高卒女性におすすめの就職先7選!正社員未経験フリーター・無職でも内定可
- 2025.04.18

「高卒フリーターで正社員の就職先があるのか不安に感じる」
「高卒女性が低収入から抜け出して年収アップするにはどうすれば良い?」
高卒女性も正社員で就職は可能です。過去の経歴・経験を細かい部分まで整理して、履歴書や職務経歴書に強みを落とし込めると、採用担当者の目に留まる可能性が高まります。
ただ「高卒だと学歴がないから、正社員の求人に応募できない」と不安に感じる場面もあるでしょう。なるべく高卒OKの職場を探すには、以下のように大卒でなくても受けられる就職先を狙うのがおすすめです。
仕事例 | おすすめの理由 |
デスクワークなら 「事務職」 |
土日休み多めで プライベート重視で働ける |
立ち仕事で人と話すのが好きなら 「販売職」 |
デスクで黙々と作業するよりも 話すのが好きな人 |
立ち仕事で人と話すのが苦手なら 「工場の作業員」 |
顧客と接する機会は少なく 黙々と作業を進められる |
本記事では、上記を含めて高卒女性におすすめの就職先7選を紹介します。
現在はフリーターや無職の人も、求人を1日1件は見るなど、一歩ずつでも行動しているなら正社員の就職先は見つかるはずです。
なお、ある程度やりたい仕事が決まっており、先におすすめの求人サービスを知りたい場合は「高卒女性におすすめの転職エージェント・サービス3選」をクリックして該当ページをご確認ください。
\ 高卒女性の仕事探しに /
おすすめの転職エージェント
![]() |
高卒フリーター・無職の人向け! キャリアに自信がなくても 丁寧なサポートを受けられる◎ |
目次
- 1 高卒女性の就職事情【平均年収は約264万円!年齢別の賃金表あり】
- 2 【デスクワーク】座り仕事で働きたい高卒女性におすすめな就職先3選
- 3 【立ち仕事】デスクワーク以外で働きたい高卒女性におすすめな就職先4選
- 4 【動物・スポーツ関係など】好きなことを仕事にしたい人向け!高卒で学歴不問の仕事例
- 5 【正社員未経験のフリーターOK】高卒女性におすすめの転職エージェント・サービス3選
- 6 高卒女性が年収アップを目指す方法【大卒女性との年収差は82万6,800円!高年収を狙える業界・職種がおすすめ】
- 7 高卒女性が就職を成功させる6つのポイント【情報収集&自己分析が対策の鍵】
- 8 まとめ|高卒の就職で女性におすすめの仕事を探すときは転職サービスを使おう
- 9 高卒女性の就職でよくあるQ&A
高卒女性の就職事情【平均年収は約264万円!年齢別の賃金表あり】
厚生労働省の「学歴別にみた賃金」調査によると、高卒女性全体の平均賃金は22万円でした。この金額を見て「思ったより少ないな…」と感じる人もいるのではないでしょうか。
以下でさらに詳しく、19歳以下~64歳までの年齢別に平均賃金をまとめています。
年齢 | 平均賃金 |
~19歳 | 177,000円 |
20~24歳 | 190,000円 |
25~29歳 | 202,000円 |
30~34歳 | 212,000円 |
35~39歳 | 216,000円 |
40~44歳 | 222,300円 |
45~49歳 | 234,700円 |
50~54歳 | 236,500円 |
55~59歳 | 240,000円 |
60~64歳 | 208,900円 |
参照:厚生労働省|学歴別にみた賃金(女性)
平均賃金22万円だと、12カ月で計算すると年収は約264万円です。諸々の税金を引いた1カ月の手取り額は、16~18万円台と予想できます。毎月のやりくりを考えると、少し心もとないと感じる人もいるでしょう。
さらに、総務省の「家計調査報告(令和6年)」調査によると、単身世帯の平均的な支出は1カ月で約17万円。手取り額が16~18万円台だと、一人暮らしをしている人にとっては、まさにカツカツの生活と感じられるはずです。
上記のような状況から、給料の少なさに切実な思いを抱えている高卒女性も少なくありません。実際に大卒と比べたときに「大卒同期と給料が10万くらい違う」とリアルな声も耳にします。
ただ、正社員で昇給が毎年ある場合、勤続年数に合わせて少しずつ給料はあがります。役職に就けると手当てが支給される場合もあるので、経験を積んで管理職を目指す方法もあるでしょう。
しかし、今の職場では給料アップを見込みづらいときは「高卒女性が年収アップを目指す方法」の項目を参考にしながら、転職を視野に入れてみてください。
高卒のフリーター率は61.4%で半数以上の経験者あり
労働政策研究・研修機構の「第6章 フリーター経験と正社員への離脱」調査によると、2016年の高卒フリーター率は61.4%と半数以上が経験者でした。30~34歳の高卒女性においては、82%がフリーターを経験しています。
高校卒業後、定職につかずにフリーターを続けている人が多いのがわかります。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構|第6章 フリーター経験と正社員への離脱
ただ、女性は20代の年齢になると、周りで就職する友達が増えてきます。筆者のまわりでも20代後半に入り「そろそろ正社員にならないとやばい」と焦りを感じ始めている声を耳にします。とくに25~30代前半は、同世代が結婚や出産をする時期で、周りから取り残されるかもしれない不安を感じるでしょう。
また、30代を超えると祖父母や親の介護、病気に直面しやすくなります。高卒女性がフリーターから正社員を目指すきっかけとして、現実を見ないといけない出来事が多くなる点があげられます。
【デスクワーク】座り仕事で働きたい高卒女性におすすめな就職先3選
高卒女性におすすめの就職先で、デスクワーク関係の仕事3選をまとめています。デスクワークは座り仕事が中心で体力を消耗しづらく、年齢を重ねても働きやすいところが魅力です。
仕事内容のメリットとデメリットを含めて解説するので、就職先を探すときの参考にしてみてください。
なお、高卒女性でデスクワーク以外の仕事を探しているときは「立ち仕事・営業の仕事4選」をクリックすると該当ページに進めます。
土日休み多め&プライベート重視で残業少なめに働きたいなら「事務職」
事務職の初任給(高卒) | 183,000円 参照:厚生労働省|学卒者の初任賃金 |
有効求人倍率 | 0.44倍(全体の割合) |
