女性が自立できる資格11選!就職先がない不安脱却【学歴不問もあり】
- 2025.03.31

「女性が自立できる資格を取り、就職先やお金がない不安から解放されたい」
「全国どこでも働けるような資格を取りたい」
経済的に自立するには、突然仕事を失っても大丈夫な状態を作るために、資格を取るのが大切だと感じていませんか。
就職先がない不安から解放されたい人は、以下のような女性が自立できる資格を取るのがおすすめです。
項目別おすすめの資格 | おすすめの理由 |
---|---|
学歴不問の資格なら 「医療事務」 |
スキルを身につけると 全国各地で働ける |
手堅い国家資格なら 「宅地建物取引士」 |
異業種からの転職時に 役立ち全国各地で働ける |
転職に役立つ資格なら 「日商簿記」 |
オフィス関係でスキル アップの転職に役立つ |
現在、パートナーがいる人も、突然の別れや死別などが起きる可能性も考えられます。今は自由に暮らしている独身の人を含め、老後に経済的な不安が残る状況は避けたいはずです。
実際に、総務省統計局「高齢者世帯・特定世帯の家計」の調査によると、65歳以上の世帯では、毎月最低でも20万円ほど生活費がかかるのが読み取れます。
将来何が起きても対応できるように、本記事ではお金の不安を解消する方法として、女性が自立できる資格11選を解説します。国の給付金や助成金が使えるオンライン型の講座3選も解説するので、あわせて参考にしてみてください。
目次
【学歴不問】中卒・高卒の女性でも自立できる資格3選
以下では、学歴不問で取れる資格3選をまとめています。
医療や介護、飲食に関わる資格には、学歴不問で中卒・高卒の人も受けられる内容が多くあります。
全国各地で働けるスキルを身につけたい人は参考にしてみてください。
医療事務|病院関係で全国各地で働ける仕事が良い人向け
受験資格 | なし |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
勉強時間(期間) | 100時間(約2~3カ月) |
合格率 | 70~80%台 |
平均年収 | 300万円前後 |
活かせる業界 | 医療(病院、調剤薬局など) |
「医療事務」は、患者が円滑にサービスを受けられるように、事務的なサポートをするのが仕事です。
仕事をまわすには、医療関係者と柔軟にコミュニケーションを取れるスキルも重要で、状況に合わせて臨機応変に対応できる人に向いています。
また、現場で経験を積むと全国各地で働ける強みがあります。たとえば、婚約者と別の場所で暮らすために「今の仕事を辞めて、地域を問わずに働ける医療資格がほしい」人におすすめです。
勉強方法のひとつとして、厚生労働省のハロートレーニングで、医療事務分野の職業訓練を実施しています。条件に合う人なら無料(一部テキスト代は必要)で利用できるので、気になるときは近隣のハローワークにご相談ください。
ただ、一般的な事務に比べると、医療事務は医療用語やレセプト業務などの理解が必要です。いきなり現場で覚えるのは、わからない部分が多いでしょう。実際に20代後半から、未経験からスタートした人からは「覚えることの多さに悲鳴をあげています」との声も見かけられました。
資格は必須ではありませんが、医療事務の勉強をしておくと基礎知識が身につくので、働くときに役立つ面もあるはずです。
食品衛生責任者|講習会1日で取得できる!飲食で働きたい人向け
受験資格 | なし |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
勉強時間(期間) | 6時間(1日) |
合格率 | ほぼ100% ※講習会の受講で取得可 |
平均年収 | ー |
活かせる業界 | 飲食(飲食店、飲食工場など) |
「食品衛生責任者」は、食品の衛星管理における知識を身につけられる資格です。
講習会に1日参加するだけで資格が取れるため、挑戦するハードルが低いといえます。最後に確認試験はありますが、講習会を受講していれば理解できるレベルです。
たとえば、飲食関係で衛生管理に関わる責任者のポジションになり、給料アップを目指すときにおすすめです。パートから社員になりたい主婦の人がキャリアを築く手段のひとつにできます。
また、今は無職で飲食関係の工場で働きたいと思っている人も、資格があれば「仕事に就くための努力をしている」と見られて働く意欲をアピールしやすくなります。
