退職の相談無料。
退職ストレスからすぐに解放します。

アパレル業界に強い転職エージェント・サイトおすすめ11選!未経験も正社員・本社職を狙える

アパレル 転職エージェントおすすめ

「アパレルで本社勤務にキャリアアップしたいけど、どの転職サービスを選べばいいの?」

「販売経験しかない私でも、正社員で採用してくれるブランドはあるのかな?」

アパレル業界で希望どおりの職種やブランドに出会うには、“サービス選び”が内定率を大きく左右します。なかでもdodaは、特化型では不足しがちな本社企画・EC・マーケティング系の正社員求人を非公開含め豊富に保有し、アパレル未経験OKの案件も検索しやすいのが魅力です。

この記事では doda を筆頭に、ラグジュアリー専門や派遣メインなど特徴の異なるエージェント・サイトを11社厳選し、口コミや求人傾向を徹底比較しました。最後まで読めば、あなたのキャリアプランに合ったサービスが必ず見つかります。

先に結論から読み進めたい人は「アパレル業界に強いおすすめ転職エージェント・サイト11選」をクリックして、内容をチェックしてみてください。

▼「転職エージェント名」リンクをクリックで、詳しい説明に飛びます(※求人数は2025年5月時点)

転職エージェント名 おすすめな点 アパレル関係
の求人数
正社員
の求人数
公式サイト
doda

doda

アパレル未経験でも
正社員から探しやすい
◎6,299件 ◎5,748件 公式サイト
ida

iDA

学歴不問の求人は
4,000件以上あり
◎9,104件 2,421件 公式サイト

リクルートエージェント

経験者がキャリアアップ目的で
転職しやすい
◎13,161件 不明※ 公式サイト
pasona

パソナキャリア

30代向けでハイクラス向け
求人を探しやすい
638件 231件 公式サイト
wacs

ワコールキャリアサービス

インナーやランジェリー関係の
求人に強い
911件 320件 公式サイト
twc

TWC

好きなブランドから
直感的に検索しやすい
◎11,322件 不明 公式サイト

READY TO FASHION

アパレルの
裏方に関わる求人が多い
4,860件 1,738件 公式サイト
azureandco

アズール&カンパニー

外資系の求人が豊富で
ハイクラス向け
1,149件 1,087件 公式サイト
pardo

PARDO

未経験から派遣OKで
研修制度が整っている
268件 現在なし 公式サイト
for people

for people

絞り込み検索で
アパレル職種を探しやすい
3,448件 2,867件 公式サイト
LET for FASHIONLET for FASHION スタッフ全員が
ファッション業界のキャリアを持つ
非公開 非公開 公式サイト

※リクルートエージェントの求人は、基本正社員or契約社員です

目次

アパレル業界に強いおすすめ転職エージェント・サイト11選【未経験・経験者も使える】

アパレル業界で新しいキャリアをスタートしたい、あるいはステップアップを目指したいと考えているなら、信頼できる転職エージェントやサイト選びが成功の鍵です。

ここでは、未経験の方から経験豊富な方まで、それぞれのニーズに応じたサポートが期待できる選りすぐりのサービスを11社ピックアップしました。各社の強みや特徴をチェックして、あなたにぴったりの転職パートナーを見つけてください。

大手総合型で販売・本社勤務など未経験OKの求人を幅広く探すなら「doda」

doda

出典:doda

dodaの魅力
  • アパレル未経験でも求人を探しやすい
  • 大手総合型で正社員の求人を探しやすい
  • 求人は取材レポート付きで会社の雰囲気を確認しやすい

doda」は、大手総合型の転職サービスで、アパレルの求人数が多いのが魅力です。2025年1月に、特化型のアパレル転職エージェント「クリーデンス」とサービスが統合されました。

正社員や契約社員の求人を探しやすく、本社職などに転職してキャリアアップを図りたい人も狙い目です。また、アパレル業界・職種未経験OKの求人数は、2,000件以上(2025年5月時点)でした。求人数が豊富で、別の業界から新しくチャレンジしたい人にもおすすめです。

以下では、dodaの評判を知るために、利用した人の悪い口コミと良い口コミをまとめています。

dodaの悪い口コミを見る

担当者の差はあるかな、という感じ。

担当者が実際に企業にいつ応募してくれたのか、よくわからず。。

応募から3週間経過したものの、企業から音沙汰がありません、と担当者からの連絡がありました。

エージェントを利用しているのに、こんなに長い期間、待たされ、担当者との信頼関係が築けませんでした。

引用:みん評

まず、選考書類が通る事がない。

通ったとしても、今より状況が悪化するものばかり。

また、希望した内容と異なるものを多数、紹介してくるのも…どう思っているのか?

引用:みん評

就業時間を無視した頻繁な電話がとても迷惑です。

昼休み中に一度電話に出た際にぐいぐいと面談の日程を詰めてきました。多忙でどの日程も空いていないのでまたスケジュールみて連絡しますと返答したら、「それではいつまで経っても転職できませんよ。少なくとも半年前から動かないと…」云々と説教を喰らいました。

引用:みん評

dodaの悪い口コミでは「応募から3週間以上待たされた」「説教された」との声も見かけられました。転職エージェントは担当者により当たり外れがあります。万が一微妙な人に当たったときは、別の人に変更してほしい旨を伝えましょう

また、dodaは転職サイトとしても使えます。担当者をつけようか迷うときは、まずは転職エージェントではなく、アパレルの求人を探すための転職サービスとしてお使いください。

dodaの良い口コミを見る

私は企業に応募してから2週間で正社員として内定を貰えました。自分のやりたかった職種ですし、内定承諾時に送られてきた採用条件も驚く程良いもので、年収は百万円位上がる予定です。企業もDODAだけの優良企業も多くあり、あまりにも私が内定頂いた企業も条件が良かったので、最初は不安でしたが、いざ出社してみると皆さん感じが良く、とても良い環境でお仕事させて頂いています。

引用:みん評

転職時のスペック→大学中退/転職3回/20代後半女/東京

経歴→営業事務、マーケティング

【結論】これを言っては話にならないが、最終的には人(担当)による。

【転職できた要因】妥協しない、ポジティブ、一貫性、積極性、誠実。

【転職結果】大成功。事務系なのに年収100万UP、人的にも環境的にもホワイトで言うことなし。入社後も順調。

引用:みん評

良かった点

・在職中で、電話に出られないことが多かったのですが昼休みや就業後など連絡をくれる時間帯に配慮して頂きました。

・希望職種で福利厚生の充実している企業から内定を頂けましたが、おそらく自己応募だと通過しなかったかもしれないと思います。

・面接予定日に職場で急な会議が入り、参加できなくなった際も日程変更に応じてもらえました

引用:みん評

dodaの利用者からは「2週間で内定が決まった」「年収100万円アップした」とのうれしい声もありました。希望条件を伝えれば、あなたに合う求人を紹介してもらえる可能性も十分あります。

とくに、アパレルの大手企業や本社勤務の求人を狙いたい人は、担当者をつけて履歴書の添削や面接対策をしてもらい、企業に自身の魅力を上手に伝えましょう

>> 無料でdodaに登録する

【dodaの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
6,299件
(正社員の求人数:5,748件)
対応エリア 全国対応
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公式サイト https://doda.jp/

アパレル関係の求人数が豊富なサービスを選ぶなら「iDA(アイ・ディ・エー)」

ida

出典:iDA

iDAの魅力
  • ファッション系の求人数が多め
  • 販売職の派遣求人が多め
  • 学歴不問の求人は4,000件以上(2025年5月時点)

iDA」はアパレルやコスメに特化した転職エージェントで、創業以来20年以上、ショップスタッフから本社系ポジションまで幅広い案件を取り扱ってきた実績があります。

【働く環境のチェック項目が豊富】

  • ネイルOK
  • カラコンOK
  • 制服・ユニフォームあり
  • 髪型・髪色自由
  • 託児所あり

ハイブランドや外資系の正社員枠を抱えているのも特徴ですが、タイミングによっては公開求人の7~8割が派遣契約ということもあるため、正社員志望の方は紹介内容を十分に確認したうえで動くと安心です。

もし「iDA」だけでは希望に合う求人が見当たらない場合、総合型の「リクルートエージェント」も並行して活用すると選択肢が一気に広がります。リクルートエージェントは業界横断で正社員案件を豊富に保有しているため、条件面の比較検討がしやすく、最終的な決断材料を増やせる点がメリットです。

さて、実際の利用者はどう感じているのでしょうか。

iDAの悪い口コミを見る

担当者によると思いますが、一言で最悪です。

登録の段階でやる気のない対応、求人ないですーと適当な対応をされました。

また後日「最近求職活動いかがでしょう?」とゆうメールがきており再度面談のお願いをして行ったところまたもや案内できませんーと言われました。

引用:みん評

働きたいブランドがサイトに結構あったので、最近登録しました。

担当の方と何度かお話させていただいてますが、まだ面接まで行ける段階には至ってません。

向こうから積極的に、いろいろ斡旋してきてくれる勢いはあまりないみたいです。他のサイトにも登録していて、いろいろ自分で比較して見てます。

引用:みん評

エージェントの方とウェブミーティングしたのですが、在宅だから仕方ないかと思うのですが、めちゃ寝起きみたいな格好と、髪型でお話しされててかなりびっくりしました、、、、、