メリット | ・プライベート重視で働きやすい ・仕事と子育てとの両立がしやすい |
デメリット | ・応募倍率が高い傾向にある ・給料アップが見込みづらい |
「事務職」は社内の裏方として、ほかの業務が円滑にまわるようにサポートします。仕事内容は書類作成や電話対応などを含め、PCスキルが求められます。
職場にもよりますが、ルーティン業務が中心で、残業少なめで定時に上がりやすいのも特徴です。土日祝日は休みの企業も多く「結婚後は子どもを育てながら、時短勤務で働きたい」など、家庭との両立を図りやすいメリットがあります。
ただ、事務職は応募者が多く、未経験だと書類選考が通らない場合もあるでしょう。内定率を上げるには、オフィス系の資格を取ってアピールするのが大切です。
資格名 | 学べる内容 |
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) ※初心者は一般レベルがおすすめ |
・Word:文章作成ソフト ・Excel:表計算ソフト ・Outlook:電子メールなど ※各試験の勉強で操作スキルが身につく |
日商簿記検定(2~3級) | ・会計処理に関わる知見が身につく ※事務職に関心があるのをアピールできる |
ITパスポート | ・ITの基礎知識が身につく ※PC関係の知見があるのをアピールできる |
また「気になる求人は大卒が多くて応募できない」と悩むときは、転職エージェントを使うのもおすすめです。高卒で就職できた女性からは「エージェントを介せば大卒案件も紹介してくれたしエントリーもできた」との声も見かけられました。
高卒で事務職を探す女性に、おすすめの転職エージェント・サイトは「doda」があげられます。事務職で学歴不問・未経験OKの求人は2,000件ほどありました。
名前の知れた大手企業を始め、完全週休2日制などの求人もあり、仕事とプライベートの両立を目指したい高卒女性におすすめです。
景気に左右されない手堅い仕事が良いなら「公務員(行政機関の事務職など)」
地方公務員・一般行政職の初任給(高卒) | 155,840円 参照:総務省|地方公務員の一般行政職(高校卒・選考採用) |
有効求人倍率 | 0.82倍(地方公務員(行政事務)を参照) |
メリット | ・待遇面が良い(ボーナスが多いなど) ・景気に左右されずクビはほとんどない |
デメリット | ・成果よりも年功序列が優先されやすい ・3~5年ごとに異動がある |
「一般行政職(地方公務員)」は、主に役所で働く事務員のことです。地域住民からの相談を始め、行政関係の手続きなどをサポートします。
景気に左右されないのでリストラの心配はほとんどありません。公務員の肩書きがあると、社会的な信頼を得られるため、一軒家や車を購入するときにローン審査が通りやすくなります。
実際に公務員の高卒女性からは、年収の安定を実感している声が見かけられました。
私も家庭の事情で進学を諦め、高卒新卒で公務員になりましたが、37歳で年収500万円です。
決して高いお給料ではありませんが、女性の公務員は産休、育休取っても復帰できるし、なにより高卒の事務で何の資格もなく、年収500万円なんて、公務員以外では無理だと思います。
若いうちはお給料も安いですし、昇級も大卒の方に比べれば遅いですが、だからといって民間みたいに何百万も年収に差がつくことなんてありません。
引用:ガールズちゃんねる
ただ、雇用形態や地域にもよりますが、29歳から35歳までなど、年齢制限が設けられている求人が大半です。30歳以上で一般行政職を希望するときは、近隣他府県を含めて求人を確認しましょう。ネットから「行政一般職+〇〇県」などで検索をかけてみてください。
一般行政職は大卒条件の求人が多い傾向にありますが、高卒から応募できる求人が募集されている場合もあります。地域によって募集時期は異なり、2月下旬~3月中旬、4~5月頃の募集(※)が中心です。(※自治体によっては、5~10月の間に実施あり)
ほかにも、公務員の仕事には「自衛隊」などもあります。職種や階級によって変わりますが、寮生活で家賃や光熱費などがかからず、20~30代のうちからお金をためやすいのもポイントです。
経験を積んで将来は在宅ワークで働くなら「IT関係」
情報通信業全体の初任給(高卒) | 171,000円 参照:厚生労働省|令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況 |
有効求人倍率 | 3倍(システムエンジニア※Webサイト開発) 0.92倍(プログラマー) |
メリット | ・実務経験を積んでリモートを目指しやすい ・IT人材の不足で将来性がある |
デメリット | ・未経験だと転職が難しい場合もある ・仕事の向き不向きが出やすい |
「IT関係」は、年功序列よりも実力主義の業界で働きたい人におすすめです。職種にもよりますが、システムエンジニアやプログラマーの仕事は、学歴よりもスキルが求められます。
ただ、入社の段階では、大卒のほうが良い企業に就職しやすいのは事実です。3年ほどは下積み時代だと割り切って、顧客先の企業で働きながらスキルを身につけるのが大切です。
また、未経験だと基礎知識を身につけるために、IT資格やプログラミングの勉強が必要になります。18歳でエンジニアになった高卒女性からも「休みの日にもプログラミングの勉強はしてました」との意見が見かけられました。
未経験からITエンジニアを目指すときに、おすすめのステップは以下のとおりです。
- IT資格を取る(ITパスポート、基本情報技術者など)
- プログラミングの勉強をする(独学、もしくはスクールを使う)
- ポートフォリオを作る(プログラミングコードの作品集を作る)
実際に求人を探したいときは、転職サービスの「doda」を使うのがおすすめです。IT関係で学歴不問、未経験歓迎の求人は1,000件ほどありました。勉強した上でポートフォリオの提出までできると、企業に即戦力だと判断されて、高卒未経験でも十分に受かる可能性はあります。
ほかにも、未経験から始められるIT関係の仕事を知りたい女性は、以下の記事も参考になります。
【立ち仕事】デスクワーク以外で働きたい高卒女性におすすめな就職先4選
- 話すのが好きで立ち仕事が良いなら「販売職(美容・アパレルなど)」
- 人と接するのが苦手で立ち仕事が良いなら「工場の作業員」