講習会は各都道府県で順次実施中です。詳細が気になるときは、ネットから「食品衛生責任者+都道府県名」で検索してみてください。
介護職員初任者研修|介護施設の仕事に挑戦したい人向け
受験資格 | なし |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
勉強時間(期間) | 130時間(約1カ月半~4カ月) ※期間による |
合格率 | 不明 |
平均年収 | 300万円前後 ※介護士全般 |
活かせる業界 | 介護(デイサービス、特別養護老人ホームなど) |
「介護職員初任者研修」は、介護に必要な基礎知識や技術を学べる資格です。
合格率は公開されていませんが、試験は学習内容の確認程度で合格率90%以上といわれています。試験は何度も受け直せるので、資格を取る難易度はやさしい傾向にあります。
介護施設のスタッフとして働くなら、資格なしでも入社は可能です。ただ、介護職員初任者研修を受けると、利用者とのコミュニケーションの取り方、老化や認知症に関わる知識などを知れます。いきなり働くよりも、現場の対応でわかることが増えるため、利用者の安全を守るうえでも役立つでしょう。
実際に就職後、現場を経験してみて「介護の仕事は自分に合う」と感じたら、実務経験の年数を経て国家資格「介護福祉士」を取ってキャリアアップを狙えます。
また、厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年11月分)」によると、介護サービス職業従事者は、有効求人倍率が4.12倍と売り手市場です。介護の仕事は、都市部から地方まで地域を問わずに働き先があるので、手に職をつけられる仕事の候補に入れてみてはいかがでしょうか。
実際に介護職員初任者研修の勉強を始めたいときは、ニチイの「まなびネット」がおすすめです。通学と通信の良いとこどりができる講座で、研修施設は全国にあり、お住まいから近い地域を選んで通えます。
ほかにも、高卒の女性におすすめの就職先を知りたい人は、以下の記事をあわせて参考にしてみてください。
【手堅い国家資格】手に職をつけて女性が自立できる資格4選
- 宅地建物取引士|不動産業界のキャリアチェンジに強い資格がほしい人向け
- 保育士|福祉・教育業界で子どもと関わる仕事が好きな人向け
- キャリアコンサルタント|人材業界の転職や将来的に開業したい人向け
- 看護師|生涯働ける医療の仕事で収入を重視したい人向け
以下では、働き先がない不安を解消したい女性向けに、手堅い国家資格4選をまとめています。
そもそも国家資格(国や地方公共団体などが運営)とは、国が認めている資格のことです。民間資格(民間企業や機関が運営)に比べると、国家資格は国が公認している理由から、社会的な信頼度が高い傾向にあります。
手に職をつけて自立するためにも、就職や転職時に活かしやすい国家資格を見ていきましょう。
宅地建物取引士|不動産業界のキャリアチェンジに強い資格がほしい人向け
受験資格 | なし |
難易度 | ★★★★☆ |
勉強時間(期間) | 300~400時間(約5~6カ月) |
合格率 | 15~17% |
平均年収 | 450万円 |
活かせる業界 | 不動産、建設、金融など |
「宅地建物取引士」は、不動産の取引に関わる仕事です。主に不動産の契約をする際に、取引に関わる書面対応や説明などを行います。
住宅ローンに関わる面で金融業界などでも資格を活かせます。不動産に関わる企業は全国各地にあるので、地域を問わずに資格を活かして働きやすいところが魅力です。
宅地建物取引士は、専門知識が必要な士業資格のひとつです。ただ、弁護士や税理士のような受験資格はありません。ほかの士業資格に比べると、合格率を含めて受験のハードルが低めなところもポイントです。
たとえば、今は飲食などで体力勝負の仕事をしており「年齢を重ねたときに今のように働けるのか不安」と感じる人が、キャリアチェンジを想定して将来の保険に取るのも良いでしょう。
仕事以外に活かしたいときは、自宅を購入するときや不動産投資を始めたい人にとって勉強になります。
ただ、宅地建物取引士の資格は、専門用語や法律に関わる知識が多いので、独学で進めるのは難しく感じるはずです。初心者からでもわかりやすい勉強法を取り入れたい人には、通信講座「スタディング」がおすすめです。
5分ごとの動画講義で勉強できる特徴があり、デジタル教材を中心にスキマ時間を使って勉強できます。
