美容師を辞めたいけど迷うあなたへ|後悔しない転職先の見つけ方【体験談付き】
- 2025.07.07

「10時間以上の勤務続きでアシスタントからスタイリストを目指すのに疲れた」
「別のサロンに転職でなく、美容師の仕事自体を辞めたいかも…」
美容師を辞めたい気持ちが強いものの、100%辞めたいわけでなく波があり「やっぱり続けたほうが良いのかな…」と悩んでいませんか。
株式会社リクルートが行った「美容サロン就業実態調査」によると、美容師5,065人のうち36.7%(10人中3~4人)は3年未満で辞めています。

出典:株式会社リクルート(Q.美容師の初職就業期間)
今の職場がどうしても合わないと感じるときは、別のサロンに転職するか、美容師自体を辞める選択肢を視野に入れても良いでしょう。
ほかにも、本記事では美容師を辞めたい主な理由や、美容師から転職した人の声を掲載しています。まずは現状の何が嫌なのか、気持ちを整理するところから始めてみてください。
\ 美容師を辞めたい…と迷うときに転職先を探せる無料の求人サービス /
![]() |
美容師・美容関係の求人が豊富! アシスタント・スタイリスト求人の検索可◎ |
![]() |
全国対応・求人数は200,000件以上あり! 未経験OKのオフィスワーク求人を探せる◎ |
目次
【甘えじゃない】美容師を辞めたくなる本当の理由
実際に美容師で働いた経験がある人から、美容師を辞めた主な理由を見ていきましょう。

出典:株式会社リクルート(Q.初職を辞めた/転職した理由)
上記の調査は美容師を辞めた人、転職した人4,653人を対象にしています。調査からは、美容師の待遇面や拘束時間などに、不満を感じている様子がうかがえました。
ほかにも、どのような理由で美容師を辞めたいのか、ガールズちゃんねるやYahoo!知恵袋の体験談12人分を含めて、以下で詳細を見ていきましょう。
- サービス残業ありの店舗が多く給料が安い
- やることが多く朝から夜まで練習で休みも少ない
- アシスタントの時期で精神的にもつらい
- 店長や同僚と合わず人間関係がきつい【客との会話がしんどい人も多い】
- 薬剤で手荒れなどがきつい・体調を崩した
- スタイリストになってもプレッシャーが続く【口コミがつらい人も多い】
サービス残業ありの店舗が多く給料が安い
土日祝日が休みではないので圧倒的な労働日数、深夜に及ぶ練習は無給。
むしろウイッグ代、月2万くらい毎月自腹。
それでもスタイリストデビューを夢見て乗り越えるも延々と続く長時間労働とサービス残業。
引用:ガールズちゃんねる
社保なし、失業保険なし、休みは月5回(うち1日は講習で消えてました)
通勤に使う車の駐車場代は自腹
それ以外にも講習代自腹、コンテスト参加費自腹、ハサミ等の手当てなし、早出、残業手当てもちろんなし
生活できないし体壊してやめました
よっぽど夢と希望がないと続けられないと思います
引用:ガールズちゃんねる
店舗によりますが、美容師の業界では開店前の準備、閉店後の片付けなど、施術や接客に関わるもの以外は営業時間外に捉える風潮があります。
美容師は職人気質な文化があり、お客様に対応する時間のみを営業時間と考える傾向があるからです。店舗によってはいまだに「サービス残業をして当然」の空気感が残っています。
とくにアシスタントの時期は、先輩から「お金をもらいながら学ばせてもらっている」「お客様を担当できないから売上に貢献しづらい」といった見方をされやすく、最低賃金に近い給料しか支払われない場合があります。

わたしNEXT編集部独自作成
また、スタイリストになっても、給料形態は「固定給+インセンティブ」または「完全歩合制」が一般的です。正社員でも固定給は低めで、歩合の還元率は一定の売上があったときに〇%支給、指名数などによって決まる傾向があります。
成果が思うように出せなかった月やアシスタントの時期は、生活できる水準の給料を受け取れない可能性もあるのです。
やることが多く朝から夜まで練習で休みも少ない
周りの普通を聞けば聞くほど、何でこんなに休みないんだろう?何で昼休憩もなく1日働いてるのにこんなに給料安いんだろう?って日々思うようになって、就労環境が一向に良くならないことに未来を感じなくて辞めた
引用:ガールズちゃんねる
アシスタント時代は楽しかった
スタイリストになってからつらくなった
私の時代は終電まで毎日練習したり後輩の練習を見てあげたり休みもほぼなかった。
結婚もしたし普通の生活を送ってみたいなってことで辞めました
引用:ガールズちゃんねる
美容師は技術のアップデートが欠かせない仕事で、施術以外の雑務も多く、休みが少なくなりがちです。在庫管理やモデル集め、SNS更新など、店舗経営を支えるための仕事は多岐にわたります。
店舗によりますが、求人に週休2日と記載があっても、実際は隔週で2週間のうち3日休みのケースも少なくありません。また、休日に講習会やコンテストが開かれる場合、実質の休みがつぶれてしまいます。

わたしNEXT編集部独自作成
とくにアシスタントの時期は、営業時間外に朝練や夜練をしないといけないため、始発から終電コースになる傾向があります。スタイリストになってからも、顧客の期待に応えるために最新の技術を学ぶ機会が必要になり、休みも仕事のことから離れられない人も多くいます。
アシスタントの時期で精神的にもつらい
私のお店はアシスタントが私だけしかいなくて、私なりに技術を急いでいるつもりなのですが先輩から毎日のように遅いと怒られます。怒られすぎて自分の技術に自信も持てなくなって尚更時間が遅くなってしまっているような気がします。プレッシャーがすごいです。
引用:Yahoo!知恵袋
アシスタント時代や新人スタイリストは特にクレームが付く事が必ずあるから、それにどう打ち勝つのか何処が反省点なのかを考えないといけない。
で、やはり拘束時間が長いし休憩が取れない事なんてザラにある……
何度も辞めたいと思いました。
引用:ガールズちゃんねる
下積み期間のアシスタントは、店長や先輩から褒められるよりも怒られる機会のほうが多くあります。スタイリストを目指すなら、シャンプーやカラー塗布、掃除など、裏方の仕事はできるのが当然と見られるからです。
また、先輩から技術チェックに合格がもらえない日々が続くと「スタイリストでデビューできるまで、あと何カ月かかるんだろう」と先が見えない不安にかられます。デビューできるまでは、お客様を直接担当できないため、上達の成果を実感しづらい場面も多く「美容師に向いていないのでは」といった苦しさを感じます。
実際に「ビューティーキャリア(株式会社ゲイン)」の調査によると、リサーチ対象100店舗のうち「スタイリストデビューまでに約3年かかる」と回答したサロンは66店舗でした。美容師の業界は、3年以内の離職率が3割以上を占めるため、スタイリストになれないまま退職した人も一定数いるのがわかります。

