25歳の女性が今転職すべき3つの理由!異業種でも失敗しないコツ
- 2025.03.01更新
- 2025.02.14

25歳で転職する女性はどんな理由が多い?
今の仕事を離れたいけれど25歳からでは遅い?
結論、25歳であれば同業種への転職もキャリアチェンジも可能です。むしろ、30代を超えると異業種への転職が難しくなる傾向にあるため、今の仕事から離れたいと強く思っている女性は今がチャンスと言えます。
とはいえ、転職の決め手になるようなきっかけがない場合は、本当に仕事を辞めてよいのか迷うはずです。転職してから「前の仕事の方が良かった」と後悔しないためにも、20代後半で退職した方の口コミや市場動向をチェックしながら、どうするかを判断しましょう。
本記事では20代後半でキャリアチェンジを果たした女性筆者が、転職を決断しない方がいいパターンと、転職するなら今がおすすめな理由を解説します。異業種転職にぴったりな業界も紹介しているので、今の職場でキャリアアップできる環境がないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、本当に転職していいか迷う場合は「ワークポート」などのプロに相談するのも一つの手です。現職に残った方がいいとアドバイスしてもらえる場合もあるので、今後について冷静に判断できるでしょう。
求人数10万件以上! 心のこもった対応で 安心感あふれるサポート! |
|
![]() |
20代の転職情報を熟知! ささいな質問にも 丁寧に回答しながらサポート! |
目次
- 1 25歳で転職しない方がいいパターン3選【転職したら人生が好転するわけではないと理解しておくのが大事】
- 2 25歳の女性が転職するなら今がチャンスと言える理由3選【仕事を変えるなら第二新卒枠での応募が可能な25歳がおすすめ】
- 3 25歳で異業種へ転職したい女性におすすめの業界・職種3選【スキルアップで評価が上がる仕事に就けば未来が明るい可能性大】
- 4 25歳で未経験職種に挑戦したい人が登録すべき転職エージェント3選【話しやすいアドバイザーに相談できるサービスを厳選】
- 5 女性が転職を成功させるコツ3選【転職エージェントを積極的に利用すれば成功率がグッと高まる】
- 6 まとめ|25歳だからこそ仕事を変えるならすぐ転職エージェントに登録しよう
25歳で転職しない方がいいパターン3選【転職したら人生が好転するわけではないと理解しておくのが大事】
「転職すると人生が好転する」と思っている方もいますが、実はそうとも限りません。転職時の状況によっては、前の職場の方が良かったとあとで感じる場合もあるでしょう。
以下では、焦って転職しない方がいいパターンを解説します。自分の状況と照らし合わせながら、転職した方がよいのかを一緒に考えてみてください。
今までと同じ仕事にもかかわらず年収が100万円以上下がってしまう
25歳で転職しない方がいいパターンは、今までと同じ仕事にもかかわらず年収が100万円以上下がってしまう場合です。具体的に月収と手取り額がいくらになるかは、以下を参考にしてみてください。
年収 | 月収 | 手取り額 |
400万円 | 約33万円 | 約25万円~28万円 |
350万円 | 約29万円 | 約22万円~25万円 |
300万円 | 約25万円 | 約19万円~21万円 |
年収が400万円から300万円に下がると、手取り額が4万円以上減る可能性があります。今までと同じようなお金の使い方をすると、貯金が少なくなってしまうでしょう。生活費の見直しが必要な場合は、以下のような対策を取らなければなりません。
- ・今までと同じブランドの洋服やコスメを買えなくなる
- ・コーヒー代や飲み会にかかるお金を節約しなければならない
- ・動画のサブスクリプションサービスを無料プランに変更する
今の職場で長く働いても年収が上がる見込みのない方は、転職をおすすめします。同じ業種へ転職する場合は、入社してすぐ即戦力として活躍できる可能性が高いため、最初から年収が上がる職場を選びましょう。
また、未経験業種への転職は、すぐ即戦力になれないからこそ年収ダウンが一般的です。しかし、スキルをつけると現年収を超えられる可能性のある仕事は、最初の年収が下がってでも転職する価値があります。年収アップに直結するなど今後の転職において役立つスキルは、主に以下のとおりです。
- ITスキル
- 医療系などの専門スキル
- マネジメント能力
今までと同じ仕事がしたい方は年収アップできる環境を、新しい仕事にチャレンジしたい方は将来的に今よりも給料を上げられる環境かどうかをチェックしておきましょう。
とはいえ、求人や公式サイトを見ても本当に年収アップできる環境が整っているか判断できない場合は「ワークポート」に相談してみてください。アドバイザーに質問すれば、企業へ確認を取ってくれる場合があります。必要な情報を得たうえで応募を進められるからこそ、満足のいく転職となるはずです。
実際に、転職で年収が下がった方の口コミは、以下をご覧ください。
激務でお金より人間らしい生活をと思って定時で帰れる仕事に転職したけど、年収が約半額になって何をするにしてもお金の心配をしてた。
結局また転職したよ。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
年収250万円減で契約しました。
相手の言い分としては「企業の規模が違うから」でしたが、入ってみたら仕事は激務だわ、職位よりも上の仕事やらされるわで後悔しかありません。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
IT未経験SES入社280万で3年経った今380万
今も低いけど、人生で一番貰ってる
スキルつめる常駐してないから叶うかは分からないけど、転職して少しでも年収あげる計画中(そのためにIT入った)
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
職場の人間関係も労働環境も良いと実感している
25歳で転職しない方がいいパターンは、職場の人間関係も労働環境も良いと実感している場合です。厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると、25~29歳女性における転職理由の第1位が「労働条件が悪かった」とのことでした。詳細は以下の表をご覧ください。
転職理由 | あてはまると回答した25~29歳女性の割合 |
労働条件が悪かった (労働時間・休日など) |
18.4% |
人間関係が好ましくなかった | 14.8% |
