営業辞めたい女性がストレス0になるたった5つのステップ【転職で精神安定】
- 2025.03.23更新
- 2025.03.01

「営業の仕事に疲れを感じて辞めたい」
「営業を辞めたい女性におすすめの仕事は?」
営業を辞めたいと思いながらも、気持ちを整理できずにモヤモヤを感じていませんか。
華やかな雰囲気がある営業の仕事ですが、日々数字などに追われるプレッシャーから、心身ともに疲れてしまう場合も少なくありません。
女性が営業を辞めたい理由を始め、辞めたいときのステップ5つを解説します。転職先を探せる女性向けの転職エージェント・サイト3選や転職先も解説するので、あわせて参考にしてみてください。
詳細を先に知りたいときは、以下のリンクをクリックすると該当ページに飛べます。
\ 気になる項目をチェック /
- 【同じ業界で転職したい】
女性が営業を辞めたいときのステップ5つを見る
- 【転職サービスを知りたい】
女性向けのおすすめ転職エージェント・サイト3選を見る
- 【おすすめの仕事を知りたい】
営業を辞めたい女性向けの転職先「オフィス系」の仕事を見る
\ 営業を辞めたい女性が登録したい /
転職エージェント・サイト
![]() |
東京付近中心・独占求人あり! 女性の人生プランに合わせて手厚くサポート! |
![]() |
全国対応・求人数は40,000件以上あり! オンキャリ・オフキャリ向けの求人を探せる! |
目次
- 1 女性が営業を辞めたい主な理由【疲れを感じて別の仕事に転職したいのが本音】
- 2 女性が営業を辞めたいときのステップ5つ【収入面で焦らないためにも退職前に転職先を見つけるのがおすすめ】
- 3 営業を辞めたい女性におすすめの転職エージェント・サイト3選【時短勤務などプライベート重視の仕事を探しやすい】
- 4 営業を辞めたい女性におすすめの転職先【完全週休二日制・リモートOKの仕事は子育てと両立しやすい】
- 5 女性が営業を続けるか悩むときのチェックリスト【営業のほうが良かったと後悔しないための確認事項】
- 6 まとめ|営業を辞めたいと言いづらい女性は退職代行サービスの利用もおすすめ
- 7 営業を辞めたい女性に関わるよくあるQ&A
女性が営業を辞めたい主な理由【疲れを感じて別の仕事に転職したいのが本音】
「ノルマ・数字と向き合うのに疲れた」「人間関係がきつくて営業を辞めたい」と悩まれているのは、あなただけではありません。
実際に営業で働いた経験がある女性から、本音をガールズちゃんねるの口コミで調査し、厳選した19件の口コミをまとめています。同じ立場で悩まれているときは参考になるはずです。
なお、先に転職サービスを知りたい人は「営業を辞めたい女性におすすめの転職エージェント・サイト3選」の項目に飛んでご確認ください。
- ノルマ・数字と向き合うのに疲れた
- 子育てとの両立が難しい【顧客優先で子どもが体調不良のときも休みづらい】
- 営業に向いていないと感じる
- 人間関係がきつかった【男性ばかりの職場で相談しづらい人も】
- 労働環境が良くなかった【残業・休日対応に追われて心身が休まらない】
- 自社の商品に興味がもてない
ノルマ・数字と向き合うのに疲れた
営業 毎月数字に追われ 気持ちが休まる事はないよね。
引用:ガールズちゃんねる
どうしても数字の波はあるから、しばらくうまくいかない→辞めたい→また売れるようになる→もうちょっとがんばろうかな…の繰り返しw
引用:ガールズちゃんねる
暇なら暇なほどメンタル削られる
今月の数字やばいのに全然新規とれない(;▽;)
引用:ガールズちゃんねる
営業の仕事は「成果を出していれば何も言われない」との意見がある一方、数字と向き合い続けるのに疲れを感じる場合もあります。
ノルマありの場合、毎月〇件の目標達成が必要など、一定の成果を求められます。調子が良いときは大丈夫でも「来月は数字を達成できるだろうか」と不安にかられてしまうのです。
契約が取れずに追いつめられた結果、なかにはノルマ達成のために、会社の商品を個人で購入する自爆営業※に走る事例が社会問題になっています。
実際に、営業で働く女性からは「今更転職するにも、もう30半ばで不安しかなく、辞めたい辞めたいと思いながらずっとギリギリの成績でしがみついています」との声も見かけられました。
追い詰められて限界を感じるときは、自身のキャリアを棚卸しして、別の職種に転職を検討してみてはいかがでしょうか。別の職種を選びたいときは、転職エージェントの「リクルートエージェント」を使うのがおすすめです。
