージェントの「ワークポート」を使うのがおすすめです。IT・Web求人に強く、全国拠点で幅広い地域に対応しており、PMに関わる求人数は6,000件以上と豊富にありました。

利用者からは「年収アップができた」「最短1週間の短い期間で転職できた」と良い評判も多く見かけられました。経験者に向いている転職サービスなので、PMを含めて同業界で転職したいときはぜひ利用をご検討ください。

>> 無料でワークポートに登録する

SEから異業種の事務職に転職もあり【柔軟に働けるが年収ダウンを考慮する】

【こんな女性におすすめ!】
  • ・土日祝日は固定で休みたい
  • ・子どもの体調不良、休みなどに対応できる働き方がしたい
  • ・育児休業、時短勤務などの制度を使いたい

ワークライフバランス重視で異業種に転職するなら、事務職がおすすめです。

企業や職場の雰囲気によりますが、基本は定時退社や残業少なめで働けるところが魅力です。土日祝日固定休みの企業も多いため「土日は家族と一緒にゆっくり過ごしたい」など、プライベート優先で子育てをしながら働きやすくなります。

働く部署にもよりますが、SEの経験を活かせる内容なら、IT・Web関係の事務職がおすすめです。事務職で応募するときも「IT業界で働いていた」点を関連づけてアピール材料にできます。別の新しい業界で事務職に応募するよりも、企業の目に留まる確率を高められるはずです。

ただ、事務職は現場のリーダーポジションは目指せるものの、部署異動をしない限り、仕事内容がルーティンで大きく変わらないデメリットがあります。SEに比べると、幅広いキャリアアップは難しい可能性があり、長年勤めても大幅な給料アップが見込みづらい点は押さえておきましょう。

今の職場で長く働いている場合、企業の文化自体に不満がないなら、社内で部署異動を申し出てみるのもありです。実際にSEで働く女性から「社内で落ち着いた部署に異動できた」との声がありました。

わー私もインフラ系で似たような状況!

私の場合は、ちょうど体調に支障が出たタイミング(休職まではいかないレベル)で異動希望のアンケートがあったのでそこでダメ元で事務職への希望を出しました。

そしたら面談があって、今の業務が自分に合ってなくて残業も多く今後長く続けていくことが難しそうなことを伝えました。

結果事務職は無理でしたが比較的落ち着いた業務に異動させてもらえて、今の所その業務が合っていて異動してよかったです。

引用:ガールズちゃんねる

社内での異動が難しいときは、転職エージェント「ミラキャリ」を使うのがおすすめです。20代で事務職に転職したい女性に強いサービスで、求人数約65,000件(2024年7月時点)から希望条件に近い転職先を探せるでしょう。

>> 無料でミラキャリに登録する

【SEから事務職に転職した女性のリアルな声】

出産を機に退職して派遣でSE復帰しようとしたけどフルタイム求人ばかり

結局いま理系事務のパートタイムで働いてる

責任も難易度も低くて楽だけど時給は正社員の時の半分…

引用:ガールズちゃんねる

SEから転職で女性におすすめの転職エージェント・サイト5選【IT・異業種転職で高待遇の求人充実】

SEから転職したい女性向けに、おすすめの転職エージェント・サイト5選を以下にまとめています。

サービス名 ワークポート
【IT・Web特化型】
マイナビ転職 女性のおしごと
【総合型】
社内SE転職ナビ
【IT特化型】
リクルートエージェント
【総合型】
doda
【総合型】
求人数
※2025年2月時点
111,887件
(IT・Web求人数:43,840件)
48,898件
(IT・Web求人数:11,954件)
5,635件 512,125件(公開求人数)
(IT・Web求人数:127,157件)
256,292件
(IT・Web求人数:69,261件)
おすすめな人の特徴 IT・Web系に転職したい人 女性向けの求人を探したい人 社内SEに特化した求人を探したい人 多くの異業種求人を探したい人 異業種の求人を探したい人
公式サイトURL 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
IT・Web求人数の多さ
女性向け求人の探しやすさ
異業種の求人数

各サービスの選定基準は以下のとおりです。

【選定基準】

  • ・短時間勤務やリモートOKなどの求人を探せる
  • ・20~30代向けを中心に40代以降も利用可
  • ・SEからの転職で検索しやすい転職サービス

同業界や異業種に転職したいときは、2社以上の転職サービスを併用するのがおすすめです。

各サービスの強みと弱点を比べられるので、自分が感覚的に使いやすいサービスを中心に求人を探せます。無料登録できるので、気になるものがあればぜひお試しください。

IT・Web系に強く親切なサポートで内定をゲットするなら「ワークポート」

求人数
※2025年2月時点
111,887件
(IT・Web求人数:43,840件)
対応エリア(拠点数) 全国エリア対応(53拠点)
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
おすすめな人の特徴 ・転職相談で丁寧にサポートを受けたい人
・IT、Web業界で転職を考えている人
デメリット ・連絡が多いと感じる場合がある
運営会社 株式会社ワークポート
公式サイト https://www.workport.co.jp/