保育士|福祉・教育業界で子どもと関わる仕事が好きな人向け
受験資格 | あり ※詳細は全国保育士養成協議会サイトをご確認ください |
難易度 | ★★★☆☆ |
勉強時間(期間) | 100~180時間(約3~4カ月) |
合格率 | 20~25% |
平均年収 | 300万円前後 |
活かせる業界 | 保育、教育、福祉関係など |
「保育士」は、主に0~6歳児を中心に子どものお世話や保護者の支援などに関わります。
資格があると保育現場だけでなく、教育や福祉関係など、幅広い分野に活かせるのはご存じでしょうか。たとえば、放課後等デイサービス(障がいをもつ子どもたちと関わる)や学童などで働くときに役立ちます。
子どもに関わる仕事では、保育士の資格をもつ人は「専門知識をもっている」と判断されて、採用担当者からは即戦力に見られやすいでしょう。
保育士の資格取得は、子どもと接するのが好きな人に向いています。今の仕事が続けられなくなった際に、別の業界に転職するときの保険にしたい人にもおすすめです。
キャリアコンサルタント|人材業界の転職や将来的に開業したい人向け
受験資格 | あり ※詳細は公式サイトをご確認ください |
難易度 | ★★☆☆☆ |
勉強時間(期間) | 200~300時間 (約6カ月※養成講座の期間含む) |
合格率 | 約60%台 |
平均年収 | 400万円前後 |
活かせる業界 | 人材、教育関係など |
「キャリアコンサルタント」は、人のキャリア(仕事で身につけた経験、仕事における成長を指す)に関わるサポートを行います。
たとえば、ハローワークで求職者に仕事の紹介や相談に乗る内容から、企業向けにキャリア育成のプログラムを支援する場合もあります。
直接的な内容以外なら、企業の人事部門へ転職するときに「人材のキャリアやカウンセリングの知見などを学んできた」点でアピール材料にできます。
ただ、キャリアコンサルタントは正社員の求人が少なく、非正規社員の求人が多いところがネックです。「資格を取っても意味がない」との声もありますが、独立して資格を活かしている人もいます。
具体的にはコーチングなどの技法と組み合わせる方法です。企業での就職が難しいと感じる場合、自力でサービスを作り営業をかけて販売するのもありです。実際に独立している人が投稿するnoteでは「SNSなどを使って集客した」との意見も見かけられました。
企業に勤めるときや独立するときに社会的な信頼を得やすいので、人材関係の仕事に興味がある人にはおすすめです。
看護師|生涯働ける医療の仕事で収入を重視したい人向け
受験資格 | あり ※詳細は日本看護協会サイトをご確認ください |
難易度 | ★☆☆☆☆ ※ただし、受験資格を得るまでの道のりが厳しい |
勉強時間(期間) | 通学の必要あり(3年以上) |
合格率 | 87~90% |
平均年収 | 450~500万円 |
活かせる業界 | 医療、福祉など |
「看護師」は主に医療現場において、患者や家族の心身をサポートするのが仕事です。
勤務先にもよりますが、医療業界は一般企業に比べると一定の需要が見込まれる分、景気の影響を受けづらい特徴があります。
社会的信頼も高く、住宅ローンなどの審査が通りやすい強みがあるので、働くうえで「お金を第一にしたい」人におすすめです。実際に働く人からは、看護師として働くメリットに「ローン通りやすいし、転職しやすくて、働き方がたくさん選べる」との声もありました。
また、厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年11月分)」によると、有効求人倍率は2.22倍で売り手市場です。人材を確保する目的から、医療関係では勤務先の近くに託児所が併設されている職場もあり、無料で利用できます。
病院や診療所以外の勤務先には、美容関係のクリニックや高級老人ホームなどがあげられます。医療関係の国家資格があると、働く職場の選択肢が豊富なところも魅力のひとつです。
ほかにも、生計を立てるときに役立つ手堅い国家資格を知りたい人は、以下の記事で食いっぱぐれのない資格を解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
【オフィス関係】転職に役立つ!女性が自立できる資格4選
- 日商簿記|オフィス系の事務職でスキルアップしたい人向け
- ITパスポート|IT・Web系の仕事で知識を活かしたい人向け