「ほかの職種に転職なんてできない」と思っていても、転職アドバイザーに相談すれば、あなたの経歴を見ながら、希望条件に合わせた転職先を探してもらえます。
※参照:内閣府「後を絶たない自爆営業」
子育てとの両立が難しい【顧客優先で子どもが体調不良のときも休みづらい】
子供がいると流石に難しいです。
子供が小学校に入ったら戻ろうと思いましたがやはり夜遅くなるのはこどもの教育上良くなくて
営業事務で働いてます。
引用:ガールズちゃんねる
営業してたけど下の子が小学校入学したらコロナで即学校休み、児童館も休み…
家に置いておけないし…
休めないし…
辞めた(;_;)
引用:ガールズちゃんねる
法人ルート営業で子供小学2年生までやってました
キツかったのは遠方顧客訪問時にお迎え来てくださいの連絡や、アポ取りが難しい顧客訪問が決まってる日に限っての子供の体調不良
引用:ガールズちゃんねる
営業の仕事は、顧客の都合優先で動かないといけない場面が多いのはデメリットです。退勤時間でも顧客から連絡があると対応に追われるなど、定時で上がるのは難しいといえます。
とくに子育てをしながら働く場合、保育園の送り迎えを始め、子どもが熱を出したときは休む必要が出てきます。
仕事優先で子どもの世話に時間をかけられない状況が続くと、仕事とのバランスが取れなくなり、営業で働くのに限界を感じる女性の声が多く見かけられました。
営業を辞めたい気持ちが強いときは、ワークライフバランスを整えやすいオフィス系の事務職がおすすめです。事務職は女性が多い環境なので、時短勤務や育児休業など、周りからも子育て全般の理解を得やすくなります。
詳細は「営業を辞めたい女性におすすめの転職先【オフィス系の仕事】」の項目で解説しているのであわせて参考にしてみてください。
営業に向いていないと感じる
向いてないなと思いながら5年勤めました。
出張も多く、精神と体力両面でしんどかったです。
唯一良かったというか、助かったのは、内勤事務職の女性たちの派閥闘争に巻き込まれなかったこと。
引用:ガールズちゃんねる
30を超えたあたりで身体を壊し休職ののち退職。
向いている人には自由でいい仕事だと思いますが向いてない人には苦痛でしかないですよね…。
引用:ガールズちゃんねる
本当に向き不向きがあると思います。
辞めたいと思いながらも、バブリーな業界だったので待遇も良くて辞めるのも勿体ないように感じて、新卒から8年続けました。
引用:ガールズちゃんねる
営業の仕事は、顧客と直接コミュニケーションを取る機会が多く、向き不向きがわかれる仕事です。
職場の営業スタイルにもよりますが、顧客から怒られる場合もあります。苦痛を感じる場面が多いと、仕事のストレスから心身ともに負担がかかるでしょう。
今後続けるべきか判断するためにも、以下で参考までに営業に向いている人、向いていない人の特徴をまとめています。
【営業に向いている人の特徴】
- 顧客や上司に何を言われても割り切れる人
- 目に見える数字で評価してほしい人
- 顧客にあわせて柔軟に対応できる人(気配り・率直な意見を伝えられる)
【営業に向いていない人の特徴】
- 繊細でコミュニケーションを取るのが苦手な人
- 変化のある仕事が苦手な人
- マニュアルどおりにしか対応できない人
営業に向いていないと悩むときは、どのような部分でつらさを感じているのか、自分と向き合う時間を設けてみてください。
営業の仕事が好きでも、今の職場を続けるのがきついなら、働きやすい別の企業に転職するのも手です。反対に仕事自体が嫌な場合は、別の職種に転職して新しくキャリアを積み上げていくのが良いでしょう。
人間関係がきつかった【男性ばかりの職場で相談しづらい人も】
金融機関で営業やっててメンタルおかしくなる一歩手前で辞めた
パワハラ系上司からの圧力にどんどん病んで
最後のほうは上司○そうと思うくらいメンタルやばかった
引用:ガールズちゃんねる
男だから女だからと言いたくないのですが、社会に出ると学生時代に意識しなかった男女の違いややりにくさを感じたりしています。
職場の環境ゆえ、なかなか同性どうしで悩みを相談しにくい
引用:ガールズちゃんねる
商社のルート営業はお客さんの対応は比較的楽だったけど、社内の女同士の人間関係が悪くてしんどかった。
引用:ガールズちゃんねる
新卒で営業職就いたけど、想像を超えた理不尽でおかしい客が多すぎて病んでしまった。
引用:ガールズちゃんねる
人間関係のストレスが限界で、営業の仕事を辞めたくなる場合もあります。商品契約などに関わる内容はお金が絡む分、顧客折衝のときに厳しい言葉を投げられる機会も珍しくありません。