出典:ビューティーキャリア(株式会社ゲイン)
また、アシスタントの時期は、帰宅後に練習や技術動画のチェック、予習などで完全オフのない日々が続きます。睡眠時間が削られると心身ともに消耗しがちです。専門学校時代に、業界の苦労はわかっていたつもりでも、華やかなイメージと厳しい現場とのギャップに、次第に情熱が失われてしまう場合もあります。
店長や同僚と合わず人間関係がきつい【客との会話がしんどい人も多い】
職場での人間関係があまり良くなく美容師あるあると言ったらそれまでですが、相談などできる人も1人もいません。
他の人とはあからさまに違う態度で接しられ、自分が壁を作っているように捉えられているかもと思い何度かコミュニケーションを取りましたが変わりませんでした。
引用:Yahoo!知恵袋
自分も技術は好きですがお客様とのコミニュケーションがしんどかったり、長時間労働が辛く体力面でも精神面でもいつもギリギリの状態で美容師してました。
引用:Yahoo!知恵袋
美容師はお客様には笑顔、言葉を選びながらの雑談対応など、気遣いが求められる場面が多く疲れ切る人も少なくありません。施術中に会話が途切れるのが気まずいと思い、無理にプライベートな話をしてしまうなど、空気を読みすぎてプレッシャーを感じる人も多くいます。
スタッフ同士では、店舗内で逃げ場がなく人間関係にストレスを感じる場面も多いです。美容師は縦社会の傾向が強く、店長や先輩からの高圧的な指導が入りやすい背景もあります。

わたしNEXT編集部独自作成
人間関係が理由で職場を辞めたいときは、退職代行サービスを使う方法もおすすめです。たとえば、退職代行サービスの「わたしNEXT」なら、出社せずに即日退職も可能です。退職に関わる手続き全般を代行してくれるので、人間関係で揉めそうなときもトラブルを避けて退職できるでしょう。
薬剤で手荒れなどがきつい・体調を崩した
元美容師です。
辞めた理由は、ひどい手荒れが原因で寝付けれず、1日の睡眠が2時間という日々を送っており、精神的におかしくなってしまいました。
いまはIT企業で勤めております。
引用:Yahoo!知恵袋
今ちょうど辞めること伝えてあと一ヶ月のものです。理由は同じです。メンタルがやられてしまい、職場に着くと耳鳴りはするわ、朝は目は覚めてるのに体が起きれないし新規のお客様の予約が入ってるだけでどうしよう…と息が詰まってしまいます。
引用:ガールズちゃんねる
施術に使うカラー剤やパーマ液が強すぎる影響から、美容師は手荒れが起きがちです。手袋をしても完全に防げるわけではないため、少しでも肌に触れるとアレルギー反応を起こす人もいます。
実際に、労災疾病等医学研究普及サイトの「理・美容師の手荒れ予防ガイドブック」調査を見ていきましょう。美容師675名のうち「手が荒れたことがある」と回答した人は53%で、全体の半数以上でした。
サロンによっては、シャンプーなどの作業は素手で行うため、肌のバリア機能にダメージを与えると慢性的な手荒れになります。同機関の「理・美容師の職業性接触皮膚炎」の調査でも、皮膚炎の悪化因子となった作業の回答では、洗髪・パーマ・ヘアカラーの順に件数が多い結果でした。
皮膚科に行っても根本の解決にはなりづらいため、湿疹やかぶれのひどさが原因で美容師を辞める人もいます。

わたしNEXT編集部独自作成
また、アシスタントの時期は、朝から夜遅くまでの練習で睡眠時間が削られてしまい、過労が原因で体調不良を起こしやすくなります。
手荒れや体調不良が原因で、美容師以外の転職先を探している人は「美容師を辞めた後におすすめの仕事6選」が参考になるので、項目に飛んで詳細をご確認ください。
スタイリストになってもプレッシャーが続く【口コミがつらい人も多い】
ホットペッパーで写真と本名を晒し、口コミ記入されるのがメンタルにきてしまい他の仕事につきました。
引用:ガールズちゃんねる
美容師8年目辞めたいです。
前の職場で苦手だった人が今の職場には居ないのでスッキリした気持ちで仕事にむかえますが今度は自分の技術でお客様に入るのがとてもとても不安にかんじてしまいます。
予約の時点でどんな人か、自分ができないことを求められたらどうしよう、などと考えしまい苦しくなってしまいます。
引用:Yahoo!知恵袋
スタイリストの時期になっても、店舗の数字に追われる日々でプレッシャーが続きます。売上目標や指名数、リピート率などの数字が追いかけてくるため、達成できないと努力不足に見られがちです。毎月の目標を達成できないと、評価が下がって給料に影響しやすくなります。