ワークポート」は、IT・Web系に強い転職エージェントで、SEから同業界で転職先を探したいときにピッタリです。拠点数は全国に53カ所あり、都市部以外の地方でもSE向け求人を探せます。

実際にSEから同業種におすすめの仕事内容で検索してみると、以下の内容がヒットしました。

【ワークポートの各求人数】

  • 社内SE:1,600件ほど
  • 自社開発:7,000件ほど
  • SIer:4,000件ほど
  • PM:2,000件ほど

デメリットとしては「電話やメッセージの連絡がしつこい」との声もありました。自分のペースでゆっくり転職活動を続けたいときは、担当者に「一度連絡をやめてほしい」と伝えると、連絡の頻度を減らせるでしょう。

ワークポートでは、登録しないと見られない非公開求人もあるので、ライバルが少ない求人に応募して内定率を高めたいときにもおすすめです。

土日や平日の夜を含めて転職相談OKなので、仕事以外の時間を上手に使いながら、転職コンシェルジュの力を借りて次の職場をお探しください。

>> 無料でワークポートに登録する

40代、家庭の事情によりある企業を退職してからのブランクもあり、転職回数も多かったため不安を抱えての転職活動でしたが、親身なだけでなく、どのようにこの転職活動に取り組んでいくのが良いかという点を論理的に考えてくださり、大変ありがたかったです。

引用:GoogleMap

転職活動の初期にインターネット上で目に留まった事は理由でワークポートに登録をしました。

登録してから早い段階で連絡を頂き、細かな自分の希望をしっかりと聞いてもらう事が出来ました。ワークポートの方全員か担当者の方が良かったのかは分かりませんが、とても丁寧に対応してもらえます。

紹介して頂いた会社・企業の魅力を説明があったり、面接の際のアドバイス等、役に立つ事が多かったです。転職するまでに時間がかかると思って覚悟はしていましたが、ワークポートを利用する事でスムーズで満足度の高い転職をする事が出来ました。

引用:みん評

面談が丁寧で基本的に対応のレスが早い。

利用者専用サイトの使いやすさは断トツ。

進捗はわかりやすいし、過去の面接感想とかも見られるし便利。

引用:みん評

時短勤務からバリバリ働きたい女性向けの求人まで探しやすい「マイナビ転職 女性のおしごと」

求人数
※2025年2月時点
48,898件
(IT・Web求人数:11,954件)
対応エリア 全国対応
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
おすすめな人の特徴 ・子育て優先やキャリア優先で求人を探したい人
・女性向けの転職サービスで探したい人
デメリット ・女性特化で大手総合型に比べると求人数がやや少なめ
運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://tenshoku.mynavi.jp/woman/

マイナビ転職 女性のおしごと」は、仕事とプライベートの両立を目指したい女性向けの転職サイトです。

検索キーワードからは「時短勤務」や「産休育休実績ありの企業」など、気になる項目から直感的に探せるメリットがあります。

ただ、希望の転職エリアによっては、条件に引っかかる企業が少ない場合もあるでしょう。

多くの求人から探したいときは、求人数約25万件の「doda」をあわせて使うのがおすすめです。IT関係の業種から異業種の仕事まで、全国対応で幅広い求人から希望に近い内容を探せます。

マイナビ転職 女性のおしごとは、ほかの転職サービスに比べると、企業の情報を写真でわかりやすく見られるのが特徴です。求人詳細には、産前産後休業の有無など、細かいところまで丁寧に書かれています。

取材担当者から見た「向いている人」「向いていない人」の記載があるのもポイントです。とくに異業種から事務職に転職したいときは、自分に合いそうな企業かの判断材料にしてみてください。

>> 無料でマイナビ転職 女性のおしごとに登録する

社内SEで高待遇の転職先を見つけて子育てとの両立を目指すなら「社内SE転職ナビ」

求人数
※2025年2月時点
5,635件
対応エリア 全国対応
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
おすすめな人の特徴 ・社内SEに特化したサービスで探したい人
・業務委託の求人を含めて探したい人
デメリット ・社内SE以外だと探しづらい可能性がある
運営会社 アイムファクトリー株式会社
公式サイト https://se-navi.jp/