顧客との関係が良好な場合でも、社内の上司や同僚との人間関係がギスギスしていると、メンタルに悪影響が出てしまい、今の職場を続けるがしんどくなります。
実際に営業で働く女性からは、営業の仕事は男性社会で「同性の同僚が少なく、気軽に相談しづらい」との声もありました。とくに女性の体調面や子育てに関わる部分は、同性にしか話しづらい内容もあるでしょう。
女性から理解を得やすい転職先で働きたいときは、転職エージェントの「type女性の転職エージェント」を使うのがおすすめです。女性従業員の割合や時短勤務制度の取得率はどのくらいかなど、気になるポイントがあれば、担当者から企業に直接質問してもらえます。
労働環境が良くなかった【残業・休日対応に追われて心身が休まらない】
ルートだから他の営業よりまだいいと思うけど、休みの日でも平気でお客さんからの電話だったり仕事がくるせいで休まらない。長くは続けられないだろうなと思いながら働いてる。
引用:ガールズちゃんねる
夜の時間まで取引先の接待とかザラにある。
女だとさらに辛い。
こんな時代でも取引先にはまだまだ無理させる横暴な奴等はいる。
引用:ガールズちゃんねる
ストレス半端ない。工場系を相手の営業を4年やったけど、早朝も夜も関係なしに先方から仕事の電話かかってくるし、品物の納期や下請けの様子を毎日気にしてなきゃいけなくて毎日憂鬱で吐きそうだったわ。
引用:ガールズちゃんねる
営業では、仕事とプライベートの境目がなくなる傾向にあります。顧客の都合優先で動く機会が多く、状況に応じて勤務時間外でも対応しないといけない場面があるからです。
実際に営業で働く女性からは「休みの日も取引先から電話がかかってくる」との声が見かけられました。
しっかり休む時間を作れないと、仕事が原因で体力と気力を奪われ続けます。休日も切り替えができずに休めないのも無理はありません。
仕事柄避けられない面はありますが、今の労働環境が良くないときは、長く働ける職場に転職するのが良いでしょう。たとえば、同じ営業でも内勤営業なら、オフィス内で働けるので外回りがない分、仕事の時間調整ができて子育てしながらでも働きやすくなります。
自社の商品に興味がもてない
自社商品マジで興味無い
もっと思い入れのあるものや好きなもの売りたい
引用:ガールズちゃんねる
全く興味ない製品だと仕事できないしモチベ上がらない
引用:ガールズちゃんねる
プライベートの時に自社商品を視界に入れたくない、視界に入るものならすぐさま目線を逸らすってくらいには好きじゃないw
推しが自社商品のCMキャラクターに起用されたらなあ…なんて夢見てる
引用:ガールズちゃんねる
自社の商品に興味がもてないと、顧客に割り切って商品を提案しないといけない分、営業の仕事が苦痛に感じられます。
営業では顧客から契約を取るために、誠実な対応が求められます。商品自体に興味がもてないと、商品知識を覚えるためのモチベーションが上がらず、顧客から質問されたときも十分に対応できない可能性があるでしょう。
仕事自体が嫌でないなら、思い切って営業で転職するのもありです。たとえば、転職エージェントの「リアルミーキャリア」を使えば、時短勤務のまま働ける営業の仕事を探せます。
自分が興味のもてる商品を展開する企業なら、仕事のモチベーションを下げず、顧客に商品提案できるはずです。
女性が営業を辞めたいときのステップ5つ【収入面で焦らないためにも退職前に転職先を見つけるのがおすすめ】
いきなり仕事を辞めて収入面で焦らないためには、段階を踏んで退職までの準備を進めるのが大切です。
退職前に転職先を決めるためにも、女性が営業を辞めたいときのステップ5つを見ていきましょう。
先に女性向けの転職サービスを知りたいときは「営業を辞めたい女性におすすめの転職エージェント・サイト3選」の項目に飛んで参考にしてください。
- なぜ営業を辞めたいのか気持ちを整理する
- 辞める前に部署異動ができないか上司に相談する
- キャリアの棚卸し&自己分析を始める【営業職で培った強みを掘り下げる】
- 女性向けの転職エージェント・サイトで新しい職場を探す
- 上司に辞めると伝える【言いづらいときは退職代行を使おう】
なぜ営業を辞めたいのか気持ちを整理する
転職活動を進めるために、まずは営業の仕事で何が嫌なのかを整理しましょう。
以下のような視点をふまえてノートに書き出してみると、自分の本音が見えるはずです。
【気持ちを整理するときの例】
- 仕事の何がつらいと感じるのか?