あとは人によるかもですがその人はめちゃ上からで求人も多くないので辞退しました

引用:みん評

悪い口コミを見ていくと、担当者の対応にばらつきがあるという指摘が少なからず寄せられています。登録時に覇気が感じられなかった、求人提示が消極的だった、オンライン面談の身だしなみや言葉遣いに違和感を覚えた――といった声からは、担当者次第でサービス品質が変わる可能性が読み取れます。

そのため、万が一相性の悪いコンサルタントに当たったときは、速やかに担当替えを申し出るか、別エージェントと併用してフォロー体制を強化するのが賢明でしょう。

iDAの良い口コミを見る

ここの転職サイトから何件かアパレルや化粧品関係の仕事を紹介されたけど、どれも悪くない感じでした。

ここはたくさんのオシャレな業界にアンテナ張ってて、けっこうしっかりした会社なんじゃないかな。採用された百貨店のコスメ店勤務の店員は、自分にとってやりたい仕事だったから本当に良かった!

引用:みん評

大手派遣会社ではアパレル・販売で働きたいという希望は出せても、勤務したいブランド名までは指定できずちょっぴり物足りなさを感じていました。

転職情報を探す中でiDAを見つけたのですが、好きなブランドから転職先を選べたので仕事探しがスムーズでした。

派遣しか経験がない私に、業界に詳しいアドバイザーさんが正社員転職へ全力でサポートしてくれたのが嬉しかったです。

引用:みん評

私はここで憧れのショップ店員になる事が出来ました。全体的に高時給という印象で、募集しているのは正社員や契約社員という雇用形態が多い印象ですね。

募集要件も明確に記載されているので、どういった人材を希望しているのか想像しやすかったです。情報量は特化サイトならではで、アパレルや美容系の職種が圧倒的に多かったです。

引用:みん評

iDAの良い口コミでは、「iDA」で理想のブランドに出合えた、コスメ分野の希望職に就けたと喜ぶ利用者も多く、業界知識が豊富なアドバイザーの後押しで派遣から正社員へのキャリアアップを果たした例も報告されています。

憧れのショップスタッフや百貨店コスメの仕事に就けたという満足度の高い声が示すように、専門領域に特化した膨大な求人ときめ細かなサポートが利用者の成功体験を支えているようです。

>> 無料でiDAに登録する

【iDAの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
9,104件
(正社員の求人数:2,421件)
対応エリア 全国対応
対象年齢 20代向け(30代以降も利用可)
運営会社 ワールド・モード・ホールディングス株式会社
公式サイト https://ida-mode.com/

販売経験者で待遇面が良い正社員の本社勤務を狙うなら「リクルートエージェント」

リクルートエージェントの魅力
  • 正社員や契約社員の求人中心に探せる
  • 経験者ならキャリアアップで同業界に転職しやすい
  • 大手転職エージェントで知名度があり安心

リクルートエージェント」は、株式会社リクルートが手がける国内最大級の総合転職エージェントで、全業界・全職種をカバーする圧倒的な案件数が特徴です。アパレル分野も例外ではなく、販売スタッフからMD・VMD・EC運営など本社勤務の専門職まで幅広い求人を揃えています。

これまで店舗で培った売上管理や接客スキルを武器に、待遇の良い正社員ポストを狙いたい方には心強い存在と言えるでしょう。非公開求人の層も厚く、キャリアアドバイザーが企業との条件交渉を代行してくれるため、年収アップや役職付きのオファーを引き出しやすい点も見逃せません。

では、実際にリクルートエージェントを利用した方の評判はどうなのでしょうか。良い口コミと気になる口コミをそれぞれ見ていきましょう。

リクルートエージェントの悪い口コミを見る

最初はまずは応募してみようと思い、応募したところ希望していない職種の企業を受けなければならず選考が進み、なかなか辞退できなくなるといった悪循環が5社くらい続きました。

リクルートエージェントは厳しいノルマがあるのか、応募をとにかく進めてくる、そして担当者には希望に沿わない求人ばかり進められます。

引用:みん評

求人数と知名度で登録、利用したがほぼ確実にリクルート内の社内選考で書類を落とされ

企業に応募書類が届いていない。

実際、リクルートエージェント経由で落とされた求人を、企業に直接応募したら書類選考を通過した。

利用者が多い為、競争倍率が高いのは致し方ないのかもしれないが、社内選考で落とされたくない人は

大手じゃなくて別の転職エージェントの方がいいと思う。

引用:みん評

履歴書の添削を依頼しても、大丈夫ですよしか言わない。内定辞退した途端態度急変し、タメ語になり、かなり不快でした。転職者の将来を全く考えておらず、ただのお金だとしか思っていないように感じました。

引用:みん評

リクルートエージェントの悪い口コミでは、利用者が多いがゆえに「希望と違う職種を強く勧められた」「社内選考で書類が止まり企業に届かなかった」など、担当者のノルマ意識や画一的な対応に戸惑う声も散見されます。

履歴書添削が表面的だったり、内定辞退後に態度が急変したという体験談もあるため、ミスマッチを感じたら早めに担当変更を申し出るか、特化型エージェントを併用してリスクを分散するのが賢明です。

リクルートエージェントの良い口コミを見る

登録してからのレスポンスも早く、最初のインタビューから求人紹介・選考過程での状況ヒアリングやアドバイザリー・内定後のフォローアップまでメール、電話ともに気持ちのよい対応をしていただけました。

引用:みん評

エージェントにとって私の経歴はきっと美味しくない求職者だとおもいましたが、こちらからレスポンスを早くしているとどんどん柔軟に提案してくれ、内定がでたときは喜んでくれました。

相性もおおきいので、エージェントに不満を持たれた方はいきなり退会ではなく、一度担当をかえてやってみるというのもいいかとおもいます!

引用:みん評

エージェントの方は前職や性格、能力などからいくつかの職業を提案してくださいました。また話の中で今まで考えなかった職種が候補に上がったりしたので自分だけで転職活動をするより、可能性は広がると感じました。私は前職が化粧品の販売だったので、それに近い仕事やブライダル関係、販売業が多く案件として候補にあがったのですが、本質的には教育業に向いていることが分かり塾を運営する会社に転職しました。転職エージェントを利用し自己分析できたおかげで今でもやりがいを持って仕事を続けています。

引用:みん評

リクルートエージェントの良い口コミでは、「連絡がとにかく早く、選考状況の共有も丁寧だった」「自分では想像していなかった仕事を提案され、新しいキャリアに挑戦できた」といった好意的な評価も多く寄せられています。

レスポンスの速さと親身なヒアリングで自己理解を深めながら選択肢を広げられる点は、総合型ならではの強み。担当者とうまくタッグを組めれば、販売経験を生かした本社ステップアップ転職の実現可能性は大いに高まるはずです。

>> 無料でリクルートエージェントに登録する

【リクルートエージェントの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
13,161件(正社員の求人数:不明)
※正社員・契約社員の求人が中心
対応エリア 全国対応
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
公式サイト https://www.r-agent.com/

30代でアパレルの販売からハイクラス向け求人に挑戦したいなら「パソナキャリア」

パソナキャリアの魅力
  • ハイクラス向けの求人を探しやすい
  • 正社員求人中心で探せる
  • 登録者しか紹介してもらえない非公開求人あり

パソナキャリア」は、株式会社パソナが運営するハイクラス向けの転職エージェントです。特に年収600万円以上のハイクラス求人に強みを持ち、キャリアアップを目指す多くの転職者を支援しています。

30代でアパレル関係の販売経験を活かし、マネジメントポジションや待遇の良いハイクラス求人に挑戦したいと考えている方にとって、パソナキャリアは有力な選択肢となるでしょう。専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングや、女性の転職支援に定評がある点も魅力です。

【女性の転職支援実績】

  • パソナキャリア経由で転職したハイクラス女性の数(2018年→2023年)で約3倍
  • ハイクラス女性転職支援後の満足度97%(2024年3月時点)

では、実際にパソナキャリアを利用した方の評判はどうなのでしょうか。良い口コミと気になる口コミをそれぞれ見ていきましょう。

パソナキャリアの悪い口コミを見る

最初、担当者は丁寧なヒアリングで人当たりも良かった、のですが、提示される求人は的外れなものばかり。おそらく私の望みがない(経歴や年収的にパソナ側にうまみがない、売上にならないと思われたのが大きいと思ってます)からか、2週間目以降ほぼ放置。応募しても2ヶ月放置。