- スキルを身につけて全国どこでも働きたいなら「福祉関係の介護職」
- 座り仕事が苦手でコミュニケーション能力に自信ありなら「営業職」
高卒女性におすすめの就職先で、立ち仕事・営業の仕事4選をまとめています。
人と話すのが好きなら、販売職や介護職などがおすすめです。顧客と接するのが苦手なら、工場の作業員があげられます。
仕事のメリットとデメリットを含めて解説するので、自分に合いそうな就職先かチェックしてみてください。
話すのが好きで立ち仕事が良いなら「販売職(美容・アパレルなど)」
営業販売系の初任給(高卒) | 175,331円 参照:東京都産業労働局 ※所定時間内賃金(通勤手当を除く) |
有効求人倍率 | 2.12倍(販売従事者を参照) |
メリット | ・接客でトラブルの対応能力が身につく ・好きなブランドに関わると仕事のモチベーションを維持しやすい |
デメリット | ・体力勝負で年齢を重ねると限界を感じる ・シフト勤務が多く不規則になりやすい |
「販売職」は立ち仕事を探している女性におすすめです。顧客と直接コミュニケーションを取る機会が多く、デスクで黙々と作業するよりも話すのが好きな人に向いています。
たとえば、アパレルや美容部員(化粧品のカウンセリングなどを行う)は、高卒OKの求人が多いです。研修で知識を身につけられるので、専門的な知識がなくても仕事を始められます。
本社勤務は大卒の求人が多めですが、支店勤務なら高卒から応募できる求人が多く狙い目です。以下では、美容部員とアパレルの職場例をまとめています。
美容部員の職場例 | 詳細 |
化粧品メーカーの社員
(各店舗に配属) |
・百貨店の化粧品売り場 ・ショッピングモール ・ドラッグストア内の化粧品売り場 |
化粧品専門店 | ・複数ブランドを取り扱う店舗 |
美容サロン | ・エステサロン ・ネイルサロンなど |
アパレルの職場例 | 詳細 |
アパレルメーカーの直営店 | ・路面店 ・百貨店内の店舗 |
セレクトショップ | ・複数ブランドを取り扱う店舗 |
インショップ | ・百貨店 ・商業施設内の店舗など |
ただ、販売職は土日祝日に出勤しないといけない職場が多いのはデメリットです。基本は早番・中番・遅番のシフト制で、働く時間帯が固定されていない傾向にあります。
不規則な勤務形態のため、子育てをしながら働くのはあまり向いていないでしょう。実際に、美容部員の女性からは「土日休みの仕事にしとけば良かったと後悔。小学生の子どもと休みがあまり合わない」との声も見受けられました。
美容やアパレル業界で長く働くには、経験を積んで本社勤務の異動を狙うのもありです。オフィス内の勤務だと土日祝日は固定休みが多く、仕事とプライベートを両立しやすくなります。
また、女性が働きやすい販売職の仕事を探すときは「マイナビ転職 女性のおしごと」を使うのがおすすめです。販売・フード・アミューズメントで学歴不問の求人は1,900件ほどありました。タグ検索から、残業少なめの求人や休暇制度が整っている企業などを探しやすい特徴があります。
人と接するのが苦手で立ち仕事が良いなら「工場の作業員」
製造業の初任給(高卒) | 168,929円 参照:東京都産業労働局 ※所定時間内賃金(通勤手当を除く) |
有効求人倍率 | 1.62倍(生産工程従事者を参照) |
メリット | ・接客の機会がほぼなく黙々と作業を進められる ・服装や化粧を気にしなくても働きやすい |
デメリット | ・立ち仕事で足腰に負担がかかりやすい ・残業が多い傾向にある |
「工場の作業員」は、顧客と接する機会が少ない仕事に就きたい人におすすめです。仕事仲間とコミュニケーションを取る場面はありますが、基本は黙々と作業を進められます。
ルーティン業務が中心で、単純作業が苦にならない人に向いています。工場で高卒女性におすすめの職種例は以下のとおりです。
【高卒女性におすすめの工場の職種例】
- 検査・検品(商品の不備、破損を確認する)
- 組み立て(機械の部品を組み立てる)
- 仕訳・ピッキング(商品の整理、分類などをする)
ただ、完全に人と接しなくて良いわけではないので、職場によっては「おつぼねの女性がきつい」「休憩時間に一人で食べられないのが苦痛」など、面倒に感じる例もあるようです。
人間関係の良し悪しは職場に左右されるので、入社してみないとわからない面はあります。外れの職場に就職する可能性を減らすには、事前に「OpenWork(オープンワーク)」などを使い、企業の口コミを検索しておくと参考になります。
実際に高卒女性が工場の仕事を探すときは、転職サイト「工場求人ナビ」を使うのがおすすめです。組立・検査・軽作業など、細かい項目までチェックを入れられて工場の求人を探しやすい魅力があります。
工場の作業員以外にも、人と関わらない仕事を知りたい女性は、以下の記事も参考にしてみてください。
スキルを身につけて全国どこでも働きたいなら「福祉関係の介護職」
福祉・医療関係の初任給(高卒) | 174,769円 参照:東京都産業労働局 ※所定時間内賃金(通勤手当を除く) |
有効求人倍率 | 2.93倍(社会福祉専門職業従事者を参照) |
メリット | ・有効求人倍率が高く働き先に困らない ・休暇制度などが充実している |
デメリット | ・体力仕事で負担がかかりやすい ・人手不足の職場が多く忙しい傾向にある |
「介護職」は学歴を問わずに採用されやすい仕事です。高齢者と接するのが好きな人に向いています。有効求人倍率は2.93倍の売り手市場で、全国に働き先がある分、経験を積めば就職先に困りづらいでしょう。
福祉現場は子育ての理解がある職場も多く、結婚から出産に入ったときは、産前産後休暇や育児休暇、時短勤務の制度が使いやすいのも魅力です。
基礎知識を身につけてから就職したい人は「介護職員初任者研修」の資格を取るのがおすすめです。利用者とのコミュニケーションの取り方、老化や認知症に関わる知識などを学べます。介護職の職場例は以下のとおりです。
介護職の職場例 | 詳細 |
高齢者向け施設 | ・特別養護老人ホーム(特養) ・介護老人保健施設(老健) ・有料老人ホーム ・デイサービス・デイケア |
医療機関 | ・病院 ・クリニック |
地域密着型サービス | ・グループホーム など |
ただ、介護職は給料水準が低い傾向にあるのがマイナス点です。