- 職場の人間関係に不満はあるか?
- 子育てと仕事の両立に不安があるか?
- 営業の仕事自体が嫌なのか?
一人で考えてモヤモヤが晴れないときは、信頼できる友達や同僚に相談するのがおすすめです。客観的な視点から、冷静にアドバイスをもらえます。
気持ちを整理してみて「やっぱり転職するなら営業が良いかも」と思うときは、別の営業職を探せる転職エージェントの「リアルミーキャリア」を使うのがおすすめです。
東京23区や大阪市内を中心に、スタートアップ企業などの求人が多いのもポイントです。リアルミーキャリアでは、時短社員のまま転職できる営業職を探しやすい魅力があります。
辞める前に部署異動ができないか上司に相談する
営業以外の職種でも構わない場合は、社内で部署異動ができないか上司に相談しましょう。
異動後に仕事を覚える必要はありながらも、企業の文化はすでに知っている部分で、新しい職場を探すよりも負担を最小限に抑えられます。
たとえば、同じ営業部門のなかだと、営業事務の仕事に異動できる可能性があります。
異動が難しいなら、できる範囲で職場改善に働きかける方法もあるでしょう。直属の上司が動いてくれない場合、さらに上層部に働きかければ、業務負担の軽減など、少しでも改善される可能性があるからです。
辞める前に、今の職場で心残りがないように動いてみてください。
キャリアの棚卸し&自己分析を始める【営業職で培った強みを掘り下げる】
営業を辞めて転職するときは、今までの経験を棚卸しするのが大切です。あなたの魅力を掘り下げて言語化できると、新しく挑戦したい仕事との関連性を見つけられます。
たとえば「顧客や上司に褒められた出来事は何だろう?」と考えてみて、以下のようなエピソードが出てきたとします。
- 課題に寄り添う提案を大切にして、顧客から「丁寧な対応で信用できる」と言われた
- 上司から「何を言われてもめげずに対応したおかげで契約につながった」と褒められた
上記の内容からは、営業で対人コミュニケーションスキルが磨かれたと判断できます。今までの経験を関連づけて、以下のように説明できれば、新しい職種に挑戦するときのアピール材料として説得力をもたせられます。
- 「事務の仕事でも、社内で仲間への声かけを忘れずに、連携して仕事をまわしていきます」
- 「電話で顧客と接するときも、相手が安心できるような気配りを大切にします」
ただ、一人でキャリアの棚卸しをするのが難しいときは、担当者に転職相談ができる「type女性の転職エージェント」などを利用しましょう。女性のキャリアアドバイザーも多く、営業の経験をヒアリングしながら、企業に合わせて面接対策を行ってくれます。
女性向けの転職エージェント・サイトで新しい職場を探す
今すぐに辞めたい人以外は、女性向けの転職エージェント・サイトを使い、先に新しい職場を探しましょう。
いきなり仕事を辞めてしまうと、次の仕事を探さないといけない焦りから、自分に合わない職場を選ぶ可能性があります。
仕事を続けながら転職活動ができれば、お金の面で心配がなくなり、心のゆとりをもって次の転職先を決められるはずです。
なお、おすすめの転職サービスについては「営業を辞めたい女性におすすめの転職エージェント・サイト3選」の項目で詳細を解説しているので、項目に飛んでご確認ください。
上司に辞めると伝える【言いづらいときは退職代行を使おう】
直接会社に辞めると言いづらいときは、退職代行サービスを使う方法もあります。担当者があなたの代わりに退職に関わる手続きを行ってくれるところが利点です。
たとえば「有給休暇を消化してから辞めたい」「明日から会社に行きたくないので代わりに退職の旨を伝えてほしい」など、本人の希望に応じて動いてくれます。
女性向けにおすすめの退職代行サービスは「わたしNEXT」です。5万件以上の退職代行実績ありで即日退職も可能です。退職成功率は100%を誇っており、退職するときに嫌な思いを避けたいときは、ぜひ利用をご検討ください。
営業を辞めたい女性におすすめの転職エージェント・サイト3選【時短勤務などプライベート重視の仕事を探しやすい】
営業を辞めたい女性で、別の転職先を探したい人におすすめの転職エージェント・サイト3選を以下にまとめています。
サービス名 | type女性の転職エージェント | マイナビ転職 女性のおしごと | mog career(旧ママリブラ) |
求人数 ※2025年2月時点 |
13,041件
※非公開求人を含めると20,860件 |
47,797件 | 非公開 |