仕事内容に興味を持てなかった | 9.0 |
上記の結果から、労働条件と職場の人間関係が良ければ無理に転職する必要はないと言えるでしょう。給料アップや仕事のやりがいを強く希望していたとしても、実際に転職してみて人間関係や労働条件に問題があった場合は「前の職場の方が良かった」と思う可能性があるからです。
転職を迷っている場合は、今の環境を手放して本当に後悔しないかどうかを考えたうえで決断するのをおすすめします。
職場の人間関係や労働環境にまつわる転職関連の口コミは、以下を参考にしてみてください。
人間関係良かったけど営業職が向いてなかったから事務職に転職しました。
転職先が人間関係最悪で絶賛後悔中…泣
※ガールズちゃんねるより引用
残業もだけど、休憩や休みをちゃんと取れないとか、オンオフ出来ないのも含めて転職考える。
残業は25時間くらいだけど、昼休み中もひっきりなしにチャットきたり、エンジニアが夜中に連絡してきて、もう限界だった。
※ガールズちゃんねるより引用
人間関係がいかに大事か思い知らされた。
転職先の上司が嫌すぎて毎日憂鬱です。
前の職場は和気藹々としていて、戻りたいといつも思う…。
※ガールズちゃんねるより引用
2回以上転職している
25歳で転職しない方がいいパターンは、2回以上転職している場合です。
大学卒業時が22歳で現在が25歳の場合、2回以上転職している状態だと、1社につき1~2年ほどで退職していると考えられます。企業から短期離職とみなされる就業期間は、一般的に2~3年未満と言われているため「入社してもすぐ辞めてしまうのではないか」と思われても仕方ありません。
企業は長く続けてもらえる人材を求めているからこそ、2回以上転職している方は選考で不利になりやすいでしょう。ただし、人手不足の会社は一刻も早く人材を確保したいという思いから、内定が出やすい状況です。
しかし、人手不足の会社へ転職すると激務になる可能性があります。今は残業がほとんどなく、有給取得率の高い職場に勤めているのであれば、転職すると就業環境が悪化し「前の方がよかった」と後悔するリスクがあるでしょう。2回以上転職しているのであれば、慎重に転職活動を進める必要があります。
ただし、職場のハラスメントが横行している場合や、体調を崩すほど職場の就業環境が良くない場合は、いち早く転職した方がよいでしょう。無理して働き続けるとさらに体調が悪化し、職場復帰に時間がかかるケースがあるからです。
もし、退職を言えるような状況ではない場合は、日本初の女性向け退職代行サービス「わたしNEXT」に相談してみてください。会社への連絡をすべておまかせできるため、怖い上司と話すことなく退職が可能です。
2回以上転職することに関する口コミが知りたい方は、以下をご覧ください。
人事の仕事していますが、どう繕っても転職回数はマイナスイメージしかありません。今のご時世、良心的な会社なら受け入れるけど、まずブラックリスト。
頑張らないと残れないですよ。
※ガールズちゃんねるより引用
3回転職しですが
全て正社員で採用されました。
転職回数…面接で突っ込まれますが
全て他業種なので、、、
スキルアップにーと言って乗り切ってます。
※ガールズちゃんねるより引用
短期間で2社辞めてしまったので転職活動中ですがなかなかうまくいきません…それだけが理由じゃないかもしれませんが…書類選考からして通過しません…
※ガールズちゃんねるより引用
25歳の女性が転職するなら今がチャンスと言える理由3選【仕事を変えるなら第二新卒枠での応募が可能な25歳がおすすめ】
25歳で転職しない方がいいパターンもありますが、20代はスキルや経験が少ない状態でも、内定を獲得しやすい傾向にあります。現職で長く働き続けるのが難しいと考えている25歳女性にとっては、今が転職のチャンスと言えるでしょう。
以下では「転職するならなぜ25歳の今がチャンスなのか」について解説しています。退職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
25歳~29歳の女性が転職する割合は令和5年で19.1%と最多だから
25歳の女性に転職をおすすめする理由は、他の年代よりも転職率が高いからです。具体的な転職率は以下をご覧ください。
女性の年代 | 転職入職率 |
20~24歳 | 16.5% |
25~29歳 | 19.1% |
30~34歳 | 14.2% |
35~39歳 | 12.4% |
30代以降の転職率は右肩下がりのため、最も転職率の高い25~29歳での転職が狙い目です。20代後半の方は20代前半の方よりも社会人としてのマナーが備わっている可能性が高いため、研修に時間とコストをかけたくない企業からすると、20代後半の方が魅力的に感じるでしょう。
また、同調査によると25~29歳で転職した方の賃金は上がった方が44.4%、変わらない方が32.4%、減少した方が22.3%と公表していました。つまり、転職をきっかけに年収アップが期待できる年代でもあるのです。
成果をもとに年収を上げたい願望があるにもかかわらず、評価制度がうまく機能していない場合や、年功序列の会社にお勤めの場合は転職を検討しましょう。「ワークポート」に相談すれば、応募企業の評価制度について教えてもらえる場合があるため、年収アップが可能か冷静に判断できます。
25歳で転職してから年収が上がった方の口コミは、以下を参考にしてみてください。
私有資格者で25歳の時に360万で転職して29歳で500万超えた
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
私は高卒25歳でアパレル未経験正社員年収270万スタートでした。3年目位に売上全国1位になり昇給交渉し続け、32歳で年収550万くらいになりました。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
25歳の時、300→320の転職で、金額自体は大したことないけど、毎日終電帰り(残業代なし)から17時上がりになったので時給換算するとめっちゃ上がったw
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
教育すれば十分戦力になると企業に判断してもらえるから
25歳の女性に転職をおすすめする理由は、教育すれば戦力になると企業に判断してもらえるからです。20代は定年まで30年以上も期間があるため、早く一人前になれば会社にとって十分な戦力となり得るでしょう。
とくに、企業は20代後半の転職者に対して、以下のような印象を持つ場合があります。
- 社会人マナーを細かく教える必要がない
- 新たな業務内容を積極的に吸収できる