引用:みん評

転職が始めてで分からないことが多かったせいかもしれませんが、担当の男性がとても面倒くさそうに、話をしていました。話し方も冷たく親身になって聞くよりは、バカにされている印象でした。サポートが丁寧で手厚いとコメントが多いですが、イメージと違いすぎてがっかりです。

引用:みん評

そもそもの求人数が少ないので、都会の方じゃないと厳しいです。

引用:みん評

パソナキャリアの気になる口コミでは、「希望に合わない求人を紹介された」「連絡が途絶えがちになった」といった声が見られました。また、一部の担当者の対応に不快感を覚えたり、都市部以外では求人が少ないと感じたりするケースもあるようです。

ハイクラス向けという特性上、求職者の経験や希望によっては紹介が難しい場合や、担当者との相性が影響することもあるかもしれません。

パソナキャリアの良い口コミを見る

年齢が高めの私でも、長期にわたってサポートをしてくれました。

職歴を考慮し、細かな相談にものっていただき、幅広い業種・職種を紹介してくださいました。不採用になると、すぐに他のものを紹介してくださる素早い対応でした。

引用:みん評

転職活動中も応募履歴書の添削や面接の仕方など細やかに指導してくださいました。転職が成功したあともメールや電話で困ったことがないか等親身になってくださいました。転職は一度きりですが、パソナキャリアでよかったです。

引用:みん評

ここに登録し、その間に前職の仕事が忙しすぎて転職活動がだらだらと間延びしてしまったりして1年近く立ちましたが、定期的にメールを頂けてフォローしてくれます。

引用:みん評

パソナキャリアの良い口コミでは、「年齢や状況にかかわらず長期的に親身なサポートを受けられた」という感謝の声が多数寄せられています。

応募書類の添削や面接対策といった選考過程での細やかな指導はもちろん、転職後も気にかけてくれるなど、一人ひとりに寄り添った手厚いフォロー体制が評価されているようです。諦めずに転職活動を続けられたという声も多く、丁寧なサポートが転職成功に繋がっています。

>> 無料でパソナキャリアに登録する

【パソナキャリアの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
638件
(正社員の求人数:231件)
対応エリア 全国対応
※関東・関西中心
対象年齢 30代向け(20~40代以降も利用可)
運営会社 株式会社パソナ
公式サイト https://www.pasonacareer.jp/

インナー・ランジェリー中心に派遣からステップアップするなら「ワコールキャリアサービス」

ワコールキャリアサービスの魅力
  • インナーやランジェリー関係の求人に強い
  • 派遣社員の求人ありで自由な働き方を選びやすい
  • 時短勤務、扶養内勤務の求人も探せる

ワコールキャリアサービス」は、下着メーカー大手ワコールグループが手がけるアパレル特化の転職エージェント兼人材派遣会社です。インナー・ランジェリー領域の求人に強く、専門性の高い職場を探している人にはうってつけ。

派遣スタートが基本ながら、現場経験を積んで実績を示せば正社員登用を狙える設計で、とくに「学歴要件がネックで正社員求人に手が届きにくい」と感じている人のステップアップ手段として重宝されています。

案件によっては次の働き方が選べるため、ライフスタイルに合わせやすいのも魅力です。

  • 長期
  • 短期・単発
  • 時短・週2~3日
  • 扶養内

では、実際にワコールキャリアサービスを利用した方の評判はどうなのでしょうか。良い口コミと気になる口コミをそれぞれ見ていきましょう。

ワコールキャリアサービスの悪い口コミを見る

ネットから応募して折り返しの連絡を頂き、仮登録後に書類が郵送されてきて返送し本登録後の仕事紹介という流れになるというお話でした。

そこまでは丁寧な対応だったのでまだ良かったのですが、書類返送後に一切の連絡がありません。

引用:GoogleMap

営業はしっかりしているし、変な所も紹介しないいい会社と思うが、退職後の社保の証明や離職票を何度催促しても送らなかったからトータルで見ると所詮派遣屋。

引用:GoogleMap

登録以降は放置、一切何の連絡もありませんでした。

引用:GoogleMap

悪い口コミをたどると、登録直後はスムーズでも「そこから音沙汰がなくなった」「質問しても返答が遅い」といった連絡面の行き違いを経験した人が一定数いるようです。

加えて、退職時の社会保険手続きや必要書類の発送が後ろ倒しになり「自分で進捗を催促する羽目になった」という声もあり、事務処理にややムラがある点は利用者自身が適宜確認を入れる必要がありそうです。

ワコールキャリアサービスの良い口コミを見る

仕事をしながらの転職活動が初めてだったので仕事も忙しく…でも転職の準備も…となった時に自分の中では色々パニック状態でしたが、私の状況を察知してくださり的確なアドバイスとサポートで何度も救われる思いでした。

引用:GoogleMap

正直人材サービスのイメージはあまり良くなかったのですが、こちらでお世話になって、人材サービスの印象が180度変わりました。

転職先も決まり本当に感謝しております。

ありがとうございました。

私的感覚ですが、仕事の募集自体もあまり公に出ていない良い会社の所が多い気がします。

引用:GoogleMap

自身の年齢が40代と言うこともあり、不安な中での転職活動でしたが、親身になって相談に乗って頂けたこともあり、前向きに取り組む事ができました。

引用:GoogleMap

ワコールキャリアサービスの良い口コミでは、コンサルタントが求職者の置かれた状況や不安を丁寧にくみ取り、背中を押してくれたという好評価も目立ちます。なかなか表に出ない優良ブランドの求人を紹介してもらえたケースや、仕事と転職活動を両立するための具体的なアドバイスをもらえたという体験談も多く、サポートの質に助けられた人は少なくありません。

こうした親身な対応と非公開求人の豊富さが、転職成功やサービスへの信頼感につながっているようです。

>> 無料でワコールキャリアサービスに登録する

【ワコールキャリアサービスの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
911件
(正社員の求人数:320件)
対応エリア 全国対応
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
運営会社 株式会社ワコールキャリアサービス
公式サイト https://www.e-wacs.co.jp/

アパレルブランド数500以上!販売で働きたいブランドがあるなら「TWC」

twc

出典:TWC

TWCの魅力
  • 好きなブランドから直感的に検索しやすい
  • スカウト機能付きで企業からオファーが届く可能性あり
  • 各ブランド情報からSNSもチェックできる

TWC」は、アパレル・ファッション専門の転職サイトで、取り扱いブランドは700社超。たとえば「憧れのあのブランドで店頭に立ちたい」といった具体的な目標を持つ販売経験者なら、膨大な求人の中から自力で比較・検討できる点が大きなメリットになります。

同じ運営会社が展開する派遣サービス「スタッフブリッジ」も覚えておくと便利です。TWCは正社員・契約社員求人を自分で検索して応募するスタイルですが、スタッフブリッジは派遣案件が中心で、コーディネーターがキャリア相談や求人提案をしてくれるエージェント型。販売職はもちろん、シーズンごとに店舗を巡回したい人や、短期集中でスキルを磨きたい人にも向いています。

つまり、明確に入りたいブランドがあり常勤で腰を据えたい人はTWCで直接応募し、アパレル未経験者やライフスタイルに合わせて働き方を選びたい人、プロ目線で求人を絞り込みたい人はスタッフブリッジを併用する――この二本立てが効率的と言えるでしょう。

TWCの利用者による口コミは、残念ながら現時点で見つけることができませんでした。そこで参考として、同じ運営会社の人材派遣サービス「スタッフブリッジ」の口コミ(※)をご紹介します。運営会社は異なりますが、アパレル業界での転職サポートの雰囲気として参考にしてみてください。

スタッフブリッジの利用者からは、「細かな条件に合わせて複数求人を提示していただきました」や「担当者の方がとても親切で、どんなことがあってもスピード速く対応していただきます」といった、丁寧なサポートや迅速な対応を評価する声が見られました。これらの声は、TWCで転職支援サービスを利用する際の一つの参考になるかもしれません。

(※参考:GoogleMap

>> 無料でTWCに登録する

【TWCの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
11,322件
(正社員の求人数:不明)
対応エリア 全国対応
対象年齢 20代向け(30代以降も利用可)
運営会社 株式会社スタッフブリッジ
公式サイト https://www.t-w-c.net/

EC・事務など裏方からアパレルを支えたいなら「READY TO FASHION(レディ・トゥ・ファッション)」

READY TO FASHIONの魅力
  • アパレルの裏方に関わる求人が多い
  • インターンや副業求人あり
  • 新卒向けに説明会の情報をチェックできる

READY TO FASHION(レディ・トゥ・ファッション)」は、ファッションやアパレル分野の仕事探しに特化した転職サイトです。サイト内では、デザイナー、パタンナー、MD、ECサイト運営といった、店舗販売以外のいわゆる「裏方」業務や専門的な職種の求人が豊富に紹介されています。