おすすめな人の特徴 | 一般公開されていない特別な求人も知りたい人 | オンキャリ、オフキャリ向けの求人を探したい人 | 子育てをしながらバリバリ働きたい人 |
公式サイトURL | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
求人数の多さ | 〇 | ◎ | △ |
産休・育休などの確認可否 | ◎ | △ ※求人を見るか企業に確認が必要 |
◎ |
全国対応 | △ ※1都3県中心 |
◎ | △ 東京23区中心 |
各サービスの選定基準は以下のとおりです。
【選定基準】
- 女性向けで検索しやすい転職サービス
- 短時間勤務OKなどの求人を探せる
- 20~30代向けを中心に40代以降も利用可
担当者に転職相談したいときは転職エージェントを使い、自分のペースでゆっくり探したいときは転職サイトなど、目的に合わせて使いわけましょう。希望条件に合う求人を多く見つけたいときは、以下を参考に2社以上の転職サービスに登録をおすすめいたします。
東京付近で独占求人・非公開求人を含めてワーママが働きやすい転職先を探すなら「type女性の転職エージェント」
求人数 ※2025年2月時点 |
13,008件 ※非公開求人を含めると20,841件 |
対応エリア | 1都3県 |
対象年齢 | 20~30代向け(40代以降も利用可) |
おすすめな人の特徴 | ・貴重な求人に出会える可能性がある(独占求人など) ・東京付近で仕事を探したい人 |
デメリット | ・東京付近以外は仕事がない場合もある |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
「type女性の転職エージェント」は、女性の人生プランに寄り添いながら、求人紹介をしてくれる転職エージェントです。
独占求人や非公開求人もあるので、他社にはないお宝求人に出会える可能性もあります。たとえば、営業からの転職先で候補にあがりやすい、事務・管理に関わる求人数は5,778件ありました。
子育て経験がある女性のキャリアアドバイザーも多く、同じ目線に立って寄り添いながら相談に乗ってくれるはずです。
ただ、対応エリアは一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)が中心です。ほかの地域だと求人が見つからない場合もあります。
お住まいの地域に求人が見当たらないときは、全国エリア対応OKの「リクルートエージェント」など、大手サービスをあわせて使いましょう。管理・事務の求人数は30,000件ほどあり、育児休業などの制度が整った企業を探しやすくなります。
求人情報に写真が多いので、その職場の雰囲気がつかみやすいです。オフィスの環境や清潔感なども写真から確認することができました。女性の求人に特化しているので、応募してみたら女性お断りだった、というようなことがないのが嬉しいポイントです。求人情報にも女性が気になるような育休産休についてや茶髪やネイルについての記載があるので、わかりやすいと思います。女性向けのせいか、事務や保険の営業の求人が多いように思いました。
みん評より引用
女性で総合職への転職希望でサイトを利用しました。「女の転職」と名がある通り、女性の求人に特化していました。一般職でも総合職でも求人は他サイトと比較して充実していました。特に女性目線で育休や女性の割合などの詳細の記載があったのが見やすかったです。女性に特化した転職イベントも開催しているようなので、次機会があれば参加してみたいです。
みん評より引用
アパレル・コスメ業界への転職を希望していました。女性向けの求人が多く、より良い条件で探すことができると思います。他の転職サービスでは私服やネイルOKという求人はなかなか見つかりませんが、そういった求人も充実していて仕事の時もお洒落を楽しみたい自分にとっては魅力的な求人が多かったです。また正社員に限定せず、派遣という働き方を選択できるのも良かったです。短期間での転職を望んでいましたが、担当者の対応も早く早期転職を成功させることができました。
みん評より引用
全国対応で時短勤務・完全週休二日制の求人をタグ検索で簡単に探しやすい「マイナビ転職 女性のおしごと」
求人数 ※2025年2月時点 |
47,797件 |
対応エリア | 全国対応 |
対象年齢 | 20~30代向け(40代以降も利用可) |
おすすめな人の特徴 | ・オンキャリ、オフキャリ向けの求人を探したい人 ・女性向けサービスで多くの求人から探したい人 |