わたしNEXT編集部独自作成
また、現代はSNSやホットペッパービューティーなどのサイトから書き込みができるため、お客様の口コミが美容師の目にも入ります。大きな失敗がなくても、ちょっとしたすれ違いから「態度が冷たかった」など、低評価のコメントが付くのもよくある話です。
真面目なスタイリストほど、口コミや目標達成ができなかった出来事のダメージが大きくなり、心の負担から美容師を辞めたくなります。
【辞めるor続ける】どちらが正解?迷う人に伝えたいこと
美容師を辞めるか、続けるか迷う人は、転職した美容師の声を参考にするのがおすすめです。
自分の気持ちを整理しながら、今後の判断材料にするためにも、以下で詳細を見ていきましょう。
- 美容師を続けるか悩む人への10の質問
- アシスタントならスタイリストになるまで続けるか検討する
- 仕事自体が嫌でないなら人間関係が良い別の職場に転職もあり
- 次に何の仕事をするのか決めて辞められるとベスト
- 【転職成功者の声】美容師を辞めて良かった人のエピソード
- 【一度辞めてもOK】転職後に美容師に戻った人のリアルな声
美容師を続けるか悩む人への10の質問
以下では、美容師を辞めるか迷っている人に向けて、10の質問をまとめています。どのくらい「はい」が多いか、数えながらご確認ください。

わたしNEXT編集部独自作成
以下でチェックリストの回答結果を見ていきましょう。
「はい」の数 | 今後の方向性について |
---|---|
7つ以上 | 今の環境に限界がきています。 思い切って美容師以外の道を考えるほうが良いでしょう。 |
4〜6つ | まだ迷っておられる段階です。 別の環境で美容師を続けるのがおすすめです。 もしくは美容師以外の仕事も視野に含めてみてください。 |
3つ以下 | 今は少し疲れている状態です。 美容師のやりがいはまだ感じている様子です。 サロンを変えるだけで良い環境で働ける可能性もあります。 |
美容師を辞めるか判断がつかないときは、まずは自分の本音に耳を傾けてみてください。
アシスタントならスタイリストになるまで続けるか検討する
美容師を続けたい気持ちで揺れる人は、スタイリストになるまで続けてみるのもありです。スタイリストになるとアシスタントの時期よりも、技術面が上がっていく面白さを実感できる人もいます。
また、スタイリストになると、基本給+指名料や売上に応じた歩合が多いです。本人の頑張り次第では、今よりも給料を上げやすくなります。
実際に美容師で働く人からは、以下のような声も見かけられました。
正直、アシスタントとスタイリストでは給料も余裕も天と地ほどの差があります。
スタイリストになってしまえば後は自分の希望する条件の店を探せばいくらでも転職可能です。
中途採用のみのマンツーマン接客サロンに行けば、スタイリストしかいないので後輩を教えなくていいので時間の余裕が生まれます。
私は今現在、美容師を辞めなくてよかったと思っています。
まずはスタイリストになるのを目標にしましょう。今の美容室でもいいですし、転職して違う美容室でスタイリストになってもいいと思います。
ただ、あくまでスタイリストになるまでは練習&低賃金の毎日だと思うので我慢できないのであれば転職で全く違う道に進むのもいいでしょう。
引用:Yahoo!知恵袋
平均3年ほどでスタイリストになる人が多いので、美容師の仕事に未練があるときは、スタイリストになってから辞めるかを判断するのも良いでしょう。
仕事自体が嫌でないなら人間関係が良い別の職場に転職もあり
美容師自体を続けたい場合は、別のサロンで再スタートを切るのもおすすめです。「どこに行っても人間関係が悪いのでは…」と不安になる気持ちもわかります。
ただ、今よりも働きやすい職場に転職できる可能性もあるので、職場が変われば美容師を長く続けられるきっかけになるはずです。
以下では、職場を転々として、仕事が楽しいと思えるようになった美容師の体験談を見ていきましょう。
私は新卒で入った美容室4ヶ月で辞めました。
勤務時間が人間扱いでないからです。
そのくせ技術教えないし、ただのスタイリストの奴隷みたいで。私がなりたいのは美容師でお手伝いさんではありませんでしたので。
自分が働きやすい店に出会うまで転々としながら
色んな美容師の先輩の技術盗んで、5年で月に300万売り上げるスタイリストになりました。
今はステップアップして、海外に来て美容師として働いてます。
仕事が楽しすぎます。
引用:Yahoo!知恵袋
店舗によっては、会社員寄りの勤務形態、福利厚生で働けるところもあります。給料面や休みのなさがつらいときは、別の店舗で待遇の良いところを探すのも良いでしょう。
別のサロンを探したいときは、転職サービスの「リジョブ」がおすすめです。求人によってはサロンの口コミが掲載されており、事前に職場の雰囲気を知る上で役立ちます。
次に何の仕事をするのか決めて辞められるとベスト
できれば次の仕事を決めてから、美容師を辞めるのが理想です。今の仕事で何が嫌なのか、自分の本心がわかれば、希望に近い転職先を探しやすくなります。
まずは気持ちを整理する時間を取りましょう。以下でノートなどに書き出してほしい項目をまとめています。

わたしNEXT編集部独自作成
少ない休みで難しい面もありますが、納得できる選択をするためにも、ぜひ自身の心と対話してみてください。
美容師を続けるか迷うときは経験者の意見を参考にしよう
美容師を辞めたい気持ちと、続けたい気持ちで揺れ動くときは、経験者の意見を参考にしましょう。
以下では、株式会社リクルートの調査データを見ていきます。現役の美容師1,135人のうち、過去に美容師を辞めた人、離れた経験がある人の割合は以下のとおりです。