業界のバックオフィスからアパレル業界をサポートしたいと願う方々にとって、最適なプラットフォームの一つと言えるでしょう。新卒採用から中途採用、そしてインターンシップの機会まで、幅広く取り扱っている点もこのサイトの際立った特徴です。

以下で、READY TO FASHIONに掲載されている職種例と求人数を見ていきましょう。

職種例 求人数
WEB関連・EC 493件
制作・メディア 83件
バックオフィス 183件

ただし、READY TO FASHIONは、がカバーするエリアは、場合によっては限定的かもしれません。もしお住まいの地域や希望勤務地で求人が少ないと感じる場合は、大手総合型の転職サイト「doda」を併用するのも一つの有効な手段です。

dodaは全国の多種多様な業界・職種の求人を網羅しており、アパレル関連の求人も豊富。選択の幅を広げることができるでしょう。残念ながら、READY TO FASHIONの利用者による口コミは、現時点では見当たりませんでした。

>> 無料でREADY TO FASHIONに登録する

【READY TO FASHIONの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
4,860件
(正社員の求人数:1,738件)
対応エリア 東京都、神奈川県、大阪府、京都府、北海道、宮城県
愛知県、福岡県、兵庫県、広島県
対象年齢 20代向け(30代以降も利用可)
運営会社 株式会社READY TO FASHION
公式サイト https://www.readytofashion.jp/

ラグジュアリーやアパレル本社職の求人が豊富!実力主義の外資系を狙うなら「アズール&カンパニー」

アズール&カンパニーの魅力
  • 外資系の求人が豊富でハイクラス向け
  • 正社員の求人中心で探せる
  • 本社職、管理職向け求人を狙いやすい

アズール&カンパニー」は、ラグジュアリー系や外資系アパレル、消費財企業のハイクラス転職を得意とするエージェントです。ファッション、コスメ、ジュエリー、時計など一流ブランドの案件を豊富に抱え、マーケティング・MD/VMD・PR・経営企画など本社の専門職やマネジメントクラスへの紹介実績が目立ちます。

グローバルな舞台で実力を試したい、成果を正当に評価される環境でキャリアを伸ばしたい──そんな方にとって、選択肢の幅がぐっと広がるサービスと言えるでしょう。高い語学力や専門スキルを前提とする求人も多いため、自分の市場価値を客観的に把握したい方にも向いています。

では、実際にアズール&カンパニーを利用した方の評判はどうなのでしょうか。良い口コミと気になる口コミをそれぞれ見ていきましょう。

アズール&カンパニーの悪い口コミを見る

長時間割いてくださり感謝はしておりますが、態度が酷すぎて同じ企業を応募するなら他のエージェントを使った方がいいです。

引用:GoogleMap

消費財や外資など業界に強く、希望に叶う求人は多い。ただサポートは一切無いし、役に立たない。

給与交渉も全くしてくれず、難しいの一点張り。しかも市場の価値ではコレだけだから、と寄り添う気もなし。

最終的にオファーを貰った後に、面談を設定してもらい、自身で人事と交渉したところ、あっさり15分の面談で希望が通り、一体何を話していたのかと思う。

アドバイスも全く役に立たないので、人によるかもしれないが、単なる情報サイトと思うのが良いと思う。

引用:GoogleMap

なんか登録したら紹介できる求人は無いってメール来たんですけど、

普通に案件があればご連絡するでよくないですかね?

ただ登録しただけなのいきなりないって言わなくても、、。

他の方のクチコミみる限りそういう会社なんでしょうね。

案件自体が少ないのかな。

引用:GoogleMap

アズール&カンパニーの利用者の声には「面談時の態度が高圧的だった」「給与交渉の支援が一切なかった」「登録直後に『紹介できる案件がない』と言われたが、その伝え方に配慮が欠けていた」といった指摘が散見されます。

特化型のため、求職者の経験やタイミングが合わない場合はマッチングに時間がかかることもあり、担当者との相性やサポート内容を見極める姿勢が欠かせません

アズール&カンパニーの良い口コミを見る

45歳を超えての転職活動で悩んでいたところ、友人がこちらで転職をし紹介で登録をしました。

職種も定まらない中でのスタートでしたが、面談を通して、自分自身のやりたいことや将来について考えることができました。

引用:GoogleMap

外資転職で管理職以上のレンジはマッチングや条件など、次のキャリアステップに響くことも踏まえ、慎重にステップを踏むがありますので、Azureさんに相談されることはおすすめします。

引用:GoogleMap

ラグジュアリー業界を目指していたのですが、当時は一般アパレルブランドだったため今思えばかなりのチャレンジだったと思います。

しかし、ご担当の方はキャリア・エクスペリエンスを細かく聞いてくださり自分では気がつかないような強みを引きだしてくださいました。

結果として、その強みが評価され希望するブランドへ転職することができました。

引用:GoogleMap

アズール&カンパニーの良い口コミでは、キャリアの方向性に迷う段階から丁寧に面談を重ね、自分でも気づかなかった強みを引き出しながら最適なポジションを提案してくれた、という好意的な声も多く寄せられています。

外資系企業やラグジュアリーブランドに精通したコンサルタントの的確な助言が、年齢やバックグラウンドを問わず希望ブランドへの転身を後押ししたケースも少なくありません。実力主義の舞台へ踏み出したい方は、専門家のネットワークと知見をうまく活用してみる価値が十分にあるでしょう。

>> 無料でアズール&カンパニーに登録する

【アズール&カンパニーの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
1,149件
(正社員の求人数:1,087件)
対応エリア 全国対応(※東京エリアの求人が多め)
対象年齢 20代向け(30代以降も利用可)
運営会社 アズール&カンパニー株式会社
公式サイト https://www.azureweb.jp/

派遣求人がメインで縛られずに働きたいなら「PARDO(パルド)」

pardo

出典:PARDO

PARDOの魅力
  • 販売の仕事を探せる
  • 紹介予定派遣、派遣社員を中心に求人を探せる
  • 未経験から働ける研修制度が整っている

PARDO(パルド)」は、アパレル・ファッション業界を専門とする人材派遣・紹介サービスを提供しており、転職エージェントとしての機能も担っています。求人の中心は派遣社員となりますが、短期・単発から長期、紹介予定派遣まで多様な働き方に対応しており、ライフスタイルに合わせて柔軟に仕事を選びたい方に適しています。

「週に数日だけ働きたい」「扶養の範囲内で調整したい」「色々なブランドで経験を積みたい」といった、時間に縛られずに働きたいというニーズに応える求人が豊富です。アパレル業界での経験を活かしたい方はもちろん、未経験からチャレンジしたい方にも、販売職を中心とした仕事が見つかりやすいでしょう。

では、実際にPARDOを利用した方の評判はどうなのでしょうか。良い口コミと気になる口コミをそれぞれ見ていきましょう。

PARDOの悪い口コミを見る

私の仕事を探してくれた方はめんどくさそうに態度も悪く最低な会社だと思いました。仕事探す気あるのかな?…

以上のことからこの派遣会社を通して働くことが不安になったのでお断りしました。

引用:GoogleMap

最初の電話対応の言葉遣いが社会人とは思えませんでした。

引用:GoogleMap

こちらの派遣営業の方は、契約等のことでメールしても返信が無い等、誠実さにかけていると感じました。

引用:GoogleMap

PARDO(パルド)の悪い口コミとしては、一部の担当者の態度や言葉遣いに対する不満の声が寄せられています。具体的には、仕事探しを依頼した際に面倒くさそうな態度を取られたり、電話応対で社会人としての言葉遣いに疑問を感じたりしたという意見が見られました。

結果的に働くことへの不安に繋がったというケースもあるようです。担当者との相性や連絡の取りやすさは、事前に確認しておきたいポイントと言えるでしょう。

PARDOの良い口コミを見る

最初に応募した所はダメでしたが、すぐ他をご紹介頂き(最初に希望した所よりランク上)そのお店で採用されました。

何件か派遣登録させて頂いてますが、担当の方次第だと思います。

私を担当してくださってる方は、メールも電話もかなりマメにしてくださります。

引用:GoogleMap

PARDO(パルド)の良い口コミに目を向けると、最初の応募がうまくいかなかった場合でも、担当者が諦めずに別の求人を迅速に紹介してくれたという経験談が寄せられています。その結果、当初の希望よりも条件の良い職場に巡り合えたというケースもあるようです。

担当者によっては、メールや電話での連絡をこまめに行い、きめ細かくサポートしてくれる姿勢も評価されています。自分に合った担当者と出会えれば、納得のいく転職活動が期待できるかもしれません。

>> 無料でPARDOに登録する

【PARDOの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
268件
(正社員の求人数:現在なし)
対応エリア 関東、関西、東海
対象年齢 20代向け(30代以降も利用可)
運営会社 パルド株式会社
公式サイト https://www.pardo.jp/