デメリット | ・求人数が10万件以上の転職サービスに比べると、求人数がやや少なめ |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://tenshoku.mynavi.jp/woman/ |
「マイナビ転職 女性のおしごと」は全国エリア対応で、女性向けの求人を探せる転職サイトです。
「#完全週休2日制」「#育児中の社員在籍中」など、タグ検索が充実しており、女性向けの求人を探しやすい魅力があります。
ただ、女性向けの求人に特化したサービスなので、ほかの大手転職サービスに比べると求人数はやや少なめでしょう。仕事内容やお探しのエリアによっては、思うような求人が見つからない可能性もあります。
そんなときは「doda」のような大手転職サービスをあわせて使うのがおすすめです。事務の求人は11,000件ほど見つかりました。dodaは転職エージェントとしても使えるので良い求人を見つけたときは、担当者から企業に関わる情報を集めて面接対策に活かしてみてください。
東京23区中心に子育て中でもバリバリ働きたい女性にピッタリな「mog career(旧ママリブラ)」

出典:mog career
求人数 ※2025年2月時点 |
非公開 |
対応エリア | 東京23区中心 |
対象年齢 | 20~30代向け(40代以降も利用可) |
おすすめな人の特徴 | ・子育てをしながらバリバリ働きたい人 ・コミュニティありでワーママと交流したい人 |
デメリット | ・東京23区以外の地方だと求人が見つけづらい |
運営会社 | 株式会社mog |
公式サイト | https://www.mogcareer.com/s/ |
「mog career(旧ママリブラ)」は、非公開求人に特化したワーママ向けの転職エージェントです。リモートワークや時短勤務など、子育てしながら働きやすい求人を探せます。
求人紹介だけでなく、育休中のワーママ向けに他社の就業体験(ママボラン)も行っています。企業や団体でボランティア活動をおこなうと、キャリアコーチングなどが無料で受けられる特典付きです。
デメリットとしては、東京23区以外の地方だと求人が限られる傾向にあります。
全国エリア対応で探したいときは、女性向けの転職サイト「エン転職 WOMAN」などを併用しましょう。「残業ほとんどなし」「時短勤務OK」など、仕事と子育てを両立させたいワーママ向けの求人を探せます。
求人は少ないけどピタッと合ったものを紹介していただいているイメージです。デザイナーの場合仕事の幅が広くて自分のスキルにあったところを選ぶのが難しいんですが、外してないな〜と感じます。
noteより引用
求人数は、特に大阪は少なかったけれど気になる求人あり。転職活動時に可能であれば、ご依頼する。特に、ワーママ特化で安心。
noteより引用
ベンチャー系の案件が多い。履歴書や経歴書のアドバイスは的確にしてもらえる。
noteより引用
ほかにも、20代・30代で年齢別におすすめの転職エージェント・サイトを知りたいときは、以下の記事もあわせて参考にしてください。
関連記事:20代女性におすすめの転職サイト・エージェント12選!効率的に内定を獲得
関連記事:30代女性におすすめの転職エージェント・サイト!子持ちでも時短勤務可
営業を辞めたい女性におすすめの転職先【完全週休二日制・リモートOKの仕事は子育てと両立しやすい】
転職先で仕事とプライベートの両立を図りたいときは、完全週休二日制やリモート勤務を狙いやすい職種がおすすめです。
以下では、営業を辞めたい女性におすすめの転職先を始め、営業から転職した女性のリアルな声6件を含めて解説します。
- オフィス系の仕事【事務職は残業少なめでプライベートの時間を作りやすい】
- Web・IT系の仕事【リモート勤務ありで子育てしながら自宅で働きやすい】
- サービス職の仕事【パート勤務に切り替えて自宅から近い場所で働きやすい】
オフィス系の仕事【事務職は残業少なめでプライベートの時間を作りやすい】
子育てとの両立を考えるときは、オフィス系の仕事がおすすめです。
とくに事務職は残業少なめの企業が多く、基本は定時上がりでプライベートの時間を作りやすいメリットがあります。部署内は女性が多いので育児休業など、子育ての理解を得やすい環境で働けるはずです。
営業から事務職の仕事を選ぶなら、過去の経験を活かせる営業事務は、企業に志望理由をアピールしやすいでしょう。
ただ、事務職は営業よりも年収が下がるところはデメリットです。今回の転職で何を優先させたいのかを考えて決めると後悔を減らせます。