出典:株式会社リクルート (Q. 美容師になってから現在までに、美容師の職業を辞めた/離れたことはありますか。)
43.1%の人は、美容師を辞めた・離れたことがあると回答しました。約4人に1人は経験があるため、美容師を離れるのは、めずらしいことではないのがわかります。
【転職成功者の声】美容師を辞めて良かった人のエピソード
以下では、美容師を辞めて良かった人のエピソードをまとめています。「美容師から別の職業に就きたいかも…」と悩まれている人は、辞めるか判断する上での参考にしてみてください。
▼Aさん「美容師から場所を問わない仕事を選んだ」
数十年後の自分が想像できないことや、自分以外(家族・友人)に割ける時間が極端に少ない業種に嫌気がさし、急速に仕事への情熱が冷めて転職しました。
転職時は福利厚生がしっかりしている事を第一条件に探しましたが、特に何がしたいってのがなかったので、今度の仕事は同じ場所でずっと仕事をするのではなく、いろんな場所に行ける仕事を選びました。
引用:Yahoo!知恵袋
▼Bさん「美容師からヘアメイクの仕事を選んで満足」
私は美容室で10年務めてる最中に、カットしたりパーマかけたりよりセットが好きなことに気付いて辞めてヘアメイクの派遣やってる
私はヘアメイク専門になって、記念日のお祝い系にかかわることが多くなったせいか、美容室勤務のときより明らかに「可愛い」とか「すごい!」とか喜んでもらえることが増えたので、こっちの方が向いてたんだなと思って、今は満足してるよ
引用:ガールズちゃんねる
▼Cさん「美容師から販売の仕事をして楽しい」
7年間美容師をして辞めました。結婚、子育てで10年がたって、外で働こうと思ったときに美容師の選択肢はなかった!
手荒れもひどいし、先輩も怖かったし、クレームももう怖いー!笑
今は販売の接客のパートをしてますが、美容師時代が辛すぎたせいか、多少嫌なことあってもあの時に比べたら…と思うと、とても楽しく仕事ができています。
あの苦労も無駄ではなかったと思えます。
引用:ガールズちゃんねる
【一度辞めてもOK】転職後に美容師に戻った人のリアルな声
美容師から離れて、再び美容師に戻る人も多くおられます。株式会社リクルートの調査を見ると、1年以上~5年ほど美容師を離れていた人は58.1%でした。

出典:出典:株式会社リクルート(Q. 美容師から離れてから再び就くまでの期間)
なかには、5~10年以上離れて美容師に戻った人もおられます。ブランクがあったとしても、技術を一から磨き直すことも十分可能です。
実際に、以下では別のサロンに転職後、満足のいく職場で長く働けている人やオーナーになった人の体験談をまとめています。
▼別のサロンに転職して長く働けている人の例
3年働いて、違うお店に変えたら、とてもリズムが私に合っていて、今10年働いています。
私もかなりの心配性で、今お客さんどう思ってるかな?とか、他の人が担当した方がいいんじゃないかとか、
特に新規の方はかなり緊張しますが、
今の職場のお陰で、少しリラックスして挑めるようになりました。
引用:Yahoo!知恵袋
それからはオーナーを始め先輩や同期に恵まれ、苦痛だったレッスンも身につく楽しさを覚え(もちろんそればかりではないけど)再就職して約1年でスタイリストデビューし、今年で約10年目になりますが、お客様にも恵まれ、今は形ばかりですが店長をしています。
皆さん仰る通り、店選びでかなり違ってくると思います。ただ問題なのが、数ヶ月でも働いてみないと、そのお店が自分に合うか合わないかはわからないと言う事ですよね。
引用:Yahoo!知恵袋
▼オーナーになった人の例
一時期あなたのように美容師が嫌になり転職もしました。
けれど出戻って今はオーナーとしてサロンを経営しています。
何の仕事も「好き」の向こう側を目指す気持ちがないと続きません。
「好き」だからこそ「もっと上を目指したい」「こうしたらもっと良くなるのではないか」「もっとここを極めたい」など「もっと」という気持ちが重要になってくるんです。
だけれど、続けた方が良いとは一概には言えません。
なぜかと言うと、他を見たからこそ本当に好きなものや目指したいものが見えてくることもあるからです。
だから若いうちにやりたいことをやってみて良いと思いますよ。
引用:Yahoo!知恵袋
また、厚生労働省の「理容業・美容業に関する関連データ」によると、令和6年10月時点で、美容師に関わる有効求人倍率は3.22倍でした。1.0以上だと売り手市場と判断できるので、万が一別の職種に転職して「やっぱり美容師に戻りたい」と思ったときも、就職先を探しやすい状況といえます。
美容師を辞めた後におすすめの仕事6選【美容関係・異業種あり】
以下で、美容師を辞めた後におすすめの仕事について、美容関係と異業種に分けて見ていきましょう。
美容師を辞めた後に、どんな仕事に就いている人が多いのか、実際のデータは以下のとおりです。