都市部で販売を含めて幅広い職種の求人を探すなら「for people(フォーピープル)」

for people

出典:for people

for peopleの魅力
  • 絞り込み検索で幅広いアパレル職種を探しやすい
  • Facebookやzoomなど幅広い方法で連絡できる
  • 一部リモート可の求人あり

for people(フォーピープル)」は、アパレル・ファッション業界を専門に扱う転職エージェントです。主に東京や大阪などの都市部を中心に、販売職からデザイナー、MD、プレス、EC担当、さらには経営層に近いポジションまで、業界内の多岐にわたる職種の求人を取り扱っています。

そのため、都市部でアパレル業界内でのキャリアアップやキャリアチェンジを目指す方、専門性を追求したい方にとって、幅広い選択肢から自分に合った仕事を見つけやすいでしょう。業界に精通したコンサルタントが、個々の経験や希望に合わせたキャリアプランの提案や、企業とのマッチングをサポートしてくれる点も魅力です。

では、実際にfor peopleを利用した方の評判はどうなのでしょうか。良い口コミと気になる口コミをそれぞれ見ていきましょう。

for peopleの悪い口コミを見る

担当の方はこちらの職歴を元に、売り込みを掛けて頂いたり、初動は良かったのですが、案件を断った途端、返答が無くなる等、不愉快な思いをしました。

引用:GoogleMap

コンシェルジュの対応が仕事ではなく遊びレベル。他の口コミを書かれていた方も仰られていますが、礼儀がなさすぎます。フランクなのと、常識がないのは違います。

引用:GoogleMap

求人を紹介してこない、LINEは未読スルー

人材会社の機能もなければコミュニケーション力もなし

引用:GoogleMap

for peopleの悪い口コミの中には、一部の担当者の対応について厳しい意見が見受けられました。具体的には、案件を断った途端に連絡が途絶えたり、ビジネスマナーに欠けると感じるコミュニケーションがあったりしたという声が寄せられています。

評判が良くない担当者もいるようですので、もし相性が悪いと感じたり、不誠実な対応を受けたりした場合は、担当者の変更を申し出てみるのも一つの方法です。また、安心して転職活動を進めるためには、「iDA」のような他の転職エージェントも併用し、より自分に合っていて感じが良いサポートを受けられる方を優先的に利用するのも良いでしょう。

for peopleの良い口コミを見る

会社の倒産で40代後半という年齢での転職でした。色々な転職サイトに登録しても面接すら出来ない不安な状況が続き、半ば諦めた状態でお願いしました。

担当者が元アパレル業界の方で面談内容が的確で履歴書では書ききれないことを細かく聞いていただけき、改めて自分のスキルを再確認することが出来ました。

正直、年齢的に難しく何社かは面接をしてもらえませんでしたが、担当者も諦めることなく何社も紹介してくれました。

この年齢で登録して3ヶ月足らずで転職出来るとは思いませんでした。

引用:GoogleMap

出産中の会社の倒産で、ブランクがあり諦めていた復職でしたが、この会社のおかげで復職を果たせました。産後だったこともありアパレルでは難しい条件だったにも関わらず、自分の条件に合った会社を紹介していただき感謝です。

引用:GoogleMap

転職活動で利用しました。担当の方はフランクに、かつ丁寧に親身になってお話を聞いてくださり、ピンポイントに求人のご紹介をしてくださいました。

スムーズに転職先も決まり、現状満足しています。

引用:GoogleMap

for peopleの良い口コミでは、年齢やブランク、厳しい条件といったハンデを抱える求職者に対しても、親身なサポートで転職成功に導いたという感謝の声が多く見られました。特に、元アパレル業界出身者など業界に精通した担当者が、丁寧なヒアリングを通じて個々のスキルや強みを再確認させ、的確なアドバイスをしてくれる点が評価されています。

諦めずに粘り強く複数の求人を紹介してくれる姿勢も、結果として短期間での転職決定や条件に合う職場との出会いに繋がっているようです。困難な状況でも、頼れるサポートが期待できるかもしれません。

>> 無料でfor peopleに登録する

【for peopleの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年5月時点
3,448件
(正社員の求人数:2,867件)
対応エリア 全国対応
※東京、大阪、名古屋中心
対象年齢 20~30代向け(40代以降も利用可)
運営会社 株式会社フォーピープル
公式サイト https://for-people.co.jp/

アパレル業界出身のエージェントに相談するなら「LET for FASHION」

LET for FASHIONの魅力
  • スタッフ全員がアパレル業界のキャリアを持つ
  • カルチャー面のマッチ度も重要視した提案
  • 外資系や日系企業・多種多様な職種の取り扱いあり

LET for FASHION」は、ファッション業界特化型の転職エージェントです。外資系メゾンや宝飾時計、日系セレクトなどの企業をメインに、店頭の販売職から本社勤務のマーケティング、人事、役員クラスまで多種多様なポジションの取り扱いがあります。

LET for FASHIONのスタッフは、全員がアパレル業界の出身者です。そのため、業界に深い知見と幅広いネットワークがあります。あなたの希望条件だけでなく、企業のカルチャー面のマッチ度も見極めて、最適な提案をしてくれるでしょう。

現時点で、LET for FASHIONの利用者による口コミは見つかりませんでした。2024年9月にリリースされたばかりの新しいサービスなので、これから徐々に利用者の声が集まると予想されます。参考として、同じ運営会社の転職エージェント「LET」の口コミをご紹介します。

総合型のLETの利用者からは「とてつもない介在価値を発揮していただいたことで第一志望であった企業から内定をいただきました(引用:GoogleMap)」や「アフターフォローも素晴らしくとても感謝しています(引用:GoogleMap)」と、高いサポート力に満足している声が多数ありました。

ファッション業界特化型のLET for FASHIONでは、より専門的なサポートが受けられるでしょう。業界のプロに相談したい方はぜひ利用してみてください。

>> 無料でLET for FASHIONに登録する

【LET for FASHIONの基本情報】

アパレル関係の求人数
※2025年7月時点
非公開(正社員・一部、契約社員)
対応エリア 全国対応
対象年齢 20~40代向け
運営会社 株式会社 ALL IS NEW
公式サイト https://fashion.letrecruit.jp/

信頼しすぎは注意!転職エージェントに任せきりのデメリット

転職エージェントは心強いパートナーですが、全面的に頼りすぎると後悔することも。ここでは、転職エージェントに任せきりにすると思わぬデメリットが生じる可能性について解説します。

採用枠の空いているブランド優先で紹介されがち

転職エージェント経由で求人を紹介してもらうとき、繁忙期に合わせて「いま枠が空いているブランド」を優先提案される場面があります。春夏・秋冬の立ち上がり、セール準備、ポップアップ続き──企業側が即戦力を求めるタイミングと、エージェント側の「今月の決定人数を達成したい」という事情が一致すると、紹介リストがやや偏りがちになるのです。結果として第一志望ではない企業を強く勧められ、「本当に私向き?」と首をかしげるケースも珍しくありません

こうした食い違いを避けるコツは、とにかく希望条件を率直に伝えることに尽きます。勤務地・給与・ブランドテイストなどを遠慮なく細かく共有し、さらに「まだ募集がなくても将来は〇〇ブランドを目指したい」と長期的な志向も言葉にしておきましょう。

紹介を受けたら「なぜ私にこの求人を?」と理由を尋ねることも大切。担当者の答えで、自分の軸と求人のズレを判断しやすくなります。最後に、どんなに魅力的に思えても即答はせず、「一度持ち帰って検討します」とワンクッション置くこと。冷静な時間を確保するだけで、エージェントのペースに流されず、自分らしいキャリア選択がしやすくなります。

見た目・雰囲気で判断されがちで内面や実力を軽視されることも

アパレル転職では、外見や雰囲気が先に注目され、これまで培ったスキルや人間性が陰に隠れやすいことがあります。ブランド側が「世界観に合うか」「店頭のイメージを守れるか」を最優先に見るため、販売実績に自信があっても「テイストが違う」と面接前に見送りになる、服装やスタイルで判断されたと感じる──そんな声が絶えません。採用基準には企業の方針だけでなく、店舗責任者の好みが入り込む場合もあるようです。

それでも第一印象で終わらせる必要はありません。応募写真やSNSの投稿を志望ブランドのテイストに近づけたり、志望動機で「このブランドでこそ発揮できる自分の強み」と熱意を結び付けたりすれば、評価軸を実力寄りに引き戻せます。

さらに、一社だけに固執せず複数ブランドへ挑戦しておくと、見た目より経験や意欲を重視する企業と巡り合える確率も上がります。主観的な「雰囲気」に振り回され過ぎず、自分を正当に評価してくれる環境を粘り強く探していきましょう。

アパレル転職エージェントは正社員より派遣求人が多め【総合型を併用しよう】

アパレル業界専門の転職エージェントに登録し、「正社員で働きたい」と伝えた途端、紹介される求人が急に減ったり、話がなかなか進まなかったりすると感じた経験はありませんか。実はこれ、アパレル業界の求人構造に起因する“あるある”な状況なのです。