給料アップを目指すには、実務経験を3年以上積んでから、実務者研修を受けて「介護福祉士」の受験資格を得るのがおすすめです。資格手当は月額平均5,000~10,000円もらえます。働く間に介護職の向き不向きもわかるので、長く働きたいときは資格の取得をおすすめします。
また、高卒女性が介護職を探すときは、転職エージェント「カイゴジョブエージェント」を使うのがおすすめです。介護職員・ヘルパーで学歴不問の求人は29,000件ほどありました。おすすめポイントがわかりやすくまとめられており、福利厚生が整っている求人が掲載されています。
座り仕事が苦手でコミュニケーション能力に自信ありなら「営業職」
営業販売系の初任給(高卒) | 175,331円 参照:東京都産業労働局 ※所定時間内賃金(通勤手当を除く) |
有効求人倍率 | 8.01倍(保険営業(生命保険、損害保険)を参照) |
メリット | ・成果が給料に反映されやすい ・幅広い人脈を作りやすい |
デメリット | ・数字に追われるプレッシャーがある ・人間関係が厳しく感じる場合もある |
「営業職」は顧客に商品提案などをする仕事で、人と接するのが苦にならない女性におすすめです。学歴よりも実力重視で、努力の成果が給料に反映されやすいメリットがあります。
営業職で働く女性からは「学歴なくても資格なくても、性別年齢関係なく数字さえ上げればいい給料がもらえるので、ある意味夢がある仕事だと思う」との声もありました。
同じ営業でも、業界や取り扱う商品、営業方法などによって働きやすさは変わります。女性が働きやすい営業職に就きたいときは、以下のようなポイントを押さえてみてください。
- ルート営業を選ぶ(新規と違い、既存顧客の対応で仕事を進められる)
- 内勤営業やカウンターセールスを選ぶ(外回りでなくオフィス内で働ける)
- インサイドセールスを選ぶ(電話、Webツールなどの営業中心でオフィス内で働ける)
- 無形商材を扱っている企業を選ぶ(ベンチャーなどに多く、自由な働き方を目指せる文化あり)
外回り以外の営業が良いなら、以下のような内勤営業やカウンターセールスを選ぶのもありです。
内勤営業やカウンターセールスの一例 |
・携帯電話の販売営業 ・金融機関の窓口営業 ・保険、旅行代理店 ・不動産カウンター営業 ・ウェディングプランナー |
また、待遇面が整っている営業職を探すには、経営母体が安定している企業を選びましょう。多くの求人から好条件の営業職を探すなら、転職エージェント「リクルートエージェント」を使うのがおすすめです。営業・カスタマーサービスで未経験OKの求人は10,000件ほどありました。
エージェントでは個別に担当者が付く形で、転職活動のアドバイスがもらえます。高卒女性が書類選考で不利にならないための対策など、応募から面接まで丁寧にサポートしてくれるのでぜひご活用ください。
営業職のメリットとデメリットの詳細を知りたい女性は、以下の記事も参考にしてみてください。
【動物・スポーツ関係など】好きなことを仕事にしたい人向け!高卒で学歴不問の仕事例
待遇よりも好きなことで働きたい女性向けに、ここまで紹介し切れなかった仕事例をまとめています。
専門学校を卒業していなくても就職できる職種や、資格を問わない仕事もあります。業界自体を諦める前に別の職種で働けないか、以下を参考に再検討してみてください。
業界 | 資格なしOKの仕事例 ※資格ありだと選考で有利になる可能性あり |
厚生労働省のURL |
動物関係 | ・ペットショップスタッフ ・ペットシッター ・動物カフェスタッフ ・動物病院の受付 ほか |
ペットショップ店員の詳細情報 |
スポーツ関係 | ・スポーツジムのインストラクター ・スポーツ用品店のスタッフ ・スポーツ施設の運営スタッフ ほか |
スポーツインストラクターの詳細情報 |
美容関係 | ・ネイリスト ・エステティシャン ・美容クリニックの受付 ほか |
エステティシャンの詳細情報 |
インテリア関係 | ・インテリアコーディネーター ・ホームセンターの販売スタッフ |
ホームセンター店員の詳細情報 |
クリエイティブ関係 | ・デバッカー ・デザイナー ・動画クリエイター ・ライター ※アルバイトで業界経験を積んでからの就業がおすすめ |
クリエイター関係の詳細情報 |
好きな仕事で、住んでいる地域から近い求人を探すときは「求人ボックス」を使うのがおすすめです。正社員の求人は139,000件ほどヒットしました。
アルバイトの求人も多いので「まずは経験を積んでから正社員を目指したい」ときの利用にも良いでしょう。求人をフリーキーワードで探しやすいので、気になる職業名などで検索をかけてみてください。
【正社員未経験のフリーターOK】高卒女性におすすめの転職エージェント・サービス3選
高卒の女性向けに、おすすめの転職エージェント3選を以下にまとめています。
サービス名 | ハタラクティブ | わかものハローワーク | マイナビ転職 女性のおしごと |
求人数 | 5,093件 | 1,065,782件 | 56,680件 |
学歴不問の求人数 | 2,732件 | 722,026件 | 30,466件 |
おすすめな人の特徴 | 高卒で無職・フリーター向けの求人を探したい人 | 地元で多くの学歴不問の求人を探したい人 | 女性向けの求人を多く探したい人 |
公式サイトURL | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
高卒フリーター・ 無職の人向け |
◎ | ◎ | △ |
高卒OK求人の多さ | 〇 | ◎ | ◎ |
女性向け求人の探しやすさ | 〇 | 〇 | ◎ |
※2025年5月時点
各サービスの選定基準は以下のとおりです。
【選定基準】
- 学歴不問の求人を探しやすい
- 高卒未経験から応募できる求人あり
- 20~30代中心に利用できる
希望に近い求人を探すには、選択肢の幅を広げるためにも、以下を参考に2社以上の転職サービスに登録をおすすめいたします。
ハタラクティブ|無職・正社員未経験のフリーターにおすすめ

出典:ハタラクティブ
求人数 | 5,093件 (学歴不問の求人数:2,732件) |
対応エリア | 全国対応 |
対象年齢 | 20代向け(30代以降も利用可) |
おすすめな人の特徴 | ・正社員の経験がない高卒フリーターの人 ・無職で仕事が見つけられるのか不安な人 |