営業を辞めたい女性がオフィス系の仕事を探すなら、事務・管理の求人数が7,000~8,000件ほどある「マイナビ転職 女性のおしごと」を使うのがおすすめです。バリバリ働きたい女性から、子育て優先で働きたい女性まで、幅広いニーズに対応した求人がそろっています。
【営業からオフィス系に転職した女性の声】
子育ても一段落ついたので趣味も楽しみながらゆっくり過ごしたいと思い営業アシスタントに転職。
引用:ガールズちゃんねる
子供が熱出やすかったり体調崩しやすい方だったので管理部門へ異動して時短で働いてる。
手取りは大幅にダウンしたけど、この働き方で満足してる。
引用:ガールズちゃんねる
Web・IT系の仕事【リモート勤務ありで子育てしながら自宅で働きやすい】
WebやIT系の仕事は、実力次第でリモート勤務を目指しやすい魅力があります。
将来的に自宅で働ければ、子どもが急に体調を崩したときも、そばにいられるので柔軟に対応しやすくなります。
具体的に、WebやIT系の職種例は以下のとおりです。
- Webマーケター:広告分析や集客方法などを考える
- Webデザイナー:サイトやアプリのデザインを考える
- Webライター:企業などの依頼を受けて記事を作る
- ITエンジニア:システムやアプリを作る
ただ、WebやITの仕事は実務経験が重視されるので、いきなり未経験から挑戦すると転職先が決まらない可能性もあります。
とくにITエンジニアは、資格取得やスクールでの勉強が必須です。正社員にこだわらないなら、IT・Webの職種で派遣社員やアルバイトから始めて経験を積むのもありです。
どうしても未経験からWeb・ITで正社員の求人を狙いたいときは、転職サイト「doda」を使うのがおすすめです。企業によっては第二新卒やポテンシャル採用で募集している求人もあるので、業界で経験を積みたいときの応募に良いでしょう。
メーカーで営業2年やってから常駐IT→資格経験積んで業界でも上位のSIに転職しました。インフラエンジニアでクラウドメインでやってます。
引用:ガールズちゃんねる
超絶ブラックの生保営業から未経験で超絶ホワイトIT系へ転職しました。
ひとつのところでやってけないとどこ行っても〜なんて意見もありますが、全然そんなことないですよ。働きやすい所見つけられたらちゃんと続きます
引用:ガールズちゃんねる
サービス職の仕事【パート勤務に切り替えて自宅から近い場所で働きやすい】
営業を辞めたあとに、パート勤務の働き方を視野に入れるときはサービス職を選ぶのもありです。厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年11月分)」によると、サービス職業従事者の有効求人倍率は3.08倍でした。売り手市場で多くの求人から転職先を探しやすくなっています。
また、パート勤務は働く時間を調整できて融通がきく分、仕事と子育ての両立を目指しやすくなります。また、サービス職では子育て中の女性も多いので、子どもが急な体調不良になったときも周りから理解を得やすいでしょう。
デメリットとしては、サービス職は営業よりも給料が下がる傾向にあります。人生の優先順位を考えながらも、年収重視で転職したいときは、別の職種を含めて時短勤務の働き方も視野に入れてみてください。
サービス職の仕事をパート勤務で探したいときは、求人サイトの「しゅふJOB」を使うのがおすすめです。求人によっては、採用決定後にお祝い金がもらえるので臨時収入にできます。
飲食や販売、介護など、さまざまなサービス職の求人を探せるので、自宅から近い場所で働きたいときの利用にピッタリです。
【営業からサービス職に転職した女性の声】
私は営業やめて今は介護してます。
売り上げとかを全く気にしないのは本当に楽です。
カラオケしたり工作したりして過ごしてます。
引用:ガールズちゃんねる
結婚前は一部上場企業の営業職
今はパートで接客業
楽しいけど社員とパートの待遇差を考えると結婚しても辞めるべきじゃなかったな
引用:ガールズちゃんねる
営業から転職したい女性におすすめの仕事内容は、以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
営業から転職したい女性におすすめの仕事7選【時短正社員で子育てとの両立OK】
女性が営業を続けるか悩むときのチェックリスト【営業のほうが良かったと後悔しないための確認事項】
営業の仕事自体が嫌でないときは、辞めて後悔しないか自分の本音と向き合いましょう。具体的には、以下のようなポイントを確認します。
- 営業の仕事に未練がないか?