- 前の職場に在籍していた期間が短いため企業のカラーに染まっていない
20代後半の中でも25歳は、転職において有利に働く場合があります。30代に近づけば近づくほど、即戦力が求められる傾向にあるからです。25歳よりも29歳の方が社会人経験が長いため、当然と言えるでしょう。
また、25歳の転職でも今までの実績やスキルが重視される場合もありますが、目立った経験がなくても「これから教育していける」と企業から判断されやすいのが特徴です。誇れる実績やスキルが少ない場合や、新しい業界や仕事にチャレンジしたい場合は、25歳での転職をおすすめします。
25歳で転職に成功したという内容を投稿している方の口コミは、以下を参考にしてみてください。
最後の転職は25歳です
そこから23年同じ会社で働いてます
※ガールズちゃんねるより引用
最後の転職は25歳でした。
今の会社は18年目。
何度か転職したいと思いつつ、なんやかんや居心地悪くない会社なので定年まで続きそうです。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
わたし25歳で東京に出てきて再就職し結婚もしたよ。バラ色の人生。
※ガールズちゃんねるより引用
25歳だと第二新卒枠で求人を応募できる可能性があるから
25歳の女性に転職をおすすめする理由は、第二新卒枠で応募できる可能性があるからです。第二新卒は、新卒で入社してから3年以内に転職活動を行う方を指します。大学を卒業して新卒入社したのが22歳であれば、25歳は第二新卒にあてはまるでしょう。
第二新卒は中途採用枠の求人だけでなく、新卒採用枠にも応募が可能です。実際に、厚生労働省は事業主に対して「卒業後3年以内の方は新卒枠で応募を受け付けてほしい」と呼びかけています。学生が優遇される場合もありますが、応募できる幅が広いのは第二新卒のメリットと言えるでしょう。
また、株式会社マイナビの「企業人材ニーズ調査」によると、採用担当者の74.7%が第二新卒に対してよいイメージを持っていると回答していました。よいと答えた理由は以下のとおりです。
- 新たなフレッシュな視点で物事を見れるから
- 社会人経験があり、年齢が比較的若い人が多いから
- 将来を見据えた人材の確保ができるから
企業は第二新卒に対して好印象を持っていることから、25歳は積極的に転職活動を進めやすい年齢と言えます。今の会社に見切りをつけるか迷う場合は「マイナビジョブ20’s」のような第二新卒をターゲットにしている転職エージェントに相談すると、今後の方向性が明確になるはずです。
第二新卒の転職に関する口コミは、以下をご覧ください。
4月に入社して2ヶ月で転職しました!
予想してたよりスムーズに決まりました。
やめた理由を聞かれたときは言い訳しないで正直に答えました。
転職してみて、正直若さは関係あると感じました。
応募条件25歳以下とか結構ありました。
やめるならスパッとやめて早めに取りかかる方が良いと思います。
※ガールズちゃんねるより引用
面談で聞いた話ですが、全くの異業種へ転職できるのはポテンシャル採用の25歳以下ということでした。私は事務職からエンジニアへの転職希望です。
同じ業種、職種なら経験詰んだ方が有利かも知れません。逆に異業種への転換なら早い方がいいと思います。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
新卒3年目の社会人だけど、今年で第二新卒の切符使えるのは最後…来年からは経験を買われるけど第二新卒は一応未経験でも転職できるから良いよね。何だかんだタイミング無くて私は出来なさそうだけど、主さん頑張れ!貴重な3年間だよ!応援しています。
※ガールズちゃんねるより引用
25歳で異業種へ転職したい女性におすすめの業界・職種3選【スキルアップで評価が上がる仕事に就けば未来が明るい可能性大】
今の仕事を続けるのが難しいと感じている方に向けて、キャリアアップにおすすめの業界・職種を解説します。厳選した仕事は、いずれもスキルや資格を取得すれば年収アップにつながるものばかりです。
新しい仕事に挑戦したいけれど何の仕事を選んだらいいのかわからない方や、将来性のある仕事を選んで安心して働ける環境を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
スキルをつければつけるほど年収アップが期待できる「IT・Web業界」
異業種へ転職したい25歳女性におすすめの業界は、IT・Web業界です。IT・Web業界の主な仕事は、以下をご覧ください。
業界名 | 仕事名 | 仕事内容 |
IT | プログラマー | システムエンジニアの指示をもとにプログラミングをする人 |
システムエンジニア | クライアントの要望に応えるようシステムを作る人 | |
インフラエンジニア | ネットワークやサーバーが正常に動作するように設定を考える人 | |
Web | Webデザイナー | Webサイトの見栄えと使い勝手が良くなるようデザインする人 |
Webマーケター | Webの仕組みを活用してサービスが売れるよう戦略を考える人 | |
Webライター | Webサイトに載せる文章を書く人 |
IT・Web業界は実力主義の会社が多い傾向にあるからこそ、スキルをつければ年齢関係なくキャリアアップできるのがメリットと言えます。また、パソコンがあれば働けるため、将来的に在宅勤務が可能です。今後子育てなどによりフルタイムで働くのが難しい場合も、仕事を続けられるでしょう。
ただ、能力が重視される業界だからこそ、一定の知識やスキルがなければ選考通過は難しい状況です。「未経験可能」と書かれた求人でも、知識がなければ教えてもらってもついていけません。資格を取得したり、ポートフォリオ(実績をアピールするための作品集)を作ったりする必要があります。
とはいえ、今からどのように知識やスキルをつければいいのか迷う方もいるでしょう。次の項では何も知らない状態から、効率良く業界知識やスキルを身につける方法を解説します。IT業界とWeb業界に分けて解説しているので、気になっている業界からご覧ください。
なお、未経験からIT・Web業界への転職を果たした女性の口コミは以下のとおりです。
スキルを身に付けてというか何社か積んで年収あげれました。
25歳 1年目でネット系の仕事からはじめ年収216万(大体月18万)
26歳~30歳 1年目から培った技術で立ち上げから関わって384万(ボーナスなし)
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
25歳なら挑戦ありだと思う!