出典:株式会社リクルート(Q.美容師の初職からの転職先)
初めて美容師になった人のうち、転職して別のサロンで美容師を続けている人は55.4%で約半数だとわかります。一方、美容関連や異業種に挑戦している人は合計38.3%でした。
同じ職種で転職する方法もあれば、別の業種・職種に挑戦するのも良いでしょう。自分の本音を整理しながら、以下で気になる仕事がありそうかチェックしてみてください。
【美容関係で働きたい】資格・センスを活かせるおすすめの仕事3選
美容師時代の経験やセンスを活かしながら働きたいときに、おすすめの仕事3選をまとめています。
美容関係で働きたい気持ちが強い人は、転職先を決める上での参考にしてみてください。
美容師以外で資格を活かして働くなら「アイリスト」
アイリストは、目元まわり専門の施術を行います。まつ毛パーマやエクステ、アイブロウなど、顔まわりを美しく見せる施術をとおして、美容師時代に身につけた美的センス、接客能力を活かせる仕事です。
まつ毛エクステは美容行為のため、アイリストは美容師免許が必要になり、美容師以外で資格を活かして働きたい人にピッタリです。
また、美容師に比べるとアイリストは座り仕事中心になり、予約制で休憩が取りやすい分、体への負担を減らしながら働けます。
美容師からアイリストの求人を探すときは、転職サービスの「リジョブ」を使うのがおすすめです。2025年6月時点で、アイリストで未経験歓迎の求人は7,996件ありました。細かい条件まで指定して求人を探しやすいので、自分の希望条件に合う職場を探すのに役立ちます。
▼アイリストに転職した女性の体験談
私自身は美容師を1年ほどしか経験していないので美容師としての内容は詳しくありませんが、私は断然アイリストの方が楽しくやりがいがあります!職場にも人間関係もよるとおもいますが、美容師の思い出は辛い思い出しかありませんでした。
細かい作業は好きですか?何ミリの世界でかなり神経を使いますが私には天職と思えるくらいの仕事です。辛い事と言えば忙しい時にご飯が食べられない事くらいでしょうか。
残業は私の職場はちゃんと定時の時間にあがれるようにシフトや予約を組んでもらえますし、よほど施術時間が伸びない限り時間通り帰れますよ(^-^)
それはやはり入るサロンによって違うと思いますが。
中には競争が激しくスタッフ同士で指名の取り合いやお客様を選んだりするサロンもあります。私は今の会社にお客として行って、技術だったり口コミだったり、スタッフさん色々みて決めました。働かなければ内面の事は色々わからないと思いますが、お客としていったり、面接を何社かして話を聞くのが1番良いと思いますよ(^-^)
引用:Yahoo!知恵袋
美容系で接客力・美的センスを活かすなら「ネイリスト」
ネイリストは、爪の美容に関わる仕事です。主に爪の手入れやデザインなどを行い、爪まわりを美しく見せます。美容師時代に培った手先の器用さ、カラーの配色バランスなど、美的センスを活かせます。
ネイリストは週2~3日のパート勤務で働きやすいのもポイントです。予約制で時間を調整しやすく、結婚して出産したあとも子どもを保育園に預けている間に働けます。
ただし、ネイリストはJNECネイリスト技能検定やジェルネイル検定など、資格が求められる店舗もあります。未経験OKの求人でも、最低限のスクール通学や実務練習が必要です。勉強を始めたいときは、週1〜3日から夜間OKの社会人スクールもあります。
基礎スキルがあれば、面接や技術チェックに通過しやすくなり、転職活動をスムーズに進められます。
もしくは、空き時間に勉強できる通信講座「キャリアアップのヒューマンアカデミー(旧たのまな)」でネイルを学ぶのもおすすめです。動画教材や添削サポートもあり、わからないところは回数無制限で質問できるので、対面でなくても基礎スキルを習得できるでしょう。
▼ネイリストに転職した女性の体験談
私も美容師を妊娠を機に辞めました。
そのあと、子供が幼稚園に通いだしたのと同時にスクールに通い、今は完全予約制のネイルサロンを実家の1室でしています。
引用:ガールズちゃんねる
経験を活かして新しい環境で挑戦するなら「介護美容師」
介護美容師は介護が必要な人向けに、美容に関わるサービスを行う仕事です。高齢者や障がいのある人に、ヘアカットやカラー、メイクなどの施術を行います。
美容師時代に身につけたスキルをそのまま活かせるでしょう。介護美容師の仕事は、介護の資格は必須ではありません。ただ「介護職員初任者研修」の資格があると、介護現場への理解を深める上で役立ちます。
一般の美容室のように、カラーやブリーチといった手に負荷がかかる作業は少ない傾向にあります。予約制や訪問制が中心なので、長時間の立ちっぱなしは少なく、1人ひとりにゆっくり向き合いながら施術を行えるのもポイントです。
介護美容師の求人を探したいときは、医療・介護系の求人に強い求人サイト「ジョブメドレー」を使うのがおすすめです。キーワード検索から「介護美容師」と入力すれば、お住まいから近い地域の求人を探せます。
▼介護美容師に転職した女性の体験談
ヘルパー2級の資格を取り、介護施設へ回ってカットなど。たまにパーマやカラーする利用者さんもいます。
しばらく全く関係無い工場勤務やら、介護施設での仕事をし、ふと、やっぱり美容師したいなと思い立ち、持ってる資格を最大限に生かせる、介護美容師になりました。
引用:ガールズちゃんねる
介護美容師良いですよ。
そんな過密スケジュールじゃないですし、基本、この時間〜この時間、この方を担当。という感じです。ヘルパー資格は私はたまたまありますが、別にいりませんし、移乗などはヘルパーさんがしてくれます。
施設ではなく、家へも行きますが、その場合もヘルパーさんがいます。
決してお給料が良いわけでは無いですが、結婚後のパートなどに良いですよ。
引用:ガールズちゃんねる
【異業種に挑戦したい】未経験スタートOKでおすすめの仕事3選
美容業界以外で挑戦したい人におすすめの仕事3選をまとめています。
美容師時代のスキルをどのように活かせるのかを含めて解説するので、新しい転職先を決めるときの参考にしてみてください。
プライベート優先で働きたいなら「オフィスワーク」
オフィスワークでは、会社内でパソコンなどを使って業務を進めます。コツコツと作業を進める必要があり、美容師時代に培った忍耐力を活かせるでしょう。
とくに事務関係の仕事なら、定時や残業少なめの職場を探せて、プライベートを優先しやすいのも魅力です。体力勝負ではないので、結婚後に子育てをしながら働きたい人に向いています。
美容師から未経験で事務に挑戦するなら「MOS」「簿記3~2級」などの資格を取り、スキルをアピールすると良いでしょう。新しい職種で頑張りたい意欲を伝えられて、採用担当者の目に留まりやすくなります。
未経験からOKの求人を探すには、転職サービスの「doda」を使うのがおすすめです。2025年6月時点では、業種・職種未経験可の求人は、事務・アシスタントで4,091件ありました。dodaは転職エージェントとしても利用できるので、プロの担当者に仕事探しから履歴書添削のアドバイスもサポートしてもらえます。
▼事務職に転職した女性の体験談
元美容師の女31歳です。
私も主さんくらいの年齢で転職を考えて
職業訓練使ってオフィス系の資格取って事務職に転職しました。
何より時間が拘束8時間で帰れるというのが美容師時代は考えられなかったので
自分の時間ができたし、土日休みの友達と遊べるしで
もう美容師には戻れないと確信しました。笑
事務で就職した時の会社でCADというツールに出会い、
20代のうちに勉強しなおして
今では工場の設計室でエンジニアとして働いてます。
引用:Yahoo!知恵袋
▼コールセンターに転職した女性の体験談
元美容師です。ブランク2年。
結婚して数年してから辞めました。家庭との両立が私には出来なかった。今はコールセンターで働いてますが労働基準は今の方がしっかりしてる。社会保険も有給もあるし。
引用:ガールズちゃんねる
学歴不問・資格なしで接客経験を活かすなら「アパレル系」
アパレル系の販売職は、ファッションに関わる商品を売る仕事です。店舗にもよりますが、レジ打ちや商品陳列だけでなく、お客様へのコーディネートの提案も行います。
店舗経営や接客の点では、美容師に共通するため、前職の経験とつなげて転職時にアピールできます。
美容師から転職を目指すときは、アパレル系に特化した転職エージェント「iDA」を使うのがおすすめです。ファッション関係の販売職が多く、派遣を中心に正社員の求人募集もあります。2025年6月時点では、学歴を問わない求人は5,000件以上で、大卒の壁に左右されない仕事を探したいときに役立ちます。
▼アパレル系に転職した女性の体験談
そのあとアパレルでとっても楽しく働き出産して専業主婦してます。
アパレルはじめたころも使ってたステロイドの影響で肌が茶色くなったけど今では綺麗になりました!
引用:ガールズちゃんねる
ほかにも、アパレル系の転職に強い転職エージェントを知りたい人は、以下の記事もあわせて参考にしてみてください。
アパレル業界に強い転職エージェント・サイトおすすめ10選!未経験も正社員・本社職を狙える
なるべく顧客と関わらない仕事なら「工場」
工場の仕事は、基本的に顧客とかかわらず、ルーティンで作業を進められます。取り扱う商品によりますが、化粧品・医薬品の工場は重い荷物を扱う機会が少ない傾向にあり、足腰への負担を軽減できます。
美容師時代に身につけた、手先の器用さや集中力などを活かせるのもポイントです。工場のなかでも軽作業や検品は座り仕事がOKな場合もあり、体力的な負担も抑えながら働けます。
また、資格なし未経験から働きやすく、体制がしっかり整った会社だと、残業した分の給料もしっかり反映されます。
美容師からの転職で、工場関係に特化した転職サイトで求人を探すなら「工場ワークス」がおすすめです。未経験OKや女性活躍中の求人もあり、お住まいから近い地域の工場求人を探せます。
▼工場に転職した女性の体験談
8年やってました。
今は工場で働いています。収入は2倍になりました。
交代勤務なので大変でしょうと言われますが美容師時代に比べたら精神、体力共に楽です。
私以外にも元理容師や元美容師が数名いますが同じようなことを言っています(笑)
引用:ガールズちゃんねる
工場以外にも人と関わらない仕事を探している人は、以下の記事で詳しく解説しているのであわせて参考にしてみてください。
【女性版】人と関わらない仕事おすすめ10選!未経験からできる仕事あり
【退職の流れ】円満に美容師を辞めるコツ
今のサロンを辞めて、新しい職場に転職するときは、退職のタイミングや理由を考えておくのが大切です。以下で、準備を進めて円満に美容師を辞めるコツを見ていきましょう。
辞めるタイミングは繁忙期後が理想【店舗の規模に合わせて考える】
美容師を辞めるときに、一般的にベストな退職タイミングは以下のとおりです。
タイミング | 理由 |
---|---|
・繁忙期後 (1〜3月、7〜9月は避ける) |
卒業・入学式、夏イベント前は繁忙期で人手が足りないため避けるのがマナー |
・スケジュールが落ち着く 4月〜6月・10月〜11月 |
比較的に繁忙期ではないため、店側も引き継ぎ対応がしやすい |
・最短でも「1〜2カ月前」には相談 | 法的には2週間前でOKだが、引き継ぎや信頼関係の観点で「早めの相談」がベター |
上記はあくまでも一例なので、店舗や状況に応じて対応しましょう。少人数サロンの場合は、以下のタイミングがおすすめです。
▼少人数サロンを辞める場合 | 詳細 |
---|---|
おすすめの退職タイミング | 繁忙期を避けた2〜3カ月後(例:6月 or 11月) |
伝えるタイミング | 最低でも1カ月前 |
注意点 | 店長との人間関係が一対一なので、できるだけ余裕を持って伝える |
複数スタッフがいる店舗の場合は、以下を参考にしてみてください。
▼複数スタッフの店舗を辞める場合 | 詳細 |
---|---|
おすすめの退職タイミング | 指名客の少ないタイミング or異動の少ない時期(6月・10月前後) |
伝えるタイミング | 1〜2カ月前が目安 |
注意点 | 正社員の場合、就業規則の確認も忘れずに |
美容師の退職理由における例文
美容師を退職した女性からは「結婚のタイミング」「寿退社」を理由にした例が見かけられました。ほかにも「家庭の事情」と伝えて退職した人の意見もありました。
参考までに、以下で美容師を退職するときに使える例文を掲載しています。自分の状況に近いものを見ながらアレンジしてお使いください。
退職理由を伝えるときの例文を見る
【人間関係がつらいときの退職理由】
例:「自分の技術や接客面でまだまだ未熟さを感じる中で、改めて別の環境で視野を広げ、経験を積みたいと考えるようになりました。
今の職場では多くのことを学ばせていただき感謝しておりますが、新しい場でもう一度見つめ直したいと思い、退職を決意しました。」 |
【体力、働き方の限界を退職理由にする場合】
例:「働かせていただく中で、美容師という仕事の素晴らしさを実感しつつも、長時間労働や不規則な生活リズムが続き、体調面・精神面での負担が重なってきました。
将来的なライフプランも踏まえ、自分にとって無理のない働き方を見直したいと感じ、今回退職を考えました。」 |
【他の仕事に挑戦したいときの前向きな伝え方】
例:「〇〇さん(店長)と一緒に働かせていただき、技術や接客の現場を多く学ばせていただきました。
ただ、今後の働き方や生活を見直す中で、美容師以外の道にも挑戦してみたい気持ちが強くなってきました。申し訳ない気持ちもあるのですが、〇月末を目途に退職させていただきたいと考えております。」 |
【はっきりと将来が見えなくなったときの正直な理由】
例:「今の環境でもやりがいはあるのですが、長期的にこの仕事を続ける自信が持てなくなってきました。
今後の働き方について考え、年内(または〇月末)で退職を希望しています。ご迷惑をおかけしないよう、引き継ぎなどもしっかり対応させていただきたいと思っています」 |
【波風立てずに辞めたいときの無難な言い方】
例:「このたび、家庭の事情により退職させていただきたく、ご相談させていただきました。
これまで多くのご指導をいただき、本当にありがとうございました。 ご相談の上で、年内(または〇月末)で退職を希望しています。」 |
トラブルを避けるなら退職代行「わたしNEXT」を使うのもおすすめ
美容師を辞めるときに、状況によっては退職を伝えると、人間関係で嫌な思いをする可能性もあります。退職日まで勤務する必要があるため、店舗の雰囲気が良くないと嫌がらせを受けることもあるからです。
実際に元美容師の人からは「女性の寿退社だけは円満に辞められる。トラブルを避けるために寿退社で辞めました」との声も見かけられました。
トラブルが起きそうで不安なときは、即日退職も可能な退職代行サービス「わたしNEXT」の利用がおすすめです。サロンとの仲介に入り、退職に関わるやり取りを行ってくれるため、店長や同僚たちと揉めるリスクを避けられます。
【初めての転職でも大丈夫】美容師からの転職に強いサービス3選
事前に気持ちの整理を終えたあとは、美容師の転職に強いサービスで求人を探しましょう。以下で、おすすめのサービス3選をまとめています。
サービス名 | リジョブ | doda | マイナビ転職 女性のおしごと |
---|---|---|---|
求人数 | 102,825件 | 246,207件 (未経験OK求人数:40,655件) |
63,525件 |
おすすめな人の特徴 | 美容師・美容関係で転職したい人 | 異業種・未経験OKの職種に挑戦したい人 | ワークライフバランス 重視で探したい人 |
公式サイトURL | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
未経験・異業種求人の 探しやすさ |
△ | ◎ | 〇 |
美容師・美容関係求人の 探しやすさ |
◎ | 〇 | 〇 |
女性向け求人の探しやすさ | ◎ | 〇 | ◎ |
※2025年6月時点
各サービスの選定基準は以下のとおりです。
【選定基準】
- 求人数が50,000件以上
- 女性向けの求人を探しやすいか
- 求人検索の項目が多く探しやすいか
紹介する転職サービスはすべて無料で使えます。以下で詳細を解説していくので、希望の業種・職種に合わせて、気になるサービスがあれば求人検索から使い心地をお試しください。
別の美容室・美容関係で転職するなら「リジョブ」