アパレル業界では、季節ごとの繁忙期に合わせた短期的な人員確保や、店舗スタッフの入れ替わりが比較的多いといった特性から、企業側が人件費を調整しやすい派遣求人のニーズが高い傾向にあります。実際に、アパレルに強いとされる大手エージェントでも、求人全体の8割以上が派遣求人で、正社員求人は2割程度というケースも珍しくありません。

そのため、「正社員希望」と伝えると、選択肢が大幅に狭まってしまうのです。結果として、「まずは派遣で経験を積みませんか?」と提案されたり、派遣から正社員への登用を目指すルートを勧められたりしますが、この登用も実際には狭き門であることが多いのが実情です。

しかし、諦める必要はありません。正社員での転職を本気で目指すなら、戦略的な動き方が重要です

まず、アパレル特化型だけでなく、本社職やEC、事務系などの正社員求人を多く持つ大手総合型の転職エージェントも併用しましょう。また、最長6ヶ月の派遣期間後に双方合意の上で正社員登用される「紹介予定派遣」の求人を積極的に探すのも有効です。

エージェントには、「派遣も検討できるが、第一希望は正社員である」といった希望条件の優先順位を明確に伝え、非公開となっている正社員求人の紹介も積極的に依頼してみてください。このように、複数の選択肢を持ち、主体的に情報を取りに行くことで、派遣求人が多いアパレル業界でも、希望する正社員としてのキャリアを掴む可能性を高めることができるでしょう。

転職エージェントを使う基本的なデメリットは以下のとおり
  • 高圧的な担当者に当たる可能性もある(相性が悪いなど)
  • 希望の職種、エリアに合う求人がないケースもある
  • 求人をゴリ押しされることがある
  • 連絡頻度が多くて疲れてしまう
  • 企業と直接やり取りができず、選考時の温度感を把握しづらい

意外と知られてないアパレル転職エージェントを使うメリット

転職エージェントは求人を紹介してくれるだけ、と思っていませんか?実は、アパレル業界での転職を有利に進めるための、あまり知られていない活用メリットがあるのです。

ブランドの裏情報が手に入りやすくノルマ・人間関係の雰囲気を知れる

憧れのブランド名や商品の世界観だけで転職先を決めてしまうと、入社後に「思っていた職場と違った」と肩を落とすケースが少なくありません。そんなミスマッチを防ぐ手立てとして有効なのが、転職エージェントから得られる“舞台裏の情報”です。

エージェントは企業と直接やり取りする過程で、求人票には載らないリアルな話を集めています。たとえば「このブランドは数字へのプレッシャーが強め」「あの店舗はスタッフ同士の雰囲気が穏やか」「〇〇店長は新人育成に熱心で安心して入れる」といった具体的なエピソードがその一例です。さらに「時期によっては人手不足でヘルプ頼みが増える」といったネガティブ情報まで率直に共有してくれることもあります。

売上ノルマの厳しさや人間関係の温度感など、毎日のモチベーションに直結するポイントを事前に知っておければ、「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクはぐっと下がります。求人票だけでは見えない職場の空気感をつかみ、納得のいく転職先を選ぶためにも、エージェント経由で裏事情を聞き出すひと手間を惜しまないようにしましょう

販売から本社職(MD・EC・VMD)に転職するルートを知っている

アパレルの店頭でキャリアを重ねてきたものの、「本社ポジションは学歴や専門資格がないと難しい」と感じていませんか。MD・EC・VMDなどの仕事へ進む道は、思うほど遠くありません。転職エージェントを利用すると、販売経験を評価してくれる企業や、現場を知る人材を本部で活かしたいブランドに出会える可能性が一気に高まります

実際には、販売スタッフからアシスタント職を経て本社部門に抜擢されるルートが珍しくありません。エージェントは非公開を含む「販売経験者歓迎の本社アシスタント求人」や、社内公募で部署異動しやすいブランド、さらには入社時点から本部登用を想定したポジションなど、個人では探しにくい案件を多数把握しています。

また、担当コンサルタントがあなたの実績や得意分野を整理したうえで、「まずはこの業務に入り、◯年後にMDへステップアップ」といったロードマップを描いてくれることも多いです。現場で培った数字管理や顧客対応のスキルは、本社職でも強力な武器になるため、思い込みでチャンスを狭めるのはもったいないでしょう。

以下で、販売職から本社勤務になれるステップ例をまとめています。

販売職から本社職になる例 ステップ例
MDアシスタント 店舗での売上管理経験

商品計画補佐
EC運営サポート 発注・在庫調整経験

ECの商品登録・在庫管理
SNS・マーケティング担当 店舗インスタ運用経験

ブランドSNS運用チームに配属
VMDアシスタント ディスプレイ経験

店舗レイアウト設計補佐

一人で情報収集を続けるより、業界の内部事情に通じたプロと連携したほうが道筋は見えやすくなります。販売歴を活かしながら本社職へ進む具体的なルートを知りたいなら、アパレル領域に強いエージェントへ相談してみる価値があります。

ブランドイメージ×自分の雰囲気に合わせて推薦してくれる

アパレル業界の転職では、スキルや経験だけでなく、あなた自身の雰囲気とブランドイメージが合致しているかが非常に重視されます。自分では「このブランドが好きだから働きたい」と思っていても、客観的に見ると「もっとあなたの魅力が活かせる別のブランドがあるかもしれない」ということは少なくありません。こうした“雰囲気のマッチング”は、求人票だけでは判断が難しいものですが、アパレル業界に特化した転職エージェントなら、プロの視点でアドバイスをくれることがあります。

エージェントは、面談時のあなたの服装の好みや、普段のSNSでの発信内容などから個性を読み取り、「〇〇さんの雰囲気なら、あのクール系のブランドが似合いそうですね」「あなたの発信されているライフスタイルは、こちらの感度の高いブランドのお客様層と親和性がありそうです」といったように、ブランドの世界観とあなたの個性を照らし合わせて推薦してくれることがあります。これは、まるでパーソナルスタイリストのように、あなたに似合うブランドを提案してくれるようなサポートと言えるかもしれません。

ブランドタイプ 合いやすい人の特徴

(エージェント視点)

ハイブランド(例:GUCCI) ・品のある立ち居振る舞い
・落ち着いた接客ができる人
ナチュラル系(例:SM2) ・柔らかい雰囲気
・素朴で優しい印象の人
ストリート系(例:STÜSSY) ・個性的なファッション
・トーク力がある人
モード系(例:MURRAL) ・感度が高く自己表現が得意
・トレンドに敏感

さらに、「このブランドなら週3日勤務の希望も通りやすいですよ」といった、働き方の柔軟性に関する現場のリアルな情報を提供してくれることもあります。このように、自分一人では気づきにくい相性の良いブランドや、働きやすい環境を見つける手助けをしてくれるのは、転職エージェントならではの大きなメリットです。

転職エージェントを使う基本的なメリットは以下のとおり
  • 登録後に応募できる「非公開求人」を紹介してもらいやすい
  • 履歴書、職務経歴書をチェックしてくれる
  • Webなどで模擬面接も可能で、企業ごとの傾向を知れる
  • 働きながら合間に転職活動を進められる
  • 自身の市場価値を見極められる

アパレルの転職事情について【転職求人倍率は全体で3.03倍で転職に有利】

2023年7~9月期の調査では、アパレル・ファッション業界の転職求人倍率が3.03倍に達し、調査開始以来はじめて3倍を突破しました。パタンナー・MD・バイヤーだけでなく、マーケティングやWEB/ECなど多くの職種が3倍以上と高水準で推移しており、企業側の採用意欲が広がっていることが分かります。

これにより、「正社員で年収を上げたい」「販売以外のデスクワークに挑戦したい」といったニーズにもチャンスが豊富にある状況です。

転職求人倍率とは?