- TOEIC|英語スキルを海外取引・接客などに活かしたい人向け
- ファイナンシャルプランナー(FP)|金融業界で商品提案・サポート業務に活かしたい人向け
デスクワーク関係で、女性がキャリアアップを図れる資格4選をまとめています。
直接就職には直結しない場合でも、オフィス関係に関わる資格をもっていると、採用担当者からは「意欲のある人材」に見られやすくなります。
転職の選考時に印象アップを図り、内定率を高めるためにもアピール材料につながる資格を見ていきましょう。
日商簿記|オフィス系の事務職でスキルアップしたい人向け
受験資格 | なし |
難易度 | 3級:★★☆☆☆ 2級:★★★☆☆ |
勉強時間(期間) | 3級:100時間(約2~3カ月) 2級:250~300時間(約4~5カ月) |
合格率 | 3級:40~50%台 2級:15~30%台 |
活かせる業界 | 金融、オフィス関係(経理・財務)など |
「日商簿記」は、会社の経営に欠かせない会計処理(お金の流れを記録する)に関わる基礎知識を学べる資格です。
オフィスワークだと、お金の管理に関わる経理や財務の部署で働くときに役立ちます。企業によっては簿記の資格があると、毎月1,000~5,000円程度の資格手当てがもらえる場合もあります。
日商簿記を取るのにおすすめな人は以下のとおりです。
- 事務で産休や育休が取れる職場に転職したい人
- 別の業界や職種から新しく事務に挑戦したい人
- 社内で経理部門に異動して経験を積みたい人
資格をとおしてオフィスワークに関わる知識を学ぶと、採用担当者からは「主体的に学び続ける姿勢がある」と思われて、良い印象が残りやすくなります。
ITパスポート|IT・Web系の仕事で知識を活かしたい人向け
受験資格 | なし |
難易度 | ★★☆☆☆ |
勉強時間(期間) | 100~180時間(約2~3カ月) |
合格率 | 50%前後 |
活かせる業界 | IT、Webなど |
「ITパスポート」は、IT(情報技術)の基礎知識を身につけられる資格です。コンピューターの概念やインターネットの仕組みなど、IT・Web関係で働くときに知っておきたい知識を学べます。
ちなみに、オフィスワークでITパスポートをもっていると、情報セキュリティの取り扱いに関するルールを理解している人材に見られるでしょう。
IT・Web業界は経験を積めば、PCを使って仕事ができる分、将来的に在宅ワークを目指す選択肢が広がります。たとえば、エンジニアなどは現場で経験を積んで独立する人もいます。
未経験からエンジニアなどを目指すときは、資格以外にもプログラミングスクールなどに通い、基礎の勉強を始めるのも大切です。会社に頼りきらず、自分の力で生きられるスキルを身につけたい人におすすめです。
TOEIC|英語スキルを海外取引・接客などに活かしたい人向け
受験資格 | なし |
難易度 | ・400点未満:★★★☆☆ ・500〜600点:★★★★☆ ・700点以上:★★★★★ |
勉強時間
(期間) |
・400点未満:200時間(約2~3カ月) ・400〜600点:200~700時間(約3~6カ月) ・700点以上:950時間(約6カ月~1年) ※スコア100点をあげるのに 約200~250時間の勉強が目安 (個人差があります) |
合格率 | ー |
活かせる業界 | 貿易、翻訳関係など |
「TOEIC」は、英語の聞き取り力や英文の読み取り力がスコアで評価される資格です。
たとえば、貿易事務や翻訳、講師など、英語スキルを活かして働きたい人におすすめです。
企業にもよりますが、スコアが600~700点以上あると、海外取引などに困らない文章力があると面接時に判断されやすくなります。
また、英語力を身につけられると、外国人と接する機会があるときに理解できる部分が増えるでしょう。
海外に関心が深い人は、外国人と交流するために英語の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
ファイナンシャルプランナー(FP)|金融業界で商品提案・サポート業務に活かしたい人向け
受験資格 | 3級:なし 2級:3級の合格者など ※詳細は日本FP協会サイトをご確認ください |
難易度 | 3級:★★☆☆☆ 2級:★★★☆☆ |
勉強時間(期間) | 3級:80~150時間(2~3カ月) 2級:150~300時間(3~5カ月) |