社内SE転職ナビ」は、社内SEの求人に特化した転職エージェントで「転職するなら絶対に社内SEが良い」と感じるときの利用におすすめです。今はまだ社内SEで転職するか決めていない場合でも、業界の情報収集をするために使うのもOKです。

募集されている求人の雇用形態は、正社員や業務委託もあります。思い切って正社員からフリーランスになり「常駐で拘束されずに働きたい」ときの利用にも向いています。

ただ、社内SE以外の求人は少ない可能性があるでしょう。自社開発などの求人を探したいときは、IT業界の求人数が豊富な「レバテックキャリア」をあわせて使うのがおすすめです。求人数は約37,000件で、こだわり条件の項目が細かく、希望条件に近い求人を絞り込みやすいのがポイントです。

公式サイトやGoogleMapの口コミからも「年収が50万以上アップした」「現職でなかなか時間が取れない中で、遅い時間まで丁寧にご対応いただけたので、大変ありがたかった」との声が見かけられました。

SEとして働きながら、社内SEの転職活動を進めたいときはぜひ利用をご検討ください。

>> 無料で社内SE転職ナビに登録する

この会社の社内SE転職ナビという転職エージェントサービスを利用させて頂きました。

エージェント様に親身に相談してもらい、

自分の近々の職歴状況が良くなかったのですが見事、内定を頂く事ができました。

ぜひ、周りに社内SEを希望している方がいらっしゃたらぜひオススメしたいです!

引用:GoogleMap

社内SE転職ナビからアイムファクトリー株式会社さんに転職相談させていただきました。

自分が希望するキャリアプランについて、とても親身にアドバイス・サポートしていただきました!

手厚いサポートのお陰で希望していた会社から内定を頂くことができました。

アイムファクトリー株式会社さんを利用して本当に良かったです!

求人も豊富でサポートもしっかりとされているので、周りで社内SEへの転職を考える知人に勧めたいと思います。

引用:GoogleMap

Instagramでたまたま見つけた社内SE転職ナビから、お世話になりました。

ヒアリングをしっかり行っていただき、その要望を聞いた上で、どういった選択肢があるのかご提案いただけました。ご提案いただいた選択肢も同時並行で応募してご縁がありませんでしたが、最終的に納得感のある会社に内定をいただけたので、満足です。

納得感の部分は、担当の山﨑様のサポートと情報があったことが決め手になりました。

現職でなかなか時間が取れない中で、遅い時間まで丁寧にご対応いただけたので、大変ありがたかったです。

引用:GoogleMap

求人数50万件以上の大手総合型で幅広く異業種の仕事を探すなら「リクルートエージェント」

求人数
※2025年2月時点
512,125件(公開求人数)
(IT・Web求人数:127,157件)
対応エリア 全国エリア対応
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
おすすめな人の特徴 ・豊富な求人から自分に合う転職先を探したい人
・非公開求人から異業種の求人を探したい人
デメリット ・求人数が多すぎて探しづらい場合もある
運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://www.r-agent.com/

リクルートエージェント」は、大手総合型の転職エージェントです。求人数は50万件以上と豊富で、SEから異業種に転職したいときを始め、IT業界の求人まで幅広くあります。

たとえば、事務職や社内SEの求人数は以下のとおりです。

【リクルートエージェントの各求人数】

  • ・事務職:約30,000件(非公開求人:約14,000件)
  • ・社内SE:約10,000件(非公開求人:約8,000件)

ただ、求人数が多い分「どの求人が自分に合っているのかわからない」と迷う場合もあるでしょう。

そんなときは担当者に相談しながら、キャリアの棚卸しを始めるのがおすすめです。書類添削や面接対策をとおして、次の職場に過去の経験をアピールするための客観的なアドバイスをもらえます。

転職相談は土日や平日の夜もOKで、今の仕事を続けながら合間にやりとりを進められます。担当者に相談すれば、残業時間や休暇制度の取得率などを確認してもらえるので、気になる点があれば遠慮なく質問してみてください。

>> 無料でリクルートエージェントに登録する

たまたま案件応募の際、エージェント担当者から連絡を受け面談しました。

面談では、年齢が高いため、20件程度は常時応募しておくべきとアドバイスを頂き、紹介を頻繁に頂きました。

面談後、紹介いただいた案件で、技術系企画職、コンサル、プリセールスなど間口を広げて応募し、数社面接後、最終面接に進んだ数社のうちの1社に決めました。

担当者とアシスタントが連携し、リマインドやフォローアップ頂き、1次面接、適性検査から約1ヶ月で決まったのは奇跡に近い感覚でした。

最終面接に進んだ企業は数社あり、エージェントのマッチングとスピード感ある対応が功を奏したと感じています。

引用:みん評

評判が悪かったので警戒していましたが、面談してくださったエージェント担当者はいい方でした。市場価値や私自身の売りになる部分を教えて頂き、職務経歴書の添削も具体的にしてくれました。前職を辞めた理由を説明すると「それは大変でしたね」と親身になって話をきいてくれ嬉しかったです。このエージェント会社の良し悪しは担当者によると思うので、はじめから避けない方がいいと思いました。