もし文系だったり、情報系の知識がない人が未経験から挑戦するなら、アプリ開発やWeb系より、自分みたいにサーバ系の方が入りとして良いと思います。(サーバでもクラウドやってるとコード触る機会も多いですが)
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
20代なら全然いけると思うよ!
なんのデザイン系を目指してるのかは分からないけど、うちの会社(商品企画)では経験よりポートフォリオの方が重視されてる。
デザインを次々出せるアイデアの引き出しとデザインの早さが必要かなと思う。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
IT業界を目指す25歳女性がやるべきこと【実際にプログラミングしたり資格を取得したりすると企業から意欲的な人材だと思われやすい】
IT業界を目指す方は、まず以下に取り組むのがおすすめです。
- ・プログラミングスクールを受講する
- ・ハローワークが運営するIT分野の職業訓練を受講する
- ・資格を取る(システムエンジニアは基本情報技術者試験、インフラエンジニアはCCNAなど)
手っ取り早くスキルを身につけるためには、職業訓練やプログラミングスクールを受講しましょう。料金面で比較すると、テキスト代以外無料の職業訓練がおすすめです。しかし、職業訓練校に通うためには面接や筆記試験に合格しなければいけないため、受講までに時間がかかりやすくなります。
一方、プログラミングスクールは講師のサポートを受けながら企業の案件を受注したり、高レベルなポートフォリオを作成できたりします。しかし、給付金を利用したとしても料金相場は20万ほどかかるため、それなりの覚悟が必要と言えるでしょう。
もし、東京の職業訓練校やプログラミングスクールをお探しであれば「ユニゾンキャリアのITスクール」がおすすめです。渋谷オフィスへ出向く必要はありますが、元エンジニア講師が無料で学習をサポートしてくれます。求人紹介や選考対策も行ってくれるからこそ、転職準備を着々と進められるでしょう。
Web業界を目指す25歳女性がやるべきこと【デザインソフトを使いこなしつつ制作実績をポートフォリオにまとめておくと企業へ積極的にアピールできる】
未経験からWeb業界を目指す場合は、以下に取り組むと内定に近づきやすくなります。
- ・Web関連の知識・スキルが学べるスクールに通う
- ・ハローワークが運営するWeb分野の職業訓練を受講する
- ・YouTubeや本などで勉強しながらポートフォリオを作成する
Web業界もIT業界と同じく、職業訓練やスクールに通った方が効率的に知識やスキルを身につけられるでしょう。講師がいれば的確なアドバイスがもらえるため、成長スピードが上がりやすくなるからです。
また、Webデザイナーを目指す場合はデザインソフトの使い方や、ホームページを作るための言語を読めるようにしておく必要があります。しかし、Webマーケターではマーケティングの基礎知識が必要不可欠のため、仕事によって習得するスキルは異なるのが特徴です。
Web業界に憧れはあるものの、どういった仕事がしたいか決めかねている方は、女性向けのキャリアスクール「SHElikes」を活用してみてください。45種類以上ある学び放題コースの中に、Web関連の学習内容が含まれているため、さまざまなコースを試しながらやりたい仕事を見つけられるでしょう。
コミュニケーション能力は30代以降も武器になる「営業職」
異業種へ転職したい25歳女性におすすめの仕事は営業職です。今後の強みとなるスキルを身につけられる点が、魅力的なポイントと言えます。未経験からチャレンジできる営業職も多いため、キャリア・年収アップを求めている25歳女性にぴったりです。
エン・ジャパン株式会社の調査によると、営業系の仕事をしている人は、転職アドバイザーや採用企業から「キャリア・スキルを積んでいる」と評価されやすい傾向にあるとわかりました。具体的に以下のような能力があると判断されるケースが多いからです。
- ・コミュニケーション能力
- ・業務管理
- ・マネジメント
上記のスキルをつけておくと、30代以降も武器になる可能性があります。コミュニケーション能力はどの仕事でも必要とされるでしょう。また、目標数値を追いながら業務を遂行した経験は「責任感を持って働ける人材だ」と企業にアピールできるポイントです。
とはいえ、営業職は「ノルマや飛び込み営業がきつそう」といったイメージを持つ方もいるでしょう。実は以下のような仕事の仕方を大事にしている企業もあるため、必ずしも営業へのイメージが悪いものとは言い切れません。
営業のイメージ | 仕事の仕方(一例) |
ノルマがきつい | ノルマをチームで分担している会社は、一人当たりの負担が少ない傾向にある |
飛び込み営業がきつい | ・電話やメールで営業をかける会社もある ・すでに取引している会社に向けて、新たなサービスを提案する場合もある |
話すのが得意でなければいけない | ・聞き上手の方が、相手の悩みに寄り添える場合がある ・相手の要望を聞き出しながら、解決策としてサービスを提案する能力が求められる |
共感力があり、相手への気遣いを大事にしている女性であれば、営業に向いている可能性があります。商品のメリットばかりを強調し続けても相手には響かない場合もあるため、悩みに寄り添いながら的確に提案できる力が求められるでしょう。
ちなみに、営業職はインセンティブ制度(成果に応じて報酬が与えられる制度)によって、頑張った分だけ評価してもらいやすいのが特徴です。不動産のカウンターセールスなど個人に対する営業職は土日も出勤する場合が多いですが、法人・企業向けの営業であれば土日休みが取りやすい傾向にあります。