出典:リジョブ
「リジョブ」は、美容師・美容関係の求人に強い転職サービスです。担当者が付く形で求人紹介してもらえる転職エージェント、もしくは自分のペースに合わせて探せる転職サイト、両方の使い方ができます。
美容関係の求人が多いのが魅力で「今のサロンを辞めたいけど、次が見つかるか不安…」「別の美容関係に転職できるかな?」と不安な人にもおすすめです。
- 美容師の求人数:34,438件
- ネイリストの求人数:5,129件
- アイリスト:10,105件 (※2025年6月時点)
スカウト機能もあるので、登録すれば希望に近い企業からオファーがもらえる可能性もあります。
以下では、実際にリジョブを利用した人の口コミを見ていきましょう。
リジョブの口コミを見る
美容師の求人は多過ぎるくらいで自分だけで絞り込むのは大変ですが、スカウト制度を活用することで転職活動が楽になりました。スカウトされた中から自分の希望と一致する企業に応募し、無事に内定をもらうことができました。リジョブを通して内定が決まるとお祝い金をもらえる制度があり、仕事が見つかった上にちょっとしたお小遣いももらえて得した気分になれます。とにかく美容師の求人が多いので、情報収集目当てで登録するのもよいと思います。
引用:みん評
気軽にダメ元で応募をしたのが本音ですが、51歳の自分にピッタリ合った職場(美容院)をピックアップしてくれ、良いご縁に繋げて下さり有り難く思っています。
引用:GoogleMap
自分に自信がある人にとっては便利だけど、そこまで自分の経歴に自信がない人は、お店側が紹介料とか払わなくて済むお店のホームページから直接、応募した方が採用されやすい気がします。
引用:みん評
リジョブは、求人検索のチェック項目が細かく分かれているのも特徴です。たとえば、美容師なら「アシスタント」「スタイリスト」で検索可能で、週1からの勤務体制や時短OKなど、希望に合わせた職場を探しやすいのも魅力です。
サロンによっては口コミも掲載されているので、事前に店舗の雰囲気を知る上で参考にできます。別の美容室や美容関係の仕事に転職したいときは、リジョブで情報収集する方法をお試しください。
求人数 ※2025年6月時点 |
102,825件 |
対応エリア | 全国対応 |
対象年齢 | 20~30代向け(40代以降も利用可) |
運営会社 | 株式会社リジョブ |
公式サイト | https://relax-job.com/ |
未経験OKでワークライフバランスが整った職場を探すなら「doda」