- 収入の安定を一番に望むか?
- 人生で優先させたいことは何か?(子育て、仕事重視など)
外回りの営業を続けるのが難しい場合は、オフィス内で働ける内勤営業を転職先に選ぶ方法もあります。オフィス内の仕事はスケジュールを管理しやすい分、時間を調整して子育てとの両立を目指せます。
万が一辞めてから「営業職が良かった」と後悔したときは、子どもが大きくなってから営業に戻るのもありです。
転職における優先内容を確認したあとは、以下のような転職サービスを使い、自分の希望に合う企業を探してみてください。
![]() |
時短勤務のまま転職OK! スタートアップ系で営業の仕事を探せる◎ |
![]() |
全国対応・求人数は40,000件以上あり! オフィス系の仕事などを探せる◎ |
まとめ|営業を辞めたいと言いづらい女性は退職代行サービスの利用もおすすめ
女性が営業を辞めたい理由には「仕事のノルマに疲れを感じている」などの意見がありました。
ただ、いきなり職場を辞めるのは避けておくのが無難です。次の転職先を決めて辞めるほうが収入面の心配がありません。営業を辞めたいときは、まずは気持ちを整理するところから始めましょう。
おすすめとしては今の職場を続けながら、以下のような転職エージェント・サイトを使って転職活動を進めるのが理想です。
![]() |
東京付近中心・独占求人あり! 女性の人生プランに合わせて手厚くサポート! |
![]() |
全国対応・求人数は40,000件以上あり! オンキャリ・オフキャリ向けの求人を探せる! |
また、社内で自分から辞めると言いづらい雰囲気があるときは、退職代行サービス「わたしNEXT」の利用がおすすめです。「職場の人と顔を合わせずに退職の意思を伝えたい」などの願いを叶えられるので、お困りの際はぜひご活用ください。
営業を辞めたい女性に関わるよくあるQ&A
営業を辞めたい女性に関わるQ&Aを解説します。
Q.女性は営業職を何歳まで続けられますか?
A.本人次第では、定年まで働くことは可能です。
ただ、女性の場合は、結婚や出産を考える人も多く、体力的にも30代が限界のラインと感じる意見が見かけられました。
営業の仕事で将来の不安を感じるときは、女性が長く働きやすいオフィス系の仕事などに転職を検討するのが良いでしょう。
法人営業職だけど、ずうっと続けていくには体力が必要だなぁ。
30代まではいいけど、40代、50代までずっとはキツイ。
引用:ガールズちゃんねる
営業10年目です。結婚が決まったので、内勤に異動させてもらいました。
もともと営業に向いてないし、体力もないしで、異動できて良かったです。
引用:ガールズちゃんねる
入社してすぐにトップの成績になって調子に乗ってた。今思うと若さと体力とやる気だけだった。
高給取りになって調子に乗ってたけど、燃え尽きて辞めた。
トップじゃなくても長くやれる人の方が凄いや。
引用:ガールズちゃんねる
「退職代行サービス」の利用について
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。
退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。
全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。
-
前の記事
20代女性におすすめの転職サイト・エージェント12選!効率的に内定を獲得 2025.02.14
-
次の記事
IT関係の仕事で女性におすすめの職種4選!ワークライフ重視・未経験者向けあり 2025.03.31