デメリット | ・無期雇用派遣の正社員求人を勧められる場合がある |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
※2025年5月時点
「ハタラクティブ」は、20代で正社員の就業経験がない高卒フリーター、無職の女性におすすめの転職エージェントです。
利用者からは「担当者にニートを馬鹿にされたり叱られないので安心」との声が見かけられました。久しぶりの仕事探しで、人との関わりに不安を感じる人も安心して利用できるでしょう。
ほかにも「短期離職でも事務職未経験で内定がもらえた」「メジャーな就職サイトには掲載されていない独自の求人もあった」との声もありました。経歴に不安があるときやハタラクティブにしかない求人に応募したいときに良いでしょう。
ただ、希望の仕事を紹介されず、無期雇用派遣(派遣元に無期限で雇用される形態)の求人を勧められる場合もあります。ハタラクティブは全国対応ではありますが、職種によっては地方だと求人が限られる場合もあるからです。
多くの高卒向け求人から探したいときは、転職サービス「doda」の併用がおすすめです。高卒や未経験OKの求人数は、21,000件ほどありました。dodaは転職エージェント・サイトの両方から使えるので、まずは自力で求人を探してみて、気になる企業があれば担当者を付ける形でご利用ください。
働かなさ過ぎて家を追い出されそうだったので他のクチコミを見てビクビクしながら利用を開始したが、たまたま担当者に恵まれたのかすごく親切で丁寧な対応をする人だった。
コミュ障ニート歴数年かつアルバイトも留学もしてない(つまり本気で遊び呆けてた)からてっきり求人はないと突っぱねられるかと思っていたが、面談の1,2時間後には6,7件の求人をプレゼン資料付きで送ってくれて感動した。
コミュ障に向けて一言述べるなら「担当者にニートを馬鹿にされたり叱られないので安心して(※担当による)」という感じ。
引用:みん評
20代後半なのに正社員の経験もなく、アルバイトで生活してきましたが、そろそろ正社員になりたいと思い転職サイトを利用することにしました。しかし大手の転職サイトはどうも自分には敷居が高くうまくいかなかったので、新たに「ハタラクティブ」に登録しました。ここはキャリアに自信の無い人でも応募が出来るということで自分のような人間には向いていました。
とにかくサポート体制がしっかりしていて、職務経歴書の書き方から面接の受け方まで徹底的に教えてもらえます。お陰で自分のような求職活動の苦手な人間でも無事正社員へと転職成功しました。
引用:みん評
20代の頃はやりたい仕事がなくフラフラしていましたが、自分に合った仕事を見つけるため試しに利用してみることにしました。
若年層をターゲットにした転職サイトということで、キャリアに自信がなくても就職のプロがしっかりサポートしてくれるので安心です。
面接対策会に参加することも可能で、今まで苦手だった面接でも自分をしっかりアピールできるようになったと思います。
引用:みん評
わかものハローワーク|35歳未満で地元の求人を探したい人におすすめ
求人数 | 1,065,782件 (学歴不問の求人数:722,026件) |
対応エリア | 全国対応 ※「わかものハローワーク」は全国21か所 ※「わかもの支援コーナー」「わかもの支援窓口」は全国200か所 |
対象年齢 | 20~30代向け(35歳未満) |
おすすめな人の特徴 | ・近い地域で多くの学歴不問の求人を探したい人 ・対面で就職の相談をしたい人 |
デメリット | ・担当者の対応が良くない場合もある |
運営元 | 厚生労働省 |
公式サイト | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000181329.html |
※2025年5月時点
「わかものハローワーク」は、35歳未満を中心に就職活動をサポートしてくれます。すべてのハローワークに設置されていませんが、各都道府県において一部の施設内に併設されています。
学歴不問で応募できる求人数は70万件以上と多いのが魅力です。20代後半~30代前半の高卒女性で、年齢的に「正社員の就職先はあるのか」と悩むときも、求人数が多い分、就職先の選択肢を広げられるでしょう。
実際に厚生労働省の「若年者雇用対策の現状等について」によると、ハローワークにおけるフリーターなどの正規雇用の就職者数は、平成30年度で約24.6万人の実績があります。
また、大卒以上の求人が多くて応募できないなら、担当者に相談すれば面接できる場合があります。利用者からは「ハローワーク経由で、短大卒以上募集の会社に頼み込んで応募させてもらい内定をもらった」との声も見かけられました。
ただ「〇〇業界の△△の職種が良い」など、就きたい仕事が決まっていると、ハローワークでは思うような求人に出会えない可能性もあります。就職先の幅を広げるには、以下のような求人数が多い大手転職サービスの併用がおすすめです。
- 求人数は50万件ほど「リクルートエージェント」
- 求人数は25万件ほど「doda」
また、ハローワークで高圧的な担当者にあたり、嫌な思いをしたときは別の人にチェンジしてもらいましょう。最寄りの拠点が合わないときは、別のハローワークを利用するのもありです。良い雰囲気の担当者がいたときは、名前を覚えて受付で指名しましょう。事前に電話予約で指名もOKなのでぜひお試しください。
未経験の事務種を希望していたこともあり、採用のハードルが高く、思うように進みませんでした。
行き詰まりを感じていた中、ここの存在を知り、早速利用してみることにしました。
ここの良いところは、一人の求職者に対して、個別に専任の職員がつく点です。また、職員さんが若い人の価値観に共感し、寄り添ってくれる点もポイントが高いです。
数回の面談を通して、職員さんと打ち解けることができました。また、応募書類の添削や面接練習など、就活に関する様々なサポートを手厚くしていただきました。そのおかげで、少しずつ自分に対して自信が持てるようになりました。
こうしたサポートの甲斐もあり、就活が徐々に好転していきました。最終的に第一希望の事務職に無事就職することができました。
わかハロを利用して本当に良かったと心から思います。職員さんには、言葉で言い表すことができないくらい、感謝の気持ちでいっぱいです!