【年収の比較表】平均年収400万円台で安定重視しやすいのは本社・企画系

以下では、アパレル職種全体の平均年収、20~30代女性の平均年収をまとめています。

とくに、アパレル関係の職種では「企画・本社系」の平均年収が400万円台と安定している傾向が見られました。

職種別に気になる項目があれば、▼をクリックして年収の詳細をご確認ください。

販売・店舗系の年収
職種 全体の平均年収 20~30代女性の平均年収
販売スタッフ 約300~350万円 約280~310万円
店長・副店長 約350~450万円 約330~390万円
エリアマネージャー(SV) 約450~500万円 約400~450万円
トレーナー 約400~450万円 約350~400万円
EC・マーケティング系の年収
職種 全体の平均年収 20~30代女性の平均年収
ECサイト運営 約350~400万円 約320~370万円
SNS運用 約350~400万円 約320~370万円
デジタルマーケティング 約320~370万円 約400~450万円
CRM担当 約400~450万円 約350~400万円
カスタマーサポート(CS) 約300~350万円 約280~320万円
クリエイティブ・制作系の年収
職種 全体の平均年収 20~30代女性の平均年収
アパレルデザイナー 約350~400万円 約320~370万円
パタンナー 約330~380万円 約300~350万円
グラフィックデザイナー 約350~400万円 約320~370万円
フォトグラファー 約300~350万円 約280~320万円
ECコンテンツ制作 約350~400万円 約320~370万円
 本社・企画系の年収
職種 全体の平均年収 20~30代女性の平均年収
マーチャンダイザー(MD) 約414~436万円 約380~420万円
バイヤー 約414~462万円 約380~430万円
商品企画 約400~450万円 約370~420万円
VMD

(ビジュアルマーチャンダイザー)

約452万円 約400~450万円
生産管理 約415万円 約380~420万円

販売以外の職種に転職も可!アパレル関係のデスクワークもおすすめ

▼以下項目をクリックすると、該当ページに飛べます

アパレル業界には販売職以外にも、あなたの経験や興味を活かせるデスクワークの仕事がたくさんあります。ここからは、そんな魅力的な販売以外の職種を、タイプ別に詳しく見ていきましょう。

販売以外|未経験者・ワークライフバランス重視な人向けの職種3つ

以下では「アパレル未経験から挑戦したい」「プライベート重視で働きたい」人に、販売以外でおすすめの職種3つを解説します。

職種 詳細 主な仕事内容
EC運営/SNS運用 未経験からでもアシスタント職で入りやすく、販売経験が活かせる職種 ネットショップへの商品登録、注文や在庫を管理。
InstagramなどのSNS投稿やコメント対応
アパレル事務 高卒OK・未経験OKの求人が出やすく、働き方も安定しやすい 伝票整理や発注サポートなど、事務作業に対応
CS(カスタマー) 販売経験者が有利。土日休み・デスクワークに転向したい人に人気 お客さまの電話やメールなどの問い合わせに対応

デスクワーク関係の仕事なら、EC運営やSNS運用は、Web関係や情報発信の職種に興味がある人におすすめです。

また、事務やカスタマーの仕事は、定時や残業少なめで働きやすいところが魅力です。結婚や出産を考えており、家庭優先で働きたい人に向いています。

クリエイティブ系|アシスタントから始めてキャリアを築ける職種4つ

アシスタントからクリエイティブ職へ跳びたい人のために、アパレルで人気の4職種を紹介します。

職種 販売経験ありで応募可能か? 詳細 主な仕事内容
アパレルデザイナー
(経験・専門学校卒が前提)
実務未経験の場合は、アシスタント枠または服飾専門学校卒が前提。ポートフォリオ提出必須。 服のデザインを考えて、形や色、素材を決める
パタンナー
(要基礎知識/実習経験)
CAD・立体裁断などのスキル要。

販売出身者は専門知識を補強する必要あり。

デザイナーのイメージをもとに、服の型紙を作る
グラフィックデザイナー △~〇
(独学+実績で可)
Photoshop/Illustratorの操作+作品実績があればアシスタント枠から可。 Tシャツのロゴやチラシなどをパソコンでデザインする
EC・SNSバナー制作
(販売経験+感性で評価)
SNS投稿・簡単な画像加工経験があれば歓迎。Canvaレベルでも応募可の求人あり。 ネットショップやInstagramに使う画像やバナーを作る仕事。
Canva、Photoshopを使って商品を目立たせるデザインを行う

デザイナーとパタンナーは知識が要るものの、アシスタント枠で腕を磨く道はちゃんとあります。

一方、グラフィック担当やEC・SNSバナーづくりは、Illustratorを触れる・SNS運営に慣れているなど感覚があれば販売出身でも入りやすいです。

特にバナー制作は未経験OKの求人も多く、ブランドの世界観を切り取ったポートフォリオでセンスを示せばチャンスが広がります。

マーケティング関係|販売経験者のキャリアチェンジに相性が良い職種4つ

ここでは、販売経験を活かしてキャリアチェンジしやすい代表的な4つのマーケティング系職種を以下の表で解説していきます。

職種 販売経験ありで
応募可能か?
詳細 主な仕事内容
EC運営(商品登録・在庫管理) 販売→ECは王道ルートの1つ。
実店舗の売れ筋感覚が活かせる。
ネットショップの商品登録や注文・在庫の管理
SNS運用(Instagram/TikTok) 販売時代にSNS発信をしていた経験があれば、即戦力として評価されることも。 InstagramやTikTokなどに投稿したり、コメントを返す
Webマーケティング

(広告運用)

分析系は未経験NGが多め。
アシスタント枠 or 実務講座受講がおすすめ。
ネット広告やアクセス数を使って、売上アップを考える
CRM・メルマガ運用 顧客対応経験が活かせる。
配信ツール操作経験があれば加点対象。
会員にメルマガの送信、ポイントキャンペーンを企画。
リピーターを増やす工夫を考える

EC運営とSNS運用は、店頭経験で得た顧客目線をそのままオンライン施策に転用できるため、販売出身者でも即戦力として評価されやすい職種です。一方、Web広告のアシスタントはデータ分析を学びながら専門性を高められ、CRM・メルマガ運用は接客で培ったリピーターづくりの感覚が活かせる点が魅力です。

いずれも「まずはアシスタント枠で入り、実務を通じてスキルを深める」というステップを踏めば、未経験からでも着実にキャリアを築けます。

本社企画・戦略系|入口はアシスタントから!安定重視したい人向け職種4つ

アパレル業界の本社で企画や戦略に携わり、安定したキャリアを築きたいけれど、未経験だからと諦めていませんか。実は、販売経験を活かしてアシスタントからスタートできる本社企画・戦略系の職種がこちらです。

職種 販売経験ありで
応募可能か?
詳細 主な仕事内容
マーチャンダイザー(MD)
(アシスタント枠あり)
売上意識・在庫感覚のある販売員経験者が評価されやすい。 どんな商品をいくつ作るか、いつ売るかを計画する
バイヤー 海外対応や専門性が求められるが、アシスタントなら販売出身者も狙える。 国内外から売れそうな服を選んで仕入れる
VMD 店舗でディスプレイ経験があれば、アシスタントVMDや店舗VMD職で採用可。 お店のディスプレイや商品陳列の見せ方を考える
生産管理 製造背景の理解が必要なため、未経験は難しいがサポート枠なら可能性あり。 工場と連絡を取りながら、納期・品質・コストを管理

マーチャンダイザー(MD)やVMDは、販売で培った売上や在庫への意識、ディスプレイ経験を活かしてアシスタントから挑戦しやすい職種です。バイヤーや生産管理は専門性が求められますが、こちらもアシスタントやサポート枠からキャリアをスタートできる可能性があります。

これらの職種は、商品企画、仕入れ、店頭演出、生産プロセスといったブランド運営の根幹に関わるため、安定したキャリアを築きながらアパレルビジネスに深く携わりたい方におすすめです。

【登録前にチェック】自分に合うアパレル転職エージェントの選び方

~~本文。

希望する雇用形態の求人数が多いか【アパレルは派遣が多い傾向あり】

アパレルの求人は派遣案件が中心になるため、まずは「正社員・契約社員・派遣」それぞれの公開数を把握し、自分の希望が叶いそうか確認しておきましょう

たとえばフルタイム正社員を狙う場合、派遣が8割近い特化型だけでは不足しがちなので、本社ポストやハイクラス枠を非公開で抱える総合型も併用したほうが選択肢が広がります。

逆に短期セールやポップアップの仕事が希望なら、派遣比率の高い特化サービスのほうが見つけやすいです。正社員を本命に据える人は、本社系の常勤求人を豊富に持つリクルートエージェントもあわせてチェックしておくと安心です。

>> 無料でリクルートエージェントに登録する

販売職・本社職まで対応しており未経験OKの求人はあるか

販売から本社まで幅広く扱い、しかも未経験歓迎の枠を持つサービスかどうかは必ずチェックしておきたいポイントです。たとえば「販売→MDアシスタント」「他業界出身→ショップスタッフ」といったクロス応募を受け入れるエージェントなら、職種変更や業界デビューでも足踏みせずに済みます。

求人検索画面で “未経験OK” や “職種未経験可” のフィルターが用意されているかを確認し、公開・非公開を合わせてどのくらいヒットするか試してみましょう。――こうした条件をクリアし、正社員・契約社員・派遣すべてで未経験枠を揃えるdodaは、初めての転職でも利用しやすい一社です。

>> 無料でdodaに登録する

あなたの雰囲気に合うブランドがあるか

ショップの雰囲気と自分のテイストが合わないと、接客スタイルにも違和感が出やすく早期離職の原因になりがちです。エージェントを選ぶときは、ラグジュアリー・カジュアル・ストリートなどブランドカテゴリー別に求人を揃え、面談時に「あなたの雰囲気ならこのラインが映える」と具体的に提案してくれるかを確認してみましょう。