出典:doda
「doda」は、美容師から別の業種・職種にも挑戦できる求人を探しやすいのがポイントです。上場企業や大手企業の正社員求人もあり、労働環境を重視して働ける会社を探したい人の利用にも向いています。
2025年6月時点で、美容師以外の業種・職種で未経験OKの求人は以下のとおりです。
- 事務:4,047件
- 工場:9,791件
- 販売:9,774件
自動で履歴書や職務経歴書を作れる無料ツールもあるので、転職先にアピールする文面が思いつかないときの利用におすすめです。
以下では、実際にdodaを利用した人の口コミを見ていきましょう。
dodaの口コミを見る
他業種への転職を希望していたため履歴書の書き方などわからないことが多々あり、当初自分で転職活動をしてみたが情報が乏しくプロに相談したほうがよいと思った。転職エージェンシー他社と比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。
引用:みん評
試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。
引用:みん評
ただ、都市の求人が多いので、希望の勤務地の求人は中々無かったです。その点は地元密着型かハローワークの方が良いと思います。
引用:みん評
dodaは転職エージェント・サイトの両方で使えます。美容師の仕事を続けながら、じっくり転職先を探したいときは検索用に使い、担当者をつけて効率重視で探したいときはエージェントとして利用しましょう。
求人の検索項目が細かく、転職が初めての人でも使いやすいので、ご自身の状況に合わせて使い分けてみてください。
求人数 ※2025年6月時点 |
246,207件(未経験OKの求人数:40,655件) |
対応エリア | 全国対応 |
対象年齢 | 20~30代向け(40代以降も利用可) |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
事務系で女性が働きやすい求人を探すなら「マイナビ転職 女性のおしごと」
「マイナビ転職 女性のおしごと」は、女性のライフスタイルに合わせて働きやすい職場を探せる転職サイトです。
検索からは産休・育休制度、時短勤務など、子育てとの両立を目指せる項目が多く、細かいところまで条件を絞って探せます。
ワークライフバランスを整えやすい事務・管理の求人は、2025年6月時点では約9,000件ありました。販売や美容など、女性が多い職場の求人も探しやすくなっています。
転職サイトなので、担当者なしで自身のペースで活動を進めたいときにおすすめです。履歴書の添削や面接対策をお願いしたいときは、ハローワークを併用してサポートを受けましょう。
求人数 ※2025年6月時点 |
63,525件 |
対応エリア | 全国対応 |
対象年齢 | 20~30代向け(40代以降も利用可) |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://tenshoku.mynavi.jp/woman/ |
転職活動を成功させるためのポイントはプロに頼ること
一人よりもプロの力を借りてサポートを受けると、効率良く転職活動を進められます。
これから履歴書の作成や面接対策などを進めていく上で、押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
美容師のスキル・経歴を棚卸しして整理する
美容師をとおして身につけたスキル、経歴をノートに書き出して整理しましょう。以下のように、美容師のスキルは別の業種や職種に活かせるものが多くあります。