34歳以下の求職者は、困ったらわかものハローワークを利用してみてははいかがでしょうか。
引用:GoogleMap(東京わかものハローワークの口コミより)
わかものハローワークは愛想の良い職員の方が多く、とても通いやすかったです。
35歳未満限定なので、就活されてる方も若い方しか居ないので、ハローワークの受付で文句を言うおじさん、おばさんが居なく良い。
又、二人三脚で就活を手伝って頂いたのですが履歴書・職務経歴書の書き方から面接対策まで親身にして下さり、他エージェントと比べ物にならないくらい良かったです。ありがとうございました
引用:GoogleMap(大阪わかものハローワークの口コミより)
退職後、他県から越してきてこちらで支援を受けながら転職活動をしました。
提出書類の書き方の資料を頂いたり添削してくれたり非常に助かりました。また、求人を探す際も「ここは給与があまりに低いから辞めときましょう」と言ってくれたり、こちらが就業した後の事も考えてくれていると感じました。
切羽詰まってない無職の身としては定期的に進捗を報告する人がいるという状況がなければ転職活動を身を入れてできませんでしたし、面接や内定をもらった会社に関する不安を相談させてもらった時は本当にありがたかったです。
大変お世話になりありがとうございました。
引用:GoogleMap(新宿わかものハローワークの口コミより)
マイナビ転職 女性のおしごと|定時退社など女性向けの求人を多く探したい人におすすめ
求人数 | 56,680件 (学歴不問の求人数:30,466件) |
対応エリア | 全国対応 |
対象年齢 | 20~30代向け |
おすすめな人の特徴 | ・女性向けサービスで多くの求人から探したい人 ・プライベート重視で定時上がりの仕事を探したい人 |
デメリット | ・求人数が10万件以上の転職サービスに比べると、求人数がやや少なめ |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://tenshoku.mynavi.jp/woman/ |
※2025年5月時点
「マイナビ転職 女性のおしごと」は、仕事とプライベートの両立を目指したい高卒女性におすすめの転職サイトです。
求人欄では、企業の情報がわかりやすく写真で掲載されており、求人詳細を含めて感覚的に見やすいところも魅力です。
以下では、正社員求人で「学歴不問」「未経験OK」「原則定時退社」の求人をまとめています。
- 管理・事務:1,000件ほど
- 販売・フード・アミューズメント:500件ほど
- 美容・ブライダル・ホテル・交通の求人:400件ほど
- 営業:1,000件ほど
将来的に結婚や出産を希望しているなら、就職先を選ぶときにワークライフバランス重視で選ぶのも良いでしょう。
万が一、希望の地域で思うような求人が見つからないときは、大手転職サービス「doda」の併用がおすすめです。求人詳細の情報が細かく掲載されており、気になる企業があれば担当者をつけて直接企業に質問してもらえます。
ほかにも、20~30代女性向けの転職サービスをたくさん知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:20代女性におすすめの転職サイト・エージェント12選!効率的に内定を獲得
関連記事:30代女性におすすめの転職エージェント・サイト!子持ちでも時短勤務可
高卒女性が年収アップを目指す方法【大卒女性との年収差は82万6,800円!高年収を狙える業界・職種がおすすめ】
厚生労働省の「学歴別にみた賃金」によると、全年齢を含めた大卒女性の月給は平均28万8,900円、高卒女性の月給は平均22万円でした。
大卒と高卒女性の賃金差は、1カ月あたり68,900円です。年間で82万6,800円の差があります。10年後には826万8,000円の差があり、稼げる金額が大きく変わります。
同じ時間をかけて働くなら、効率良くお金を稼ぎたいと思うのも当然です。現実問題として、手取り16~18万円前後で一人暮らしをしている場合、生活費にお金が消えてしまい、老後の貯金が難しい問題もあるでしょう。
大卒に負けない給料をもらうには、以下のような年収アップを狙える業界に就職するのがおすすめです。
【年収アップを狙いやすい業界】
- IT
- 金融
- 保険
- 医療
- 福祉
- 不動産 など
もしくは、最初から年収アップを目指せる職種を選ぶ方法もあります。たとえば、営業職はインセンティブが発生する企業もあり、成果が給与に直結するのが魅力です。
ただ、未経験からいきなり就職するのが難しいときは、アルバイトや派遣社員で経験を積んでから、正社員を目指すのもありです。下積みから始めて管理側の仕事を狙うのが良いでしょう。
また「大卒の肩書きを手に入れて、良い企業に転職したい」思いが強い人は、働きながら通信制大学に通うのもありです。自宅学習が中心で仕事の合間に勉強を進められます。
高卒女性が就職を成功させる6つのポイント【情報収集&自己分析が対策の鍵】
- 高校生なら就職担当の先生に相談して情報を集める
- 希望の業界に合う学歴不問の資格を取って面接でアピールする
- 自己分析で強みを知り転職先を選ぶときの判断材料にしよう
- 業界研究をして「仕事が合わなかった」の退職を防止する
- 履歴書・職務経歴書を徹底的に作りこむ
- ブラック企業を避けるには企業の口コミを見る
就職先選びに失敗しないために、以下で高卒の女性が就職を成功させる4つのポイントを見ていきましょう。
事前に企業の情報収集を始め、自己分析で得意や苦手なことを掘り下げておくと、就職先を決めるときの判断基準にできます。
すでに高校を卒業済みの社会人なら、最初の項目は飛ばしてOKなので「学歴不問の資格を取って面接でアピールする」から読み進めてみてください。
高校生なら就職担当の先生に相談して情報を集める
高校に届く求人は、就職担当の先生が企業との仲介役になり紹介してくれます。たとえば、就職担当の先生からは、以下のようなサポートを受けられます。
- 職業選択の指導
- 履歴書作成
- 面接対策
- 求人情報の提供