合格率 | 3級:70~90%台 2級:40~50%台 |
活かせる業界 | 金融、オフィス関係(経理・財務)など |
「ファイナンシャルプランナー(FP)」は、お金に関わる全般の基礎知識を学べます。
社会保険や年金、生命保険の仕組みなど、知っているようで知らなかったお金の仕組みを知れるチャンスにつながります。
ほかにも、流行りのNISA(金融商品のこと)など、投資に関わる情報も理解しやすくなります。女性が自立するうえでは、将来を見据えて資産を増やす意味でも、お金の仕組みを知っておくのは大切です。
ただ、FPの資格はお金全般に関わる知識を学ぶため、初めて勉強する人にとっては、専門用語や法律関係の理解が難しい場合もあります。講師からの添削サポートを受けながら勉強したいときは、通信講座「ユーキャン」がおすすめです。
文字量少なめのフルカラーで活字に苦手意識が強い人でも、読み進めやすいところが魅力です。
女性が自立できる資格を選ぶときのポイント3つ【資格の情報収集と支援制度を確認しよう】
- 何のために勉強するのか目的をハッキリさせる【仕事に直結する資格が良い】
- 勉強時間・受験資格などを確認する【合格までの勉強時間を逆算して挑戦】
- 国の給付金・補助金が使えるか確認する【シングルマザー・求職者向けの支援制度もあり】
女性が自立できる資格を選ぶときは、まずは資格の情報収集から始めましょう。ほかにも、国の支援制度を上手に活用して、講座費用の一部を受け取れると、勉強にかかる費用を抑えられます。
貴重な時間を使って賢く資格の勉強を進めるためにも、女性が自立できる資格を選ぶときのポイント3つを見ていきましょう。
何のために勉強するのか目的をハッキリさせる【仕事に直結する資格が良い】
経済的な自立を目標にしたいときは、仕事につながりやすい資格を取るのがポイントです。
趣味で学べる資格が悪いわけではありませんが、お金につながりにくいデメリットがあります。以下のような点を踏まえて資格を選んでみてください。
- 社会から需要のある資格か?
- 希望の年収に合いそうな資格か?
- 未来の人生設計に合わせた資格か?(キャリアチェンジに役立つなど)
なお、資格を取ったあとの使い道をイメージしてから勉強できると理想です。
たとえば「事務職に応募するときのスキルアップにつなげる」「資格を取って福祉関係の仕事に転職する」などがあげられます。
オフィス系なら日商簿記やITパスポート、福祉系でキャリアを積みたいなら、介護職員初任者研修など、経験を積みたい仕事に結びつけて取ると良いでしょう。
勉強時間・受験資格などを確認する【合格までの勉強時間を逆算して挑戦】
気になる資格があるときは、受験資格などを確認しましょう。とくに国家資格は学歴や実務経験など、受験資格の条件がある内容が多く確認が必要になります。
また、働いている人や子育て中の人は、先に合格までにかかる勉強時間の目安を確認しましょう。たとえば、初めて日商簿記3級を勉強するには約100時間が必要です。毎日1時間勉強した場合、約3カ月強かかる計算です。
実際に、資格を勉強中の女性からは「時間を無駄にしないように心がけてます。
手の届くところにテキストを置いて、食事の時でもペラペラめくって勉強」との声が見かけられました。
合格するまでの勉強は大変ですが、更新の必要がない資格だと、合格すれば今後の人生で転職の機会があるたびに利用できます。
なるべく時間を短縮したい人は、オンラインで勉強できる通信講座を使うのがおすすめです。たとえば、通信講座「スタディング」なら、スマートフォンから講義を何度も見れます。忙しい人でも通勤や休憩時間を使い、合間に勉強しやすい魅力があります。
国の給付金・補助金が使えるか確認する【シングルマザー・求職者向けの支援制度もあり】
資格を取るときは、国に申請してお金がもらえる内容か確認しましょう。
通信講座などの場合、受講料の一部が返ってくると費用を抑えられます。たとえば、厚生労働省や経済産業省における制度の例は以下のとおりです。
制度の名前 | 教育訓練給付制度(3種類あり) | 人材開発支援助成金 | リスキング支援制度 |
割引率 | スクール終了後、受講費用の一部が給付
[一般教育訓練給付金] [特定一般教育訓練給付金] [専門実践教育訓練給付金] ※詳しい情報は詳細ページをご確認ください |
人材育成支援コース:45%〜70%(中小企業の場合) ※各コースにより異なる |
講座終了後、講座の受講費用の1/2相当額(上限40万円) など |