引用:みん評

転職エージェントはサイトによって癖があることが多く、使い方が分かるまで上手く仕事を探せなかったりします。自分は二三のサイトを利用したのですが、一番使い勝手が良かったのがクルートエージェントでした。

まず、最初に使い方の説明を見たのですが、シンプルなインターフェースなので説明無くても全然利用出来ます。時期、場所、職種等々、大雑把な条件から仕事を探して、徐々に贅沢していく感じの使い方で自分好みの仕事が探せるのでかなりオススメです。

引用:みん評

未経験の異業種転職でも取材レポート付きで職場の雰囲気をイメージしやすい「doda」

出典:doda

求人数
※2025年2月時点
256,292件
(IT・Web求人数:69,261件)
対応エリア(拠点数) 全国エリア対応
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
おすすめな人の特徴 ・転職サイトとエージェントの両方で使いたい人
・異業種を含めて多くの求人を探したい人
デメリット ・希望に合わない求人を紹介される場合がある
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公式サイト https://doda.jp/

doda」はそのまま使えば転職サイト、担当者を付けたいときは転職エージェントとして使えます。

求人には独自の取材レポートが付いており、仕事のやりがいや厳しさなどが書かれており、職場の雰囲気を知るのに役立ちます。実際に働く人から聞いたリアルな声がまとめられているので、異業種転職でも自分に合う職場なのかを判断する材料にできるでしょう。

ただ、利用者からは「希望と違う求人を紹介されて退会した」との声もありました。条件に合わない求人紹介が続くときは、別の転職エージェントを併用しましょう。たとえば「リクルートエージェント」なら、求人数50万件以上で非公開求人も豊富です。dodaにはなかった求人に出会える可能性があります。

dodaでは「職種・業種未経験歓迎」の検索項目があり、SEから未経験で挑戦できる事務職の求人を探しやすいのもポイントです。転職の職種に迷われているときは、SE関係の求人も探せます。転職活動の足が重いときは、まずは軽く求人を眺めるところから始めてみてください。

>> 無料でdodaに登録する

他業種への転職を希望していたため履歴書の書き方などわからないことが多々あり、当初自分で転職活動をしてみたが情報が乏しくプロに相談したほうがよいと思った。転職エージェンシー他社と比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。

引用:みん評

事務から事務の転職でお世話になりました。

女性のエージェントさんで、とても対応が良かったです。

エージェントは全部で4社使用しましたが、こちらは役立つ情報をしっかり頂けました。面接前の壁打ちもお手伝い頂きましたし、自身の強みや弱みなどを引き出すきっかけを作ってくれました。

紹介求人が多すぎる点と、閲覧履歴から希望職種以外をチョイスしてくる事があったので、AIを取り入れてある程度自動化いるのではないでしょうか。

書類選考が遅すぎるケースもありましたが、概ね満足です。

ただ、都市の求人が多いので、希望の勤務地の求人は中々無かったです。その点は地元密着型かハローワークの方が良いと思います。

引用:みん評

専任のコンサルタントさんが1名ついてくださり、キャリア面談 求人紹介、面談の調整まですべて担当してくれたので自分が思っている通りの求人を紹介してもらうことができました。

非常に親身になって話を聞いてくれて、面談の感想や今後の悩みなども素直にお話することができました。

求人も他の転職エージェントからは紹介されない求人を多く紹介してくれました。

とてもよかったです。

引用:みん評

SEから転職を成功させたいときに、おすすめの転職サービスはほかにもあります。詳しくは「20代女性におすすめの転職サイト・エージェント12選!効率的に内定を獲得」の記事も参考にしてみてください。

女性がSEから転職でこだわりたいポイント3つ【現場経験の強みを活かして優良企業へ転職を成功させる】

納得のいく転職先を探すためにも、以下で女性がSEから転職でこだわりたいポイント3つを見ていきましょう。

リモートOKの働きやすい常駐先を探す

子育てと仕事の両立を目指したいときは、在宅勤務OKの常駐先を探すのがおすすめです。自宅で作業ができると出社の必要がないので、子どもが体調不良のときも対応しやすくなります。