高校生の就職活動に関わる流れは、一般的に以下のとおりです。(※学校によって変わるので、詳細は担当の先生にご確認ください)
学年 | 時期 | 活動内容の詳細 |
2年生 | 1~3月 | 三者面談の開始 |
3年生 | 4月~ | 就職説明会の開始 |
3年生 | 7~8月 | 企業選び、職場見学 ※7/1~高校に求人が届く場合が多い |
3年生 | 9月中旬 | 応募書類提出、採用選考、面接開始 |
3年生 | 9月末~
11月中旬 |
二次募集 ※高卒採用選考解禁日は9~10月頃が多い(年度により異なる) |
また、必ずしも当てはまるわけではありませんが、成績が上位の生徒から就職先を紹介してもらえる傾向にあります。通常は7~9月頃に就職先を1社決める流れが多いです。希望の就職先があるときは「学年何位以内に入る必要があるのか」など、事前に担当の先生に聞いておくのが良いでしょう。
希望の業界に合う学歴不問の資格を取って面接でアピールする
未経験からの挑戦で不安を感じるときは、学歴不問の資格を取って面接でアピールしましょう。
実務経験がないとしても、企業の採用担当者に向けて、新しい仕事に挑戦したい意欲を伝えられます。実際に資格を取った女性からは「面接の話題作りにも役立った」との声もありました。
学歴不問で取れる資格の例は、以下の内容があげられます。
事務職・オフィス系におすすめ | ・MOS(Word、Excelなどの資格) ・日商簿記2~3級 ・ITパスポート |
業界別におすすめ | ・介護職員初任者研修(介護職) ・日本化粧品検定(美容系) ・FP(金融系) ・宅地建物取引士(不動産) ・TOEIC(海外取引) |
そのほかおすすめ | ・普通自動車免許 |
また、ハローワークの職業訓練を使うのもおすすめです。条件に当てはまれば、無料(テキスト代などは別途必要)で講座を受けてスキルを身につけながら、就職先を紹介してもらえます。詳細は最寄りの「ハローワーク」に問い合わせてご確認ください。
ほかにも、学歴不問で試験を受けられる資格を知りたいときは、以下の記事も参考にしてみてください。受験資格なしの手堅い国家資格も解説しています。
自己分析で強みを知り転職先を選ぶときの判断材料にしよう
自分の特徴を深く知れると、採用担当者に強みをしっかりアピールできます。面接官に良い印象を残すためにも、以下を参考に強みを整理してみてください。
自己分析のポイント1.自分史を作る
自分史とは、自分の人生を振り返り、時系列ごとに内容をまとめたものです。面接や書類対策に活かすときは、以下のような内容を掘り下げてみてください。
自分史を作るときの項目例 | 詳細 |
過去のアルバイト、社員で働いた経験を掘り下げる | ・職種 ・仕事内容 ・経験年数 |
学生時代のクラブ活動経験を書き出す | ・活動内容 ・感情が動いた出来事、理由(悪い、良い内容どちらも) |
小学校から現在まで印象に残った出来事を書き出す | ・イベント内容 ・感情が動いた出来事、理由(悪い、良い内容どちらも) |
余裕があれば、記憶が残っている幼少期から現在まで、ひとつずつ振り返るのをおすすめします。
自分史を作っておくと、強みと弱みがわかります。自身を客観視できるので、初めて接する採用担当者に「自分はこんな人間です」と、能力や人間性を短い時間でわかりやすく伝えられるでしょう。
自己分析のポイント2.マインドマップを作る
マインドマップとは、メインのキーワードを決めて、関連のあるサブのキーワードをつなげて掘り下げる思考法です。
やり方は自由ですが、まずはA4以上の紙とペンを準備します。メインに「自分」と記載して、サブで以下のような項目を詳細まで書き出すのがおすすめです。
マインドマップを作るときの項目例(サブ) | 詳細(サブからさらに掘り下げるイメージ) |
得意なことを書き出す | ・勉強 ・仕事 |
好きなことを書き出す | ・趣味 ・憧れの人 |
苦手なことを書き出す | ・勉強 ・仕事 ・苦手な人 |
就活に関わる悩みを書き出すときも役立つため、アレンジして使ってみてください。
自己分析のポイント3.無料診断サービスで適性を調べる
客観的な視点から自分の特徴を知るには、以下のような無料診断のサービスを使うのもおすすめです。
無料診断サービスの例 | 診断でわかること |
職業適性テスト(Gテスト) | ・向いている職業 |
ミイダス(コンピテンシー診断)
※無料登録が必要 |
・自身のパーソナリティ ・ストレス耐性 ・向いている仕事 ・相性の良い上司、部下のタイプ |
16Personalities | ・性格診断 |
上記のサービスは、どれも無料で受けられるので気軽にお試しください。
業界研究をして「仕事が合わなかった」の退職を防止する
入社後に合わない仕事だったと後悔しないためには、業界研究が欠かせません。事前にできる情報収集の方法をまとめているので、応募前の参考にしてみてください。
業界研究のポイント1.企業の情報をネットから集める
業界研究するときは、ネットで企業に関わる詳細情報まで調べるのが大切です。具体的に以下のような内容を検索してみてください。
ネットから企業の情報を集める例 | 詳細 |
企業のサイト、SNSを見る | ・企業の基本情報、理念、ビジョンを確認する ・公式SNSで最新情報、企業文化を把握する |
口コミをリサーチする | ・口コミサイトで顧客の評価を確認する ・SNSで実際に働いている人、関係者のコメントを探す |
商品、サービスの詳細を見る | ・商品の特徴、価格を確認する ・レビューを読んで、使用感や満足度を確かめる ・業界専門サイトで製品の比較情報を見る |
ライバル企業の情報も集める | ・公式サイトやSNSを確認し、競合状況を分析する ・ニュースサイトで業界全体の動向、経営状況を調べる ・TDB企業サーチなどを使い、企業の詳細情報を入手する |
業界研究のポイント2.業界の情報を集める
事前に業界全体について詳しく調べられると、入社後に「業界選びに失敗した」と後悔する状況を減らせます。具体的には、以下のような情報を集めると就活に役立つはずです。
業界の情報を集めるときの項目例 | 詳細 |