わたしNEXT編集部独自作成
日々積み重ねてきた練習、数字に置き換えられる成果など、具体的に掘り下げられるほど企業へ魅力をアピールしやすくなります。
まだ美容師を始めて日が浅く、大きな実績がない場合でも大丈夫です。小さなことでも掘り下げていくと、以下のようにアピールできます。
- 開店準備や清掃を任され、細部まで気を配った(タオルのたたみ方、鏡の指紋など)
- 夜練や自主練を毎日継続していた
- お客様への笑顔やあいさつ、丁寧な言葉遣いを意識した
とくに美容師から別のサロンに転職したい人は、次の職場で即戦力としてアピールするためにも、今の職場で何を学んできたのか細かく洗い出すのが大切です。
失敗しない履歴書・職務経歴書の作成方法をプロに教えてもらう
履歴書や職務経歴書の具体度を高めるためにも、内容に迷うときは転職のプロに相談するのがおすすめです。
前職と希望する仕事との関連性を伝えられると、志望動機の説得力が高まり、採用担当者の目に留まりやすくなります。たとえば、以下のような形で関連性をもたせてまとめると良いでしょう。
転職先の例 | 関連性をもたせるポイントの例 |
---|---|
美容師から事務に転職したい | ・接客で丁寧な言葉遣いを身につけ、電話対応も問題なくできます ・忙しい中でも正確に業務をこなす集中力があります ・レジ締めや在庫管理などの簡単な事務処理経験があります |
美容師から工場に転職したい | ・カラーやカットで培った手先の器用さ、集中力があります ・時間管理や繰り返し作業に対する忍耐力があります ・工場にも大切な清掃や衛生管理などを実務で徹底しました |
美容師から別のサロンに転職したい | ・基礎技術と接客スキルの土台ができています ・前職での反省点や学びをふまえて成長していきたい意欲があります ・チーム連携や先輩サポートなど、人間関係の構築力があります |
書類選考の通過率を高めるためにも、プロからアドバイスをもらいながら、履歴書と職務経歴書は業界・職種に合わせて丁寧に作り込んでみてください。
転職エージェント・ハローワークの模擬面接で経験値を積む

わたしNEXT編集部独自作成
転職エージェントやハローワークでは、無料で模擬面接をしてくれます。面接時の改善点をプロ目線で伝えてくれるだけでなく、本番をイメージした練習につなげられます。
模擬面接の担当者には、転職したい業種や職種について、面接時によくある質問を聞くのも良いでしょう。事前に面接での受け答えをイメージしやすくなります。
美容師からの転職で、初めての利用でも丁寧にアドバイスをもらいたいなら、転職エージェントとしても使える「doda」がおすすめです。面接力アップセミナーなどのイベントも随時行っているので、内定率を上げるための工夫としてご活用ください。
まとめ|別の職場に転職もOK!気持ちを整理して一歩踏み出そう
美容師を辞めたい理由には、サービス残業や人間関係の厳しさなど、労働環境が要因になる場合があります。今の職場を辞めるか続けるか迷う人は、まずは自身の本音と向き合う時間を作りましょう。
美容関係から異業種まで、別の職場への転職は十分に可能です。辞めるタイミングを見極めながら、限界がくる前に思い切って辞めるのも良いでしょう。
退職を伝えるときにトラブルが起きそうな予感があるなら、退職代行サービスの「わたしNEXT」を使うのもおすすめです。代わりに退職の旨を伝えてくれるので、店長やスタッフとの揉め事を避けて辞められるでしょう。退職時にかかる心の負担を減らしながら、次の職場での新しいスタートを切りやすくなります。
また、退職前に次の仕事を探しておきたい人は、以下のような転職サービスを使い、希望の条件に近い求人を探してみてください。
![]() |
美容師・美容関係の求人が豊富! アシスタント・スタイリスト求人の検索可◎ |
![]() |
全国対応・求人数は200,000件以上あり! 未経験OKのオフィスワーク求人を探せる◎ |
「退職代行サービス」の利用について
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。
退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。
全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。
-
前の記事
保険営業はやめとけと言われる5つの理由!成果主義の女性にはおすすめの仕事 2025.07.07
-
次の記事
接客業を辞めたい6つの理由!向いてない人でも楽しみながら働ける仕事を紹介 2025.07.07