営業職は責任感が求められる仕事ではありますが、人と話すのが好きな方や、主体的に行動しながら成果を出したい方におすすめです。興味を持った方は「対応が親身だ」と女性利用者から口コミが多数寄せられている、営業特化転職エージェントの「hape agent」に相談してみましょう。
未経験から営業職にチャレンジした女性の口コミは、以下を参考にしてみてください。
私は事務でしたが、ランチと団体行動、くだらないいざこざが多く営業に転職しました。
自分で仕事進められるし、移動中も昼もひとり。
たまに同じ営業職の人とランチするけど情報交換とか近況とかそんなこと話すくらい。
正直最高。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
私も事務職から営業に転職しました。
営業はじめてもう10年ほど、向いていたのか体も壊してませんし、楽しくやってます。
仕事の中で新規顧客開拓は1?2割くらいなのでそれほどハードではありません。
お給料は始めてすぐは3割増しくらいでしたが今では2倍超えるくらいです。同年代の女性の平均値は大きく超えてます。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
某紳士服の販売から広告関係の営業にいったよ
コミュニケーション能力はあるほうだったし、初対面で人と話すのもガンガン売るのも好きだったからすんなり馴染めた。
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
なお、営業職は商品やサービスを積極的に提案する仕事だからこそ、合う・合わないがはっきりしやすいのが特徴です。現在が営業職で別の仕事にチャレンジしたいと思っている方は「営業から転職したい女性におすすめの仕事7選【時短正社員で子育てとの両立OK】」をご覧ください。
手に職をつけて収入を安定させたい方に向いている「医療・福祉業界」
異業種へ転職したい25歳女性におすすめの仕事は医療・福祉業界です。看護師や社会福祉士などの国家資格を取得すれば、安定した働き方を実現できるでしょう。社会貢献度の高い仕事でもあるため、誰かの役に立ちたいと思う気持ちが強い方にぴったりです。
医療・福祉業界の仕事は有資格者のみが携われるものと、未経験からチャレンジできるものがあります。専門スキルの高い仕事を目指すのであれば、国家資格を取得しましょう。資格の有無に基づく仕事の一例は、以下をご覧ください。
国家資格が 必要な仕事 |
・看護師(医師の治療を助ける専門職) ・理学療法士(動作のリハビリを行う専門職) ・社会福祉士(福祉の相談援助を行う専門職) |
公的・民間資格が 必要な仕事 |
・准看護師(医師や看護師の指示に対応する専門職) ・臨床心理士(こころの問題にアプローチする専門職) ・介護支援専門員(介護が必要な方へケアプランを作成する仕事) |
資格が いらない仕事 |
・看護助手(看護師のサポートを行う仕事) ・医療事務(医療費の計算などを行う仕事) ・介護スタッフ(生活に困っている人をサポートする仕事) |
ただし、看護助手や介護スタッフでも、施設やクリニックによっては資格を求められる場合があります。有資格者の方が仕事の幅は広がりやすいため、いつか国家資格を取りたいと思っている方は早い段階から勉強しておきましょう。
ちなみに、国家資格を手に入れられる条件は仕事によって異なります。働きながら資格を取得する場合は、看護師と理学療法士の資格だけでも以下のような違いがあるため、学校へ行ったらすぐ取得できるとは限りません。
看護師に なるための流れ |
1.働きながら准看護学校で勉強(2年間) 2.全日制は2年、定時制は3年の看護学校へ進学(中卒者であれば実務3年が必須) 3.国家試験に合格 |
理学療法士に なるための流れ |
1.働きながら理学療法士を目指せる夜間コースの専門学校で勉強(4年間) 2.国家試験に合格 |
短で看護師になる場合は、仕事を辞めて看護の専門学校・短大に行くのが近道です。3年で卒業できるため、働きながら看護師を目指すよりも、1年以上早く国家試験を受けられるでしょう。
しかし、仕事を辞めて学校へ通うとなると、貯金で生活をやりくりする必要があります。資格取得までに時間がかかるため、決断が難しいと感じるのも無理はありません。
厚生労働省の調査によると、看護師を目指せる3年課程の学校に入学した人の約11%は25歳以上とわかりました。具体的な数は、以下のとおりです。
3年課程の看護師学校に入学した人の年齢 | 3年課程の看護師学校に入学した人の人数 |
20歳未満 | 17,874人 |
20~24歳 | 1,400人 |
25~29歳 | 929人 |
30~39歳 | 1,045人 |
40歳以上 | 476人 |
元々看護師に憧れていたものの別の仕事を選んだ方や、生涯活かせるスキルを身につけたい方は、25歳から医療・福祉業界にチャレンジするのも一つの手です。実際に25歳以降で医療・福祉業界の道を選んだ方の口コミは、以下をご覧ください。
27歳で看護学校に入り、30歳で資格取得しました。私の行っていた学校は准看護師の資格を持っている人が、看護師資格を取得する為に行く学校です。
下は20歳から上は50歳代までの学生がいましたよ(^^)
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
28歳、今は医師事務作業補助という仕事に就いてます。27歳から働き始めた病院で資格なしでクラークの仕事に就き、今の業務に就きましたが30歳になったら看護学校に行く予定です!
もう少し若い頃に看護師の資格が取りたかったと後悔してます!
※ガールズちゃんねるより引用
大学出てから4年間会社員
その後26歳で専門学校に行って
28歳で卒業して、専門職として働いてます。
お金は貯まらないけど
いまは3年目の31歳、
あの時動いて良かったです!!!