条件 | ・雇用保険に加入している人 ・離職前に雇用保険に加入していた人 (初めて制度を利用する人は1~2年以上の加入で対象) ※雇用形態は問わない |
・雇用保険の対象になる事業所で働いている人 ・国に訓練計画を提出している事業所で働く人 ※コースによっては非正規社員も対象 |
・雇用保険の対象になる事業所で働いている人 ・国に訓練計画を提出している事業所で働く人 |
対応の仕方 | ハローワークに相談 | 勤務先の上司、人事に相談 | 勤務先の上司、人事に相談 |
詳細ページ | 厚生労働省 | 厚生労働省 | 経済産業省 |
ほかにも、シングルマザーや無職の人向けの支援制度もあります。以下のような条件を満たすと使えるのでぜひ確認してみてください。
制度の名前 | 母子(父子)家庭自立支援給付金 | ハロートレーニング(2種類あり) |
内容 | 教育訓練給付制度の指定講座において、受講費用を一部給付 | 職業訓練校で講座をとおしてスキルを身につけられる |
割引率 | ・一般教育訓練給付金、特定一般教育訓練:受講料の60%(上限20万円) ・専門実践教育訓練給付:受講料の60%(修学年数×上限40万円、最大160万円) など |
受講料は無料(テキスト代などは自己負担) |
条件 | ・20歳未満の子どもを扶養するひとり親家庭の母、または父 ・母子・父子自立支援プログラムを受けている人 ・仕事に就くために教育訓練の受講が必要と認められた人 |
[公共職業訓練] ・失業保険を受給している人 ・再就職を希望する人[求職者支援訓練] ・雇用保険に加入していなかった人 ・雇用保険の加入期間が不足して給付を受けられない人 など |
対応の仕方 | 近隣の児童(ひとり親家庭)福祉主管課に相談 | ハローワークに相談 |
詳細ページ | こども家庭庁 | 厚生労働省 |
女性が自立できる資格を取るのにおすすめの講座3選【給付金・補助金の申請でお得に受講しよう】
女性が自立できる資格を取りたいときに、おすすめの講座3選を以下にまとめています。
サービス名 | SHElikes(シーライクス) | スタディング | クレアール |
おすすめな人の特徴 | 自由に学び放題の講座を受けたい人 | 価格重視で通信講座を受けたい人 | 講師に無制限で質問できる通信講座が良い人 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
女性向けサービス | ◎ ※女性専用スクール |
〇 | 〇 |
コミュニティの有無 | ◎ | ◎ | ー |
質問サービスの有無 | ◎ ※もくもく会や ワークショップなど |
〇 ※コースによっては オプションで対応 |
◎ |
各サービスの選定基準は以下のとおりです。
【選定基準】
- 無料の体験講座ありでお試しOK
- 給付金・補助金の制度あり(講座費用が一部返ってくる)
- 講座の質問サービスあり
オンライン型のサービスでは授業の無料体験、もしくは資料請求などからサービスの詳細を確かめられます。「いきなり受講を決めてお金を無駄にしたらどうしよう」と不安な人は、まずはお試しから始めてみましょう。
SHElikes(シーライクス)|45以上の講座が自由に学び放題!コミュニティで仲間も作れる

出典:SHElikes
講座の無料体験 | あり |
給付金の有無 | あり(※入会前に条件をご確認ください) |
おすすめな人の特徴 | ・いろんな講座を良いとこどりで体験したい人 ・コミュニティで仲間を作りたい人 |
デメリット | ・初心者向けで知識がある人には向かない |
運営会社 | SHE株式会社 |
公式サイト | https://shelikes.jp/ |
「SHElikes」は、パソコンスキルを中心に学べる女性専用のスクールです。オンラインから45以上の講座(2025年4月時点)が学び放題なのが特徴です。
以下のように、副業や在宅ワークに役立つスキルを身につけられます。
- デザイン系(内容充実でとくにおすすめ)
- ライティング
- 動画編集
- マーケティング
- プログラムミング など
案件紹介のサービスもあるので、学んだあとは実践に活かせる環境が整っているのもポイントです。
また、会員専用で交流できるコミュニティサービスもあり、同じような気持ちを抱える仲間を作りたい人に向いています。