たとえば、社内SEなどは、リモート勤務で働ける求人が見かけられるので狙い目です。SESで客先常駐の求人でも、リモートで働ける場所もあります。

SEから同業界でリモートの求人を探したいときは、転職エージェント「ワークポート」を使うのがおすすめです。IT系に強く、IT業種の検索では8,000件ほどのリモート求人がありました。登録後は非公開求人も見られるので、ライバルを減らして求人を探したいときの参考にしてみてください。

>> 無料でワークポートに登録する

異業種の転職は人生の優先順位を考える【子育て優先なら女性にやさしい制度ありの職場が良い】

SEから異業種に転職したいときは、人生で何を優先させたいのか、あらためて自分の本音と向き合う時間を設けましょう。

プライベートを優先させる場合でも、子育てをしながら別の異業種に就きたいのか、今と同じ業界で別の転職先を探したいのかにより、方向性が変わります。

子育てを優先させたいときは、女性のキャリアに理解のある転職先を選びましょう。時短勤務などの利用実績が高い職場なら、制度を使ってプライベートの時間を確保しやすくなります。

女性が働きやすい求人を調べたいときは「マイナビ転職 女性のおしごと」を使うのがおすすめです。「#託児所付き・託児所補助あり」など、女性に寄り添う求人を探しやすい魅力があります。

>> 無料でマイナビ転職 女性のおしごとに登録する

転職エージェントを使いこなそう【ホワイト寄りの企業を探しやすい】

ホワイト寄りの企業を探したいときは、転職エージェントを使うのがおすすめです。

担当者から、事前に企業の詳細情報まで教えてもらえるので、以下のように女性が働きやすい環境なのかを確認できます。

【エージェントに確認してもらえる内容例】

  • ・育児、産前産後休業の取得率は?
  • ・女性従業員の年代は?
  • ・女性管理職の割合が多いか?
  • ・残業代はつくのか?

転職サービスによっては非公開求人もあるので、無料登録して担当者から情報収集を行うのが大切です。

同業界・異業種の転職を含めて、情報をおさらいしたいときは「SEから転職で女性におすすめの転職エージェント・サイト4選」の項目を振り返ってみてください。

まとめ|SEから転職したい女性はキャリアを棚卸しして人生プランに合う転職先を探そう

仕事の激務や子育てとの両立が難しいなどの理由から、SEから転職したい女性の声が見かけられました。

同業界でワークライフバランスを整えやすい転職先を見つけるなら、社内SEや自社開発などの仕事がおすすめです。厳しい納品スケジュールや残業時間は少なめの傾向にあります。

納得できる転職先を探したいときは、転職で何を叶えたいのか優先事項を洗い出すのも大切です。

幅広い求人から自分に合う職場を見つけるためにも、IT業界や異業種の転職を目指せるおすすめの転職エージェントの利用もご検討ください。

女性がSEから転職するときに関するよくあるQ&A

女性がSEから転職するときに関するよくある質問と答えを解説します。

Q.SEでフリーランスとして働くのもありですか?

A.SEで特定の企業に縛られずに働きたいときは、フリーランスもおすすめです。

実務経験やスキルがあるなら、リモート案件を選びやすくなり、自宅で子育てをしながら働けます。

実際に、ガールズちゃんねるの口コミでは以下のような意見が見かけられました。

フリーランスエンジンニア。

毎日新しいこと覚えて勉強してるけど、その分お給料がリターンされるので頑張れます。
引用:ガールズちゃんねる

自分はSEだけど、4年前からフリーランスになった

結果は大正解

年収は1100万円を突破した

もう企業勤めなんか馬鹿らしくてやれない
引用:ガールズちゃんねる

今50代の後半で月収が100万位のフリーランス

言語の進化もだけど

とにかく目が辛いからそろそろ引退だと思ってる
引用:ガールズちゃんねる

私はフリーランスになって10年たったけど、最高210万、平均170万くらいで、夫の扶養内でやってるよ

かなり重い精神疾患とがんで病院にかかってるから、完全在宅で仕事量を調整できる今の仕事は合ってる
引用:ガールズちゃんねる

業務委託の案件を探したいときは「レバテックフリーランス」を使うのがおすすめです。マージンを抑えられる仕組みで高単価案件を狙いやすく、利用者の約2人に1人が年収アップを実現しています。

IT関係の案件は90,000件ほど、在宅・リモート案件も40,000件ほどあります。週1~3日稼働の案件などもあるので、正社員勤務以外や自宅での働き方を検討するときは参考にしてみてください。

>> 無料でレバテックフリーランスに登録する

「退職代行サービス」の利用について

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。

退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。

全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。

 

わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴL

 

男の退職代行ロゴ

TOP