最後のチャンスかも☆
※ガールズちゃんねるより一部抜粋
25歳で未経験職種に挑戦したい人が登録すべき転職エージェント3選【話しやすいアドバイザーに相談できるサービスを厳選】
「おすすめ」と 判断した選定基準 |
ワークポート おすすめ |
マイナビAGENT | えーかおキャリア |
サービスの質が高いか (適当に選んだ口コミ10件の 評判から判断) |
10件のうち 5件に「親身」3件に「迅速」 と口コミあり |
10件のうち 3件に「親身」 と口コミあり |
10件のうち 5件に「親身」と 口コミあり |
「未経験から転職できた」という内容の口コミが多いか (適当に選んだ20件の口コミを見て判断) |
「未経験から転職できた」 といった内容の口コミが 7件ほどあり |
「はじめての転職で 内定を獲得できた」といった 内容の口コミが4件ほどあり |
「未経験から転職できた」 といった内容の口コミが 8件ほどあり |
全体求人数が多いか | 113,061件 | 非公開 | 2,000件以上 |
拠点数が多いか | 47都道府県に拠点あり | 6拠点 (東京・北海道・宮城・名古屋・大阪・福岡) |
3拠点 (東京・大阪・大分) |
25歳女性へのおすすめ ポイントが多いか |
担当者の話しやすさと対応力の良さは口コミから断トツと判断 | はじめて転職する女性利用者から高評価を獲得 | 何がしたいか決まっていない段階で相談する方が多い傾向あり |
2025年2月時点
未経験職種へ転職するなら25歳の今がチャンスだとわかり、早く仕事を探したいと思っている女性に向けて、おすすめの転職エージェント3選を紹介します。独自の方法で転職活動を進めると遠回りになってしまう可能性があるため、プロの力を借りた方が時間を無駄にせず転職先を見つけられるはずです。
なかでも「ワークポート」は未経験に特化したサービスではありませんが「異業種へ転職できた」といった内容の口コミを複数見かけました。成功ノウハウを知り尽くした担当者がサポートしてくれるからこそ、選考突破のコツを丁寧に教えてもらえるでしょう。迷ったらぜひ登録を検討してみてください。
ワークポート|未経験職種への転職で不安でも気軽に相談できるアドバイザーにサポートしてもらいたい人におすすめ

出典:ワークポート
全体求人数 | 113,061件 |
おすすめな人の特徴 | ・利用者満足度の高いサービスを使いたい人 ・担当者の顔を見ながら人柄や対応力をチェックしたい人 |
メリット | ・利用者の要望に応えようと親身になって対応してくれる ・話しやすい担当者が多く在籍している |
デメリット | ・スカウトメールがしつこい場合がある ・担当者によっては対応が良くない場合がある |
国内拠点数 | 47都道府県に拠点あり |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートの特徴3選 |
|
ワークポートはアドバイザーの人柄や対応力を評価する口コミが多かったため、未経験からチャレンジしたい25歳の女性におすすめできる転職エージェントと判断しました。不安や悩みをしっかり聞いてくれる担当者であれば、安心して相談できます。
「アドバイザーが親身・丁寧」といった口コミは他の転職エージェントにもありましたが「迅速」だと書かれた口コミを10件以上も見かけたのはワークポートだけでした。「対応が遅い」と利用者から指摘されている転職エージェントもあるため、効率良く転職活動を進めたい方にぴったりなサービスです。
また、ワークポートでは、キャリアアドバイザーを「転職コンシェルジュ」と呼び、求職者一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。丁寧かつ的確な対応によって、多くの利用者から高い評価を得ているのでしょう。
面接官の人柄など求人票にはない情報を細かく共有してくれるのも、ワークポートの魅力です。未経験職種への転職活動を始めて本当にいいのだろうかと迷う25歳女性の方は、まずワークポートから登録するのをおすすめします。
ワークポートに寄せられていた口コミ
初めての転職で利用させていただきました。
未経験の職種を希望していたため初めは不安が大きかったですが、担当者の方々が親身に相談に乗ってくださり、最終的には希望していた職種で内定をいただけました。
Google Mapsより一部抜粋
リクルートダイレクトスカウトに登録しただけなのに、この会社からガンガン連絡が来て、日中に電話までかかってきた。
Google Mapsより一部抜粋
未経験で入社後の仕事イメージがわかず、応募不安な時は(応募した企業にもよると思いますが)企業担当者様が仕事内容や福利厚生面を教えてくださり安心でした。
Google Mapsより一部抜粋
「希望条件は?それに合う企業はないです。案件送りますのでメールアドレスを。失礼します」だのSMSでも「折り返し電話してください急ぎです」だの独りよがりのbotみたいな連絡してくるので非常に不快です。
Google Mapsより一部抜粋
マイナビ AGENT|キャリアチェンジのメリット・デメリットを本音で話してくれる転職エージェントを使いたい人におすすめ

出典:マイナビ AGENT
全体求人数 | 非公開 |
おすすめな人の特徴 | ・はじめて転職活動を行う人 ・社内の雰囲気や働く人の様子を共有してもらいたい人 |
メリット | ・未経験業界のメリットもデメリットも共有してくれる ・気持ちを汲み取りながらサポートしてくれる |
デメリット | ・高圧的な担当者にあたる場合がある ・洞察力が欠けていると感じる場合がある |
国内拠点数 | 6拠点 (東京・北海道・宮城・名古屋・大阪・福岡) |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式URL | https://mynavi-agent.jp/womanwill/ |
マイナビAGENTの特徴3選 |
|
マイナビAGENTは未経験転職に対するメリットとデメリットを正直に伝えてくれる点から、異業種へ挑戦したい25歳の女性におすすめできるサービスだと判断しました。良い面ばかりではなく都合の悪い面も伝えてくれるからこそ、アドバイザーへの信頼度が上がるはずです。