ほかには、月1回のコーチングがあります。プロと話せると、頭を整理できて「自分はこんな人生を歩みたかったんだ」と気づきが得られるはずです。
ただ、SHElikesは初心者向けの講座が中心です。各業界の基礎知識がある人には、すでに知っている内容で物足りなさを感じる可能性があるでしょう。
中上級者向けのオンラインスクールを選びたいときは、各分野に特化したサービスを選ぶのがおすすめです。
たとえば「TechAcademy(テックアカデミー)」なら、 Webデザインやプログラミングのコースなどがあります。コースによっては5万円分の案件保証制度もあり、リスキング支援の利用で受講料が最大70%抑えられるところもポイントです。
SHEが推奨している、いわゆる「つまみ食い」ですね。
これは私も、他社にはなかなかない大きいメリットだと感じました。
有名なところだと、Udemyさんは1講座ごとに購入するシステムなので、すべての中身が分からない。
例えるなら書籍、特に漫画の購入に似ているかもです。
試し読みはできるけど、最後まで読んでみたら「うーん…なんか違ったかも」という、あの感じ。
身につけたいスキルがピンポイントで決まっている人には、おすすめな仕組みだと思います。
私は学びたいスキルを確定しきれていなかったので、SHEを選びました。
そしてそれは自分の期待と一致していたなと思います。
引用:note
SHElikesでは、ツイッターやイベントを通じた受講生同士の交流も活発です。35歳で社外に新しい仲間ができるとは思ってもいませんでした。
受講生には「フリーランスを目指している」「好きなことを副業にしたい」と努力している方がたくさんいます。仲間たちから刺激を受け、私も「フリーランスのライターになりたい」そんな夢を抱くようになりました。
今はライター講座の課題やコンペで文章力を磨きながら、興味のあるスキルもつまみ食いする毎日。ただ不満を溜めこんでいた日々より、はるかに充実した毎日を送っています。
引用:note
私のキャリアには確実にSHElikesが必要でした。
また、変わりたくて頑張っているシーメイトさんたちとの繋がりを作れたり、朝活やイベントレポート執筆のきっかけができたりしたので、入会初期は特にコミュニティイベントを活用してみるのを心からオススメします。この活発な会員主導のコミュニティ活動が他のオンラインスクールとは一線を画していると思ったし、女性だけというのも心理的安全性が高くて個人的にはとてもよかったです。
引用:note
スタディング|低価格を重視したい人向け!動画講座でスキマ時間に勉強できる

出典:スタディング
講座の無料体験 | あり |
給付金の有無 | あり(一部8講座が対象) |
おすすめな人の特徴 | ・デジタル教材を使って勉強したい人 ・スキマ時間にスマホから動画で勉強したい人 |
デメリット | ・紙のテキストで勉強したい人には合わない場合がある |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
公式サイト | https://studying.jp/ |
「スタディング」はオンライン学習を軸に、限られた時間を重視して資格の勉強ができる通信講座です。
動画講座中心なので、YouTubeを見るような感覚で内容が頭に入りやすく設計されています。
講座はプラン別にサービスが変わる仕様で、低価格で利用しやすいところも魅力です。「問題集は購入済みなので動画だけ見たい」「全サポート付きのプランで合格まで導いてほしい」など、要望に合わせてコースを選べます。
ただ、教材はオンラインの動画やWebテキストが中心です。紙のテキスト中心で勉強したい人には、ほかの通信講座が合う場合もあるでしょう。補足として2025年からは、冊子版がフルカラーテキストになったため、以前のモノクロに比べると見やすさは改善されています。
紙の教材中心に勉強したい人は、通信講座の「ユーキャン」がおすすめです。テキストは最小限の文字量で、初めて勉強する人でもパッと見てわかりやすくページが整えられています。
スタディングはオンライン講座で資料請求はできませんが、代わりに初回授業を無料体験できます。クレジットカードの登録や自動更新もないので、気になる人はお試し版を体験してみてください。
今は宅建でスタディングという講座利用してます!
良心的な価格の割にすごく充実してて、力もメキメキついて点数伸びてってます。
引用:ガールズちゃんねる
今更だけど簿記2級の勉強してるよ!