業界に関わる書籍を読む | ・「業界名+書籍」でネット検索してみる |
掲示板で働く人のリアルな声を集める | ・Yahoo!知恵袋 ・ガールズちゃんねる |
業界で働く先輩に質問する | ・OB、OG訪問を使い、直接業界の実情を聞く ・業界で働く先輩とSNSでつながって質問する |
業界研究のポイント3.セミナー・説明会に参加する
就活のヒントを得る方法として、企業のセミナーや説明会に参加するのもありです。たとえば、以下のような内容に注目して情報収集してみてください。
セミナー・説明会で情報収集する例 | 詳細 |
直接企業の担当者に質問する | ・企業の事業内容 ・社風 ・入社後のキャリアパス などを聞いてみる |
業界ごとの雰囲気を感じ取る | ・企業文化の雰囲気を知る ・参加者の反応を見て気づきを得る |
他の参加者との交流を図る | ・就活に関わる情報交換ができる ・就職に役立つ人脈作りができる |
履歴書・職務経歴書を徹底的に作りこむ
分析が終わったあとは、就職のプロに相談して履歴書・職務経歴書を徹底的に作り込んでみてください。以下のように、数字や具体例を盛り込んだ内容にできれば、志望動機の説得力が増すので面接官の印象が変わります。
数字、具体例を出すときのポイント | 記載例(工場の作業員をイメージ) |
どのくらいの経験年数があるのか? (1年以内でもOK) |
工場勤務の仕事で、約2年半の実務経験があります。 |
仕事で褒められたエピソードは? | 効率良く作業ができるように、職場の整理整頓をしたところ、社内で表彰されました。 |
仕事の成果は? | 検査で〇個の不良品を見つけて上司から褒められました。 |
業務で身についたスキルは? | 不良品の漏れがないよう、1つずつ丁寧に作業を進める日々を送り、集中力が身につきました。 |
ただ、ひとりで作成すると「何を書いて良いのかわからない」場合は、転職エージェントかハローワークの担当者に添削をお願いするのもおすすめです。実際に「リクルートエージェント」の利用者からは「担当の方がとてもよく、提出書類の添削や面接対策などしてもらえた」との声が見かけられました。
ブラック企業を避けるには企業の口コミを見る
「OpenWork(オープンワーク)」などを使い、企業名で検索をかけて口コミを調べておきましょう。事前に「社内の雰囲気が良くない」など、リアルな声を見ておくと応募の判断材料にできて、入社後の後悔を減らせます。
ほかにも、以下のような項目をチェックすると、ブラック企業に就職するのを避けやすくなります。
【ブラック企業を見分けるポイント】
- 求人サイトで何度も募集を見かける(大量募集されているなど)
- 夜勤なしの企業で夜22時以降に明かりがついている
- 同業他社と比べて極端に条件が良いか悪い
- 年齢層が偏っており30~40代の中間層が少ない
面接まで行けたときは、採用担当者に残業時間などを質問するのもおすすめです。丁寧に聞いているにもかかわらず、質問自体を嫌がられる場合、入社後の対応も良くない可能性が高くなります。長く働ける職場に就職するためにも、事前の情報収集を徹底しましょう。
まとめ|高卒の就職で女性におすすめの仕事を探すときは転職サービスを使おう
高卒女性におすすめの就職先には、デスクワークなら事務職、立ち仕事なら販売職や工場の作業員などがあげられます。
就職活動を成功させたいときは、学歴不問の資格を取ってアピール材料に使うのも良いでしょう。また、自己分析や業界研究を徹底すると、合わない企業に就職するのを避けやすくなります。
「高卒だから就職できないかも」と不安を感じても、求人検索や応募を続けているなら、正社員の働き先は見つかるはずです。
ただ、一人だと就活が上手く進まないと悩むときは、プロに相談すると良いアドバイスをもらえるでしょう。たとえば、転職エージェントの「ハタラクティブ」はフリーターや無職の人向けサービスで、正社員経験がない高卒女性にもおすすめです。
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策にも利用できるので、選考の通過率を高めるための工夫としてぜひご活用ください。
\ 高卒女性の仕事探しに /
おすすめの転職エージェント
![]() |
高卒フリーター・無職の人向け! キャリアに自信がなくても 丁寧なサポートを受けられる◎ |
高卒女性の就職でよくあるQ&A
高卒女性の就職でよくある質問と答えをまとめています。
Q.高卒で就職するメリットは?
A.以下のようなメリットがあります。
- 大学や専門学校に進学するお金がかからない
- 大卒者よりも早い時期からキャリアを積める
- 実家を出てひとり立ちしやすい
- 毎月一定の収入が入ってくる
正社員で働けると、毎月まとまった収入が入ってきます。高卒からの就職は、早く実家を出てひとり立ちしたい人におすすめです。
Q.高校卒業者の就職内定率は?
A.高校卒業者の就職率は、女性が97.2%でした。以下で学科別の就職率をまとめています。
学科名 | 就職率 |
普通 | 95.9% |
工業 | 99.5% |
情報 | 98.8% |
商業 | 98.9% |
水産 | 99.2% |
家庭 | 98.4% |
農業 | 98.7% |
総合学科 | 97.7% |
参照:文部科学省|高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)
「退職代行サービス」の利用について
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。
退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。
全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。
-
前の記事
女性がもう食いっぱぐれないおすすめ資格!【転職でさらに有利に】 2025.03.31
-
次の記事
ワーママ向け転職サイト・エージェントおすすめ10選!仕事も子育ても諦めない 2025.04.18