試しに Web 検索で気になるブランド名を入れ、ヒット数を比較するのも有効です。――とくにTWCは700超のブランドを横断検索できるうえ、好きなレーベルを指名して応募できる点が魅力です。

>> 無料でTWCに登録する

都市部以外に住んでいるなら地方の求人に対応しているか

都市部中心のエージェントだと、地方のショッピングモールやアウトレット系ブランドの求人が検索に出てこないケースがあります。U・Iターンを検討している方は、まず所在地フィルターで自宅から通えるエリアにどれだけヒットするかを試し、面談時にも「地元で店長候補を探したい」「郊外型SCで本社経験を積みたい」と具体的に要望を伝えておくと安心です。全国拠点を持ち、札幌や福岡など地方都市のアパレル求人も扱うdodaなら、都市圏と並行して地方の選択肢も比較しやすくなります

>> 無料でdodaに登録する

登録前にサイトを確認して検索しやすいか

登録前に公式サイトで求人検索できるサービスを選べば、自分が探したいブランドやエリアの案件が本当にあるかを事前に確かめられます

検索窓や絞り込み項目が使いにくいと、探すだけで疲れてしまうので「ブランド名」「雇用形態」「勤務地」などのフィルターが直感的に操作できるかを要チェックです。ブランド別にタグ検索できるTWCは、登録前でも一覧性が高く比較がしやすい点で頼りになります。

>> 無料でTWCに登録する

【登録時~入社準備まで】アパレル転職エージェントを使うときの流れ

登録から入社までは、わずか3ステップ+αのシンプルな流れです。以下で各フェーズのポイントを押さえておけば、初めてのエージェント利用でも戸惑わずに進められます。

ステップ1|必要事項を入力して無料登録を済ませる

まずは公式サイトのエントリーフォームに 氏名・連絡先・希望職種などを入力し、1~2分で無料登録を完了させます。

登録後すぐにマイページが開設され、担当アドバイザーとの面談日程を調整する案内メールが届くのが一般的です。

【登録時に必要な基本情報】

項目 主な入力内容例 備考
基本情報 ・氏名
・フリガナ
・生年月日
・性別
・電話番号
・メールアドレス
メールアドレスは普段確認しやすいものを推奨
担当者にヒアリングされやすい内容
希望の項目例 主な内容 備考
勤務地 都道府県、市区町村、沿線・駅名など 地方希望の場合、案件が少ない可能性あり
職種 販売職/VMD/MD/バイヤー/事務/EC/SNSなど アパレル経験者向けに細かい分類があることも
雇用形態 正社員/契約社員/派遣社員/紹介予定派遣/アルバイトなど 「正社員のみ希望」と書くと紹介数が絞られる場合あり
勤務日・時間 フルタイム/時短/週3〜4日希望など 土日出勤可否・シフト制対応なども含む
月収・年収 希望年収帯、最低希望額(例:300万〜)など 未記入でも可のこともあるが、条件交渉に役立つ
就業可能時期 即日/1ヶ月後/要相談など 離職中・在職中どちらかも聞かれることあり

ステップ2|担当者に求人を紹介してもらい書類・面接対策を受ける

キャリア面談で希望条件を整理した後、担当アドバイザーが非公開を含む求人リストを提案してくれます。

応募先が決まったら、職務経歴書の添削や模擬面接など選考対策を無料で受け、万全の状態で本番に臨めます。

ステップ3|内定後の意思決定・入社準備を進める

内定が出たら、提示条件や入社日を担当アドバイザーとすり合わせ、必要があれば年収や勤務条件の交渉も代行してもらいます。

承諾後は、雇用契約書の確認・現職の退職手続き・制服サイズの提出など入社準備を進め、スムーズに初出勤を迎えられるよう段取りしてもらえます。

補足|「担当者が合わなくて無理」と思ったら別の人に変更してもらう

担当者との相性が合わないと感じたら、遠慮せずに窓口やカスタマーサポートへ「担当変更を希望します」と伝えましょう

変更はよくある対応なので、気まずさを感じるより早めにリセットしたほうが転職活動をスムーズに進められます。

アパレル業界への転職を成功させるコツ【内定を狙える裏技も】

転職市場が活況とはいえ、戦略なしに動くとチャンスを取りこぼしがちです。

ここでは “スカウトを呼び込む SNS 活用術” から “サイトとエージェントの使い分け” “特化型×総合型の併用テク” まで、内定率を高める3つのコツを順番に押さえていきましょう。

企業側からのスカウト・逆指名をもらうならInstagramも登録しておこう

採用担当者は応募書類だけでなく Instagram で候補者のセンスも下調べする時代です。日々のコーデや販売現場の写真をブランドの世界観に寄せて発信しておけば、特化型エージェント経由で「この人うちに合いそう」と企業側から逆指名が届くこともあります。

ハッシュタグでブランド名や #アパレル転職 などをセットし、プロフィールに職務経験をひと言添えておくと発見されやすさがアップ。業界特化エージェントを経由してInstagramをアピールしておけば、一般応募では届きにくい“裏ルート”の面接チャンスを呼び込みやすくなります。

マイペースに続けるなら転職サイトを優先しよう【エージェントはスピード重視】

転職サイトは「空いた時間に求人を眺めて少しずつ応募したい」「まずは市場感だけ掴みたい」という人向きで、締切や面談調整を急かされにくいのがメリットです。反対にエージェントは担当者が選考スケジュールを組むため、早期内定を狙うほどペースが速くなる点を覚えておきましょう。

たとえば閉店後にゆっくり求人をチェックしたい販売スタッフなら、ブランド名や路面店・百貨店などの条件で細かく絞れる 転職サイトから求人探しを始めてみると、自分のリズムで動きやすくなります。

特化型+大手総合型の転職エージェントを2~3社ほど併用で弱点カバー可

アパレル特化型でブランド裏情報や業界に強い求人を押さえつつ、総合型で年収交渉や本社ポストを狙う——そんな組み合わせで弱点を補うのが効率的です。

目安は「iDA+TWC」など特化型を2社、「リクルートエージェント」や「doda」を1社の計3社ほど。面談後に紹介案件やサポートの手厚さを比べ、自分に合うサービスを残すと重複ストレスも抑えられます。

まとめ|転職エージェントを使って希望の職種・ブランドから内定をもらおう

アパレル転職では、特化型エージェントでブランドごとの裏情報を押さえつつ、総合型で本社職や年収アップの選択肢を広げるハイブリッド戦略が鍵になります。派遣が多い業界だからこそ、雇用形態・勤務地・ブランドテイストなど希望条件を細かく言語化し、複数サービスで求人の出方を比べておくとミスマッチを防げます。

Instagramなど SNS で日頃からセンスを発信し、エージェント経由の推薦や企業からの逆指名ルートも狙えば、面接チャンスはさらに拡大。転職サイトを併用しながら自分のペースで応募を調整し、担当アドバイザーを味方に付ければ、未経験からでも本社企画職やハイブランド正社員を狙うことは十分可能です。

本記事で紹介した転職サービスのなかでも、正社員・契約社員・派遣まで幅広い求人をそろえ、アパレルの本社職や EC・マーケティング系の非公開案件も豊富なdodaは、登録無料で情報収集だけでも価値があります。気になる方はチェックしてみてください。

doda

doda

アパレル未経験でも正社員から探しやすい◎
転職エージェント・サイトの両方で使える!

アパレル転職エージェントに関わるQ&A

以下では、アパレルの転職に関わるよくある質問と答えをまとめています。

Q.アパレル転職エージェントを使わないほうがいい人は?

A.以下のような人が当てはまります。

理由
今のブランド内で異動したいだけの人 外部転職ではなく社内異動がベスト
明日から働きたい人、短期派遣希望の人 登録〜紹介までが面倒で、求人サイトのほうが早い
〇〇のブランド以外は嫌と思っている人 マッチング型サービスと相性が悪く、紹介自体が難しいこともある
SNS・ポートフォリオから自力で売り込める人 自己応募型のほうがアピールしやすく、スピードも早い
まだ転職するつもりがないが話だけ聞きたい人 本格サポートを受けづらく、優先順位が低くなってしまう可能性がある

Q.転職やめたほうがいい人の特徴は?

A.以下のような特徴をもつ人が当てはまります。

理由
勢いで辞めたい人 転職しても同じ悩みを繰り返す可能性がある
今の職種が嫌だけど、転職先が決まっていない人 転職はハードルが高くなり、準備がないと通過が難しい
年収や有名企業だけで選びたい人 業界によっては、条件だけではなく“人や文化”の相性が重要だから
今の職場に大きな不満がないけど、何となく転職したい人 キャリアの軸がブレやすく、長期的に見たとき損をする可能性あり

「退職代行サービス」の利用について

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。

退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。

わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。

全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。

 

わたしNEXT<女性の退職代行>ロゴL

 

男の退職代行ロゴ

TOP