また、アドバイザーは疑問や不安の解消はもちろん、豊富な選考データから内定獲得のコツを共有してくれるのが特徴です。企業担当者はオフィスに足しげく訪問しているため、リアルな情報を共有してもらえます。研修内容や産休・育休の取得率なども、質問すれば回答してもらえる可能性が高いでしょう。
選考対策では、企業が求めるポイントを踏まえた書類添削や模擬面接を行い、内定獲得に向けた実践的なアドバイスをしています。「いつも選考でつまずいてしまう」「なぜ仕事がしたいか聞かれてもなんて回答したらいいかわからない」とお悩みの方は、マイナビAGENTへの登録を検討してみてください。
マイナビAGENTに寄せられていた口コミ
その業界の構造や働き方、未経験から挑戦することのメリット・デメリットを包み隠さず教えていただき、その上で自分がどう選択するかを促していただけたことで、納得感の高い転職が叶えられました。
Google Mapsより一部抜粋
経験の長いエージェントさんに電話面談してもらったが高圧的すぎてびっくりした。
長年の経験から自信があるのはいいことだと思うが、一方的な提案や決めつけをするのではなく、人の気持ちを考えて対話をすべきだと思う。
Google Mapsより抜粋
エージェント3社使ってるけど、マイナビは希望に沿った求人を多く紹介してくれるし、担当さんのフォローもきめ細やかで一番印象が良い。
ガールズちゃんねるより引用
エージェントとの面談はただ単に、求人票に書いてある情報を担当者が読み上げるだけで、特にこれといった分析や洞察はない。
これなら、ロボットがやってもいいと思います。
Google Mapsより一部抜粋
えーかおキャリア|自分に合った仕事をいまいち決めきれずどうしたらいいか答えが出ない人におすすめ

出典:えーかおキャリア
全体求人数 | 2,000件以上 |
おすすめな人の特徴 | ・何の仕事をしたいのかよくわからない人 ・なりたい姿に近付けるよう仕事を選びたい人 |
メリット | ・サポートにかける時間が平均10時間以上と長い ・20代の育成に力を入れている企業の求人をたくさん保有している |
デメリット | ・言い方がきついと感じる場合がある ・連絡が途絶える可能性がある |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公式URL | https://e-kao.co.jp/ |
えーかおキャリアの特徴2選 |
|
えーかおキャリアは自分に合う仕事がわからなくても丁寧にサポートしてくれる転職エージェントのため、早く今の仕事から離れたいと考える25歳女性におすすめです。「やりたいことがなくても話をする中で明確になった」という口コミが複数あったため、自己分析に苦戦している方にもぴったりでしょう。
えーかおキャリアは、平均10時間以上の転職サポートを行っています。サポート時間が公式サイトに明記されている企業はほとんどないため、カウンセリングや選考対策に力が入っているようです。転職理由を聞かれてもうまく回答できる自信がない方にとっては、安心できる存在となるでしょう。
また、口コミでは複数の担当者に感謝を述べる内容が多数見受けられたため、企業をよく知る担当者も選考対策に協力してくれる可能性があります。企業の求める人物像や採用担当者の情報などを細かく共有してもらえるからこそ、的確なアドバイスを受けながら効率良く内定を獲得できるはずです。
ぼんやりと転職したい気持ちはあるものの、なかなか行動に移せない25歳女性の方は、えーかおキャリアを積極的に活用しましょう。
えーかおキャリアに寄せられていた口コミ
とても親身になって相談や面接対策を行ってくださいました。特に面接が苦手で緊張してしまう自分に対して沢山、面接練習の場をを作って頂いて本当にうれしかったです。
Google Mapsより一部抜粋
最初に弊社を知った理由はと聞かれ、
「紹介文を拝見して良いなと思い登録した」と伝えたらもっと詳しく言えないの?
ちゃんと読んでなかったんですねと言われました。
Google Mapsより一部抜粋
初めての転職活動で、そもそも本当に転職するのか迷いもありましたが、親身に相談に乗って頂きました。
転職を決断したものの、はじめはやりたいことも明確ではなかったのですが、色々とお話を伺う中で、やりたいことを見つけることができました。
Google Mapsより一部抜粋
何週間経っても企業から選考の連絡はなし。3社応募してどの企業からも音沙汰なし。その後エージェントの方からのアフターフォローもなく終わりました。
Google Mapsより一部抜粋
女性が転職を成功させるコツ3選【転職エージェントを積極的に利用すれば成功率がグッと高まる】
女性が転職を成功させるコツは、とことん転職エージェントを活用できるかどうかです。転職のプロであるアドバイザーは、内定を獲得できる方法を知り尽くしています。アドバイザーが忙しそうだからと選考対策をお願いできないままでいると、通過しづらい状態が続くでしょう。
以下では、転職エージェントをうまく使いながら、内定に近づく方法を解説します。はじめて転職エージェントを登録する方や、久々に転職相談しようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職を通じて何を叶えたいかを明確にしておく
女性が転職を成功させるコツは、転職を通じて何を叶えたいかを明確にしておくことです。生活水準を落としたくないにもかかわらず年収ダウンの求人を選ぶと、入社してから後悔する可能性があります。
今の職場から離れたい気持ちが強すぎて、何を叶えたいかが定まっていない方は、転職する際に重視したい条件とそうでない条件からまず考えてみましょう。紙やスマホのメモに条件を書き出すと、優先順位をつけやすくなります。
とくに、重視したい条件の中に残業時間や休日日数が含まれている場合は、具体的にどういった条件だと納得できるのかを明確にしておきましょう。前述でも紹介しましたが、25~29歳の転職理由No.1は労働条件の悪さです。いくら人間関係の良い職場でも、労働条件に無理があれば長続きしません。