仕事は事務系で経理ではないんだけど毎月経理の人と関わる仕事だから、今後のためにも取っておこうかなって、、、
最初は参考書だけで頑張ろうと思ったんだけど挫折した笑 スタディングは動画で講義進めてくれるのと、復習システムがいい感じだから今のところ続いている
引用:ガールズちゃんねる
スタディング、リーズナブルだけど良かったですよ✨それに過去問と予想問題の購入で受かりました。
引用:ガールズちゃんねる
クレアール|講師に無制限の質問OK!安心保障プランで受講期間を最大1年延長できる

出典:クレアール
講座の無料体験 | あり |
給付金の有無 | あり |
おすすめな人の特徴 | ・質問が無制限のサービスを利用したい人 ・安心保障プランを利用したい人 |
デメリット | ・価格重視の通信講座に比べるとやや高めの場合がある |
運営会社 | 株式会社クレアール |
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/ |
「クレアール」は、講師に無制限の質問ができる通信講座です。専門学校の運営実績もあり、資格の勉強指導に関わる実績が豊富な特徴があります。
オプションで「安心保証プラン」があり、受講期間を最大1年間延長可能なところもポイントです。仮に1年目で合格した場合は、保証料金の返金対応もあるので、心にゆとりをもって勉強を進めたい人に向いています。
また、専用のCROSS STUDYのアプリを使えば、パソコンやスマートフォンから場所を問わずに問題演習に挑戦できます。苦手な傾向がわかるので、何度も繰り返し解くと知識の定着率を高められるでしょう。
ただ、クレアールのコースによっては、ほかの通信講座よりも費用がやや高めの場合があります。教材の演習量を始め、質問無制限などの点でサービスが充実しているからです。
価格重視で通信講座を選びたい人は「スタディング」が良いでしょう。たとえば、日商簿記の3級はクレアールだと16,000円(税込)しますが、スタディングだと最安のコースで3,850円(税込)から受講できます。
私はクレアールの通信講座で3級から始めて2級まで取りました。
通信講座だからユーキャンとかで通うよりも安いし、講師の先生も分かりやすいし良かったですよ。
無料でサンプルDVDも送ってくれるのでもしよかったら調べてみてください!
引用:ガールズちゃんねる
クレアールの簿記3〜1級を受講していました。
講師の説明がわかりやすく、比較的安価(他にも安いところはありますが)、質問制度も1級勉強中に利用しましたが、返信は概ね当日〜2日間(最大4日間)
MAX☆5で評価するとしたら4.5くらいです。
実際に自分は、配布されたテキスト、問題集、過去問、答練だけで3〜1級まで全て1発合格出来ていますので
引用:Yahoo!知恵袋
クレアールの会計士受験生です。
1級の講座もクレアールで受けました。
クレアールの商業簿記会計学テキストはかなり出来がいいです。なんなら会計士レベルまで対応できます。
講義についても、担当講師の山田先生は分かりやすくかつ正確に教えてくれます。
テキストで十分なせいで問題集に使い道がないこと以外は、クレアールの商会は完璧だと思ってます。
引用:Yahoo!知恵袋
まとめ|女性が自立できる資格で年収・スキルアップして将来の不安を解消しよう
女性が経済面で自立を目指すには、ほかの職場に持ち運びができるスキルを身につけるのが大切です。
合格までの勉強は大変ですが、更新制がない資格の場合、転職活動をする場面では、毎回アピール材料のひとつに使えるメリットはあります。
ただ「何かしらの勉強を始めたいけど、そもそも何をすれば良いのか迷っている」人もおられるでしょう。そんな女性には、オンラインスクールの「SHElikes」がおすすめです。
デザインや動画編集など、在宅ワークの副業と相性が良いスキルが学べます。女性専用のスクールで同じような年代や悩みがある仲間とコミュニティで交流できます。
運営会社からの勧誘は一切ないので、気になる人はまずは無料体験からお試しください。
女性が自立できる資格でよくあるQ&A
女性が自立できる資格に関わる質問と答えをまとめています。
Q.女性が資格を取るメリットは?
A.以下のようなメリットがあげられます。
- キャリアの選択肢を広げられる
- 収入アップの可能性がある(資格手当がつくなど)
- 客観的なスキルの証明、社会的信用につながる
- ブランクがあっても復帰しやすくなる(育児、介護など)
- 成功体験で自信につながる
「退職代行サービス」の利用について
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。
退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。
全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。
-
前の記事
【ストレス解放】教員を辞めたい人が実践したいたった5つのステップ 2025.03.31
-
次の記事
女性がもう食いっぱぐれないおすすめ資格!【転職でさらに有利に】 2025.03.31