ただし「残業は月10分以内」のように労働条件を絞りすぎると、応募の幅は広がらないでしょう。求人を厳選しすぎると効率良く転職活動が進まないため「2時間までなら残業可能」のように最低ラインを設けるのをおすすめします。
また、仕事内容が定まっていない方は、以下を行うと自分に向いている仕事の特徴がわかるはずです。
- ・これまでの仕事で周りから褒められたり、やりがいを感じたりした作業を書き出す
- ・自分には合わない・あまり自分から進んでやりたくない作業を書き出す
自分に向いている仕事をもとに転職先を選べば、業務スピードが上がりやすくなるため、ワクワクした気持ちでスキル・年収アップを目指せます。
ちなみに、重視したい条件や向いている仕事を考えてみても「結局何がしたいかわからない」と悩む場合は、えーかおキャリアを利用してみてください。「やりたいことがなくても話をする中で明確になった」と複数の利用者から口コミがあったため、考えを整理した状態で転職活動が可能です。
応募書類や面接での受け答えは転職のプロにチェックしてもらう
女性が転職を成功させるコツは、書類や面接での受け答えを転職のプロにチェックしてもらうことです。一人で転職活動を行っていると、書類や面接マナーにミスがあったとしてもなかなか気付けません。アドバイザーと選考対策を行えば、注意すべきポイントが明確になるため、通過率アップが期待できます。
転職エージェントを利用して選考対策を行う具体的なメリットは、以下をご覧ください。
- ・転職理由や志望動機を一緒に考えてもらえる
- ・選考対策の日程を合わせてもらえる
- ・過去に企業が面接で質問した内容を教えてもらえる
仕事と家事・育児を両立している方や、毎日残業続きで平日の選考対策が難しい方は、転職エージェントの利用を強くおすすめします。ハローワークは基本的に土日がお休みですが、転職エージェントは平日の夜や休日でも選考対策を実施してくれる場合があるからです。面接が苦手な女性も安心できるでしょう。
また、未経験職種への転職であれば、キャリアチェンジしたい理由をはっきり伝えられないと選考通過が難しい傾向にあります。筋の通っていない志望理由だとやる気がない印象に移ってしまうため、時間をかけてでも話す内容を決めておかなければなりません。
どう伝えたらいいか迷う方は、志望理由を1社ずつ一緒に考えられる「ワークポート」がおすすめです。面接で伝えきれなかったポイントがあったとしても、担当者が企業へ面接のフォローを入れてくれるため、万全なサポート体制が整っています。
2~5社の転職エージェントに登録して良いサービスのみ利用する
女性が転職を成功させるコツは、2~5社の転職エージェントに登録して最終的に良いサービスのみ利用することです。実際に使ってみなければ、本当に自分に合うかどうかを判断できません。
複数の転職サイト・エージェントに登録すると、以下のようなメリットがあります。
- ・他社にはない優良求人を紹介してもらえる可能性がある
- ・各転職サービスの成功ノウハウを聞き出せる
- ・相性の良いアドバイザーのもとで転職活動を行える
転職エージェントは無料で利用できるからこそ、合わなければすぐ退会が可能です。選考に進んでいないのであれば、退会を選んでも転職サービスに迷惑をかけることはありません。退会する勇気がなかなか持てない場合は、お問い合わせフォームから担当変更を依頼するのも一つの手です。
あなた自身が転職活動を納得して進められるかどうかが一番大事なので、まずは自分に合うサービスを探すつもりで登録してみてください。なるべく最初から良い転職サイト・エージェントを選びたい方は、対応力に優れた「ワークポート」から申し込むのをおすすめします。
また、今回紹介した3社以外で女性におすすめの転職サービスが知りたい方は「20代女性におすすめの転職サイト・エージェント12選!効率的に内定を獲得」もあわせてご覧ください。
まとめ|25歳だからこそ仕事を変えるならすぐ転職エージェントに登録しよう
25歳であればキャリアチェンジが目的の転職も、今までのスキルを活かした転職も叶いやすい状態です。しかし、現職に対して何も不満がない方や2回以上仕事を辞めている方は、焦って転職しない方がよいでしょう。「前の職場の方が良かった」と後悔する可能性があるためです。
ただし、今の職場でキャリアアップできる機会が少ない方や、働き方に無理があると感じている方は転職をおすすめします。年齢を重ねれば重ねるほど転職難易度は上がりやすい傾向にあるため、決断するなら今がチャンスです。
将来を考えると転職した方がよい気もするが、仕事を辞めるきっかけが特にない場合は、第三者からアドバイスをもらうと納得できるでしょう。とくに、面談で話しやすい雰囲気を作ってくれる「ワークポート」であれば、かしこまらずに今後の相談ができるはずです。
ちなみに、転職エージェントに相談したからといって、必ずしも転職をおすすめされるわけではありません。現職に残った方がいいとアドバイスしてくれる場合もあります。現在25歳で転職するかどうか悩んでいる女性の方は、後悔のない選択ができるようまずは相談してみましょう。
「退職代行サービス」の利用について
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」では、自分では言いにくい「辞めさせてほしい」を自分で言わなくても代行して伝えてくれる「退職代行サービス」を提供しています。
退職代行サービスは、会社に行かずに誰とも会わず連絡もせずに退職できるのも大きなメリット。退職手続きについてもサポートしますのでどうしていいかよくわからなくてもお任せいただけます。
「わたしNEXT<女性の退職代行>」「男の退職代行」の退職代行サービスは、退職成功率100%、即日当日退職可能、ご相談無料(LINE、メール、電話)、転職成功への近道である転職サポートも無料でご利用いただけます。
全国対応ですので24時間いつでもご相談ください。
-
前の記事
SEから転職したい女性におすすめの仕事5選!残業少なめの社内SE・自社開発が狙い目 2025.02.14
-
次の記事
営業から転職したい女性におすすめの仕事7選【時短正社員で子育てとの両立OK】 